Google App Engineの製品情報(特徴・導入事例)

time

アプリケーション実行のためのクラウド プラットフォーム

ITreviewによるGoogle App Engine紹介

 Googleのインフラ上で作成されたWebアプリケーションサーバを公開する、PaaS(Platform as a Service)プラットフォームです。さまざまなプログラミング言語に対応しており、おなじみの言語で簡単に構築・デプロイ。もちろん、独自の言語を導入することもできます。
インフラストラクチャ管理を行う必要もなく、コーディングのみの作業で管理が可能。Googleの誇る高いセキュリティで、アプリケーションを脅威から保護するため安心・安全の運用が実現します。権限管理をGoogleアカウントに連携させることもできます。

Google App Engineの満足度、評価について

Google App EngineのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じPaaSサービスのカテゴリーに所属する製品では4位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.1 3.4 4.5 4.2
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.5 3.7 3.2 3.7 4.0 3.6

※ 2025年09月21日時点の集計結果です

Google App Engineの機能一覧

Google App Engineは、PaaSサービスの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 開発ツールの提供

    コードの記述、コードの編集、構文、デバッグ、またはフレームワーク利用のためのツールを提供する

  • 開発環境の提供

    ソースコードの共有、進行状況の追跡、アプリケーションの展開を管理する統合開発環境を提供する

  • アプリケーションの配置

    アプリケーションを構築、展開、または統合するツールを提供する

  • 言語サポート

    Java、C、Pythonなどの各種プログラミング言語、HTML、CSS、JavaScriptなどの各種フロントエンド言語をサポートする

  • テスト環境の提供

    アプリケーションの機能をテストし、アプリケーションの問題を診断・検出する機能を提供する

  • クロスプラットフォーム開発の支援

    PCやモバイルデバイスなど複数のプラットフォームに対応するための開発オプションを提供する

  • データベース管理サービス

    さまざまなタイプのデータベースのデータベースオブジェクトや、管理ツールなどをサポートする

  • アナリティクスサービス

    データの分析とマイニングを行うアナリティクスサービスを提供する

  • バックアップ/リストア

    アプリケーションとデータのバージョン管理、データのバックアップ/リストア機能を提供する

  • 自動スケーリング

    サービスやデータを自動的、または必要に応じて拡大/縮小するツールを提供する

  • ストレージの提供

    さまざまな形式のデータをスケーラブルに扱えるクラウドストレージを提供する

  • ネットワーク機能の提供

    プロビジョニング、コンテンツ配信、負荷分散、トラフィック管理が行えるネットワーク機能を提供する

  • ライフサイクル管理

    Web アプリケーションのライフサイクル全体(作成、テスト、デプロイ、管理、更新)を管理する

Google App Engineを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Google App Engineを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    進学塾・学習塾|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

    企業所属 確認済
    投稿日:

    スケーラビリティとPaaS特有の制約の両立

    PaaSサービスで利用

    良いポイント

    App Engine Standard環境は、完全なマネージドPaaSとして動作し、オートスケーリング・ゼロダウンタイムデプロイ・バージョン管理といったCI/CDに不可欠な要素を網羅。cronジョブのスケジューリングやTask Queueとの連携でバックエンド処理の非同期化が容易。特にPython 3.11 ランタイムでの実行環境は高速で、Cloud Logging や Stackdriver Monitoring との統合により、運用監視の可視性が飛躍的に向上。内部で利用している生徒ポータルのセッション管理やAPIレスポンスが安定化しました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    アプリ開発に注力できるGoogleCloudのPaaS

    PaaSサービスで利用

    良いポイント

    プログラムコードを書けば、インフラ側はよしなにやってくれる、いわゆるPaaSのサービスです。
    スタンダードとフレキシブルの2種類があり、業務ではフレキシブルを利用しています。
    スタンダードは完全マネージドで、インフラ側は触れないし、言語も対応しているものからしか選べません。
    フレキシブルはある程度インフラの面倒を見るかわりに、言語選択やインフラ調整が可能です。
    中身はコンテナですが、実際にSSHできるので、インフラの知識がある程度あればフレキシブルもおすすめです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    素早くWEBアプリケーションをデプロイできるプラットフォーム

    PaaSサービスで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    WEBアプリケーションを公開するにあたって必要な環境がひととおり揃っているので、短納期でWeb アプリケーションを公開したいという時に向いています。
    例えば、Web アプリケーションを短納期で公開したいが、将来的に規模が大きくなるようなプロジェクトだという場合やセキュリティ面は通常よりも堅牢にしたいといった場合にはVPS では工数的に対応が難しいので、Google App Engineが最適だと思います。

    続きを開く

ITreviewに参加しよう!