Google App Engineの評判・口コミ 全19件

time

Google App Engineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (12)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

小野 秀

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PaaS

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリケーション開発後、デプロイをするだけでサーバーの設定やミドルウェアの設定、保守もいらずにアプリケーションの運用が可能です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にありませんが、プラットフォーム側の改善スピードが速い為、都度リリースノートを呼んでおかないと動かなくなる事があります。もう少し細かいところまでアナウンスして欲しいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

アプリケーション開発後は、インフラのメンテナンスや運用を自社でする事がなく、手間を省く事ができました。

閉じる

一丸 大輔

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

フルマネージドなPaaS

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリを開発しgcloudコマンドでデプロイするだけで、サーバーなどを何も意識せずにアプリケーションが稼働し、不可を気にする事なく自動スケーリングしてくれます。

続きを開く
田中 カズ

榊原 徹哉

株式会社コークッキング|不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

k8sのフルマネージド版

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Kubernetesが生まれるきっかけになったもので、
運用するにあたって、負荷などサーバの事を一切考えなくて良くなる

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スケーラビリティとPaaS特有の制約の両立

PaaSサービスで利用

良いポイント

App Engine Standard環境は、完全なマネージドPaaSとして動作し、オートスケーリング・ゼロダウンタイムデプロイ・バージョン管理といったCI/CDに不可欠な要素を網羅。cronジョブのスケジューリングやTask Queueとの連携でバックエンド処理の非同期化が容易。特にPython 3.11 ランタイムでの実行環境は高速で、Cloud Logging や Stackdriver Monitoring との統合により、運用監視の可視性が飛躍的に向上。内部で利用している生徒ポータルのセッション管理やAPIレスポンスが安定化しました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリ開発に注力できるGoogleCloudのPaaS

PaaSサービスで利用

良いポイント

プログラムコードを書けば、インフラ側はよしなにやってくれる、いわゆるPaaSのサービスです。
スタンダードとフレキシブルの2種類があり、業務ではフレキシブルを利用しています。
スタンダードは完全マネージドで、インフラ側は触れないし、言語も対応しているものからしか選べません。
フレキシブルはある程度インフラの面倒を見るかわりに、言語選択やインフラ調整が可能です。
中身はコンテナですが、実際にSSHできるので、インフラの知識がある程度あればフレキシブルもおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

素早くWEBアプリケーションをデプロイできるプラットフォーム

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WEBアプリケーションを公開するにあたって必要な環境がひととおり揃っているので、短納期でWeb アプリケーションを公開したいという時に向いています。
例えば、Web アプリケーションを短納期で公開したいが、将来的に規模が大きくなるようなプロジェクトだという場合やセキュリティ面は通常よりも堅牢にしたいといった場合にはVPS では工数的に対応が難しいので、Google App Engineが最適だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

真のサーバーレスサービス

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google AppEngineはGoogleがGCPという形でクラウドサービスを提供する前からサービスが行われていたPaaSプラットフォームです。GCPとして整備された以降は、事前にサーバー環境を準備しなくても良い感じでデプロイ配置、スケーリングを行ってくれる、ある意味真のサーバーレス環境を提供しているサービスです。
良い点としては、他者のサーバーレス製品に比べてテストが行いやすいところです。ローカル環境で普通に動作確認が行えますし、デプロイ、ロールバックも手元のコマンドから簡単に行えるのが良いところです。対応言語も豊富なのが良いところです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

静的なページを簡単公開

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サービスとして簡易なアプリケーションサーバを公開することができます。
色々な言語に対応していて便利な上、高速にwebページを公開できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オートスケールが簡単にできます

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システム負荷に合わせて、スペックを変化させてくれるので、一時的に高負荷を向かえるようなシステム構成の際に、効果的です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

メジャーなPaaS

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PaaS毎に特徴があるが、こちらはがっつり開発したい時に便利なプラットフォームと思います。勿論、Googleの各サービスとも容易に連携ができます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!