Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)の評判・口コミ 全14件

time

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コマンドラインツールの機能が充実しているため、開発効率がよい

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コマンドラインツールが充実している

その理由
・Google Cloud SDK にGoogle Cloud上のリソースに対してCLIで操作を行うことができるコマンドラインツールがある

・Azureなどの他のクラウドサービスのコマンドラインツールでは、リソースの作成や設定変更はできるが、PaaSサービス(Service Bus, EventHub)に対して、データを送信したり、中身を見る機能はないが、Google Cloudの場合はPaaS(Cloud Pub/Sub)などに対してデータを送信することも可能なので、テスト時にテスト用ツールの開発が不要

・WEBコンソールからリソースを作成した場合、作成後に同様のリソースをCLIで作成する場合のコマンドがテキストとして表示されるので、次回以降に同様のリソースの作成が容易になる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・公式ドキュメントが古いままになっているものがしばしばある
・リージョン数が少ない

その理由
・オペレーションスイート(旧称 Stackdriver)のように、名称が変更になったサービスの内容が最新のドキュメントに反映されておらず、古い名称のままになっている箇所がしばしばあり、混乱を招く
・リージョン数がAWS、Azureなどに比べると少ないので、増加して欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・開発効率の向上

課題に貢献した機能・ポイント
・コマンドラインツールが充実しているため、リソースの作成や、動作確認は速やかに行うことができるので開発効率はよい
・インスタンステンプレートのように作成したIaaSのリソースをGUIでテンプレート化できる

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleの他サービスと組み合わせる際はGCP

IaaSサービスで利用

良いポイント

当然ですが、Googleの他のサービスと組み合わせる場合に、連携が容易でアクセス権等の設定も複雑になりません。Googleマップと強力に連携させるようなサービスではSDK等も充実しているので実装が非常に楽になります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Googleが使用する高度なビッグデータ解析を利用できる

IaaSサービスで利用

良いポイント

自社では持っていないビッグデータの解析技術だが、Googleというその領域の最先端の機械学習・解析システムを利用できるというのが一番のメリットだと感じています。クラウドサービスを提供する会社は沢山あるが、こうした高度な解析システムを利用できるサービスは殆どないため、Google Cloud Platformならではの魅力だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

突然のアクセス集中にサーバーが落ちずに対応が出来ました

IaaSサービスで利用

良いポイント

運営しているWebメディアにX経由でバズが発生。通常の10倍以上の流入があり、Google CloudのAuto Scaling機能により、追加の設定なしでもリソースが柔軟に増減出来たのが良いポイント。サーバーの負荷対策でCDNはFastly経由もさせていたおかげもあり、結果、ページ離脱がほぼゼロになり、トラフィックに耐えうるインフラを構築が出来ました。

続きを開く
yamamoto takuya

yamamoto takuya

株式会社マネーフォワード|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SFAやBI連携の“基盤”として安定感があるクラウド環境

IaaSサービスで利用

良いポイント

GCPは特にBigQueryとLooker Studioの連携でお世話になってます。営業・CS・MA・SFAなど複数のSaaSをまたいだデータ統合において、BigQueryは中継基盤として非常に安定しており、月次や週次のKPI集計が手作業から完全に脱却できました。BigQuery上である程度集計ロジックを組めることで、スプレッドシートやLookerに渡す前の「見えづらかったズレ」も制御しやすくなりました。SQL書けるチームメンバーがいるなら、かなり自由度高く分析できます。

続きを開く

非公開ユーザー

hokkaido university|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Earth Engineとも連携できる

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウェブブラウザからのクラウドプラットフォームへのアクセスですべてのデータ処理を完結させることができる点。
・Google Earth Engine とシームレスに連携できる点。
その理由
・手元にハイスペックマシンを用意しなくても、ブラウザからのクラウド操作で行いたいさまざまなデータ処理を実行できるから。
・Earth Engineのもつ多彩なデータと連携して、機械学習などの解析アルゴリズムを直接実行できるから。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GCP環境であれば、自動化出来て便利!

IaaSサービスで利用

良いポイント

スプレッドシート、GoogleCloudStorage(GCS)、BigQuery(BQ)を主に活用してますが、クラウドサービスのため、スマホからもサクサク確認出来て、非常に便利です。また、GoogleAppScript(GAS)を活用して、スプレッドシートからGCSに、更新頻度や時間を設定し、自動でデータ取得等も比較的簡易的に出来ることで非常に効率化が進みます

続きを開く

富 岡毅

株式会社 シバタ 本社|総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画像も文書も即共有

IaaSサービスで利用

良いポイント

会議資料、画像等情報共有を即出来ることが一番のポイント、自社で会議資料を作成担当の人には便利ツールになります。
また、出先の多い企業については、クラウドに情報共有することでどこからでもアクセスが可能なので必要な情報はどこからでも、リアルタイムに情報の共有が出来るので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GASとGoogle MapのAPIが使い勝手良い

IaaSサービスで利用

良いポイント

GoogleMapのAPIで使用。スプレッドシートでGoogle Mapの情報をコピペするのはしんどいが、APIを使うことで秒で終わる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AIやK8sの機能が充実しており、最新のアプリ開発が容易に

IaaSサービスで利用

良いポイント

Kubernetesを開発したGoogleが提供しているということもあり、Kubernetesのクラウドサービスが非常に利用しやすいと感じています。また、AIのサービスも充実しており、GoogleのAIを組み合わせることでスムーズにAIサービスを提供できるため、サービスの付加価値向上にも貢献してくれています。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!