Colaboratoryの評判・口コミ 全18件

time

Colaboratoryのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GoogleDriveでプログラムを書いて詳細分析できる

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google Driveにアクセス解析などの詳細分析したいデータをアップロードして、Google ColaboratoryのGPUを利用して機械学習のアルゴリズムによって分析や予測を行ったりしています。
単なるデータ分析であればExcel等で事足りますが、機械学習のアルゴリズムを動かすとなると、自分のパソコンでは重くて他の仕事ができなくなります。
その点、Google Colaboratoryを用いるとクラウドでGPUを使って分析しながら、自分のパソコンで他の作業をすることができ、非常に便利です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Google ColaboratoryにGoogle Driveのデータをマウントする際に、その都度コードを書いたり、もしくはUIで操作したりと若干手間がかかります。
また、Google Colaboratoryで作業したデータはGoogle Driveに保存しないと残せないのですが、Google Driveをマウントするのに手間がかかるので、少しストレスです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

GPUを使わないと処理できないデータ分析など、自分のパソコンでは対応できない分析をクラウドにて無料で分析することができています。特に、機械学習アルゴリズムのうちでも画像処理はGPUでないと処理できない場合が多いので、GPUを搭載したパソコンを購入する代わりに利用しています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

無料でGPUが利用できるのは非常に大きいメリットですので、クラウド上に保存してはダメなデータなどが無いのであれば、一度はデータ分析等で使ってみるべきサービスだと思います。

閉じる

Aratani Sho

SENSY株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共同編集が簡単にできる

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

JupyterNotebookと比べてオンラインでの共有や共同編集が簡単にできます。
Pythonの実行環境をローカルで構築する必要もなく、データはGoogleDrieに保存されるのでPython初心者でも便利に利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ分析の共有に最適

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Jupyterでデータ分析を行なうのと、ほぼ同等な機能が使えます。さらにGPUを活用した機械学習のライブラリも扱えます。共有されたNotebookは実行ができるので、コードを改変して再実行することも容易に行えます。コメント機能やフォームなど、Jupyterにはない機能も備わっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ハイスペック計算リソースを無料で使える

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GPUを無料で使え、メモリもCPUも悪くない計算リソースでクラウド上でJupyterを使える。
GitHub連携も可能なのでバージョン管理も楽に行える。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料+導入の手間なし+機械学習可Pythonテスト用実行環境

その他 開発で利用

良いポイント

Python で機械学習を実装するとき、最初のハードルが実行環境の構築。このサービスはその手間が全くなく、いきなりコードを書いて検証ができる。しかも無料。またvimサポートもされた。 初心者はjupyter notebook をためすよりまずこちらで学習をすすめるといいだろう。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外でのコード共有に利用しています

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonコードの共有を行うのに非常に便利。
共有したメンバーのPCスペックに関係なく、また環境設定を行う必要なくコードを実行できるのが助かる。
なにもよりもGPUが無料で利用できるのがありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザ上で簡単にPythonが実行できちゃう

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

計算時間が長くなりそうな流体解析を行う際にGPUを使う場合や、ほかの人が解析したOpenFOAMの結果を共有していただけた際に利用できるのが便利です。面倒な手順を抜きにしてParaviewで可視化ができる為非常に重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Jupyter notebookの煩わしさから解消される

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Jupyter notebookがインストールや設定などが一切不要で、オンライン環境で利用できる点でしょうか。複数台のPC/macOSなどからアクセスが可能なため、環境の差異やモジュールのバージョン違いやインストール有無など気にしなくて良くなります。これはとても快適です。
またタブレットやスマートフォンなどからもアクセスできるため、通勤時間にコードを見直したり、他人のソースを勉強したりできます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!