生成AI機能
コード提案
Google CloudはVertex AIとGeminiで生成AIとコード支援を提供
生成AI機能満足度
-
0

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)の評判・口コミ 全14件

time

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

突然のアクセス集中にサーバーが落ちずに対応が出来ました

IaaSサービスで利用

良いポイント

運営しているWebメディアにX経由でバズが発生。通常の10倍以上の流入があり、Google CloudのAuto Scaling機能により、追加の設定なしでもリソースが柔軟に増減出来たのが良いポイント。サーバーの負荷対策でCDNはFastly経由もさせていたおかげもあり、結果、ページ離脱がほぼゼロになり、トラフィックに耐えうるインフラを構築が出来ました。

改善してほしいポイント

UIが英語ベースが中心なのでその点が不安なところ。初心者向けドキュメントはあるが、管理コンソールは英語表記が多め。翻訳機能もありますが、専門用語がカタカナで残ってしまうので、日本語に完全対応したUIへのアップデートを期待しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

GCPを導入したことにより、親和性の高いBigQuery+Looker Studioでアクセス解析を強化することが可能になりました。CTAクリック数や回遊率を週次で追えることが可能になった為、A/Bテストと連動した改善施策により、記事経由のCVが月間で18%増加という実績に繋がりました。CVが高まったことにより広告費の無駄打ちをしなくても済むため、広告費削減にもなっています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コマンドラインツールの機能が充実しているため、開発効率がよい

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コマンドラインツールが充実している

その理由
・Google Cloud SDK にGoogle Cloud上のリソースに対してCLIで操作を行うことができるコマンドラインツールがある

・Azureなどの他のクラウドサービスのコマンドラインツールでは、リソースの作成や設定変更はできるが、PaaSサービス(Service Bus, EventHub)に対して、データを送信したり、中身を見る機能はないが、Google Cloudの場合はPaaS(Cloud Pub/Sub)などに対してデータを送信することも可能なので、テスト時にテスト用ツールの開発が不要

・WEBコンソールからリソースを作成した場合、作成後に同様のリソースをCLIで作成する場合のコマンドがテキストとして表示されるので、次回以降に同様のリソースの作成が容易になる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleの他サービスと組み合わせる際はGCP

IaaSサービスで利用

良いポイント

当然ですが、Googleの他のサービスと組み合わせる場合に、連携が容易でアクセス権等の設定も複雑になりません。Googleマップと強力に連携させるようなサービスではSDK等も充実しているので実装が非常に楽になります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Googleが使用する高度なビッグデータ解析を利用できる

IaaSサービスで利用

良いポイント

自社では持っていないビッグデータの解析技術だが、Googleというその領域の最先端の機械学習・解析システムを利用できるというのが一番のメリットだと感じています。クラウドサービスを提供する会社は沢山あるが、こうした高度な解析システムを利用できるサービスは殆どないため、Google Cloud Platformならではの魅力だと思う。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!