Google Compute Engineの評判・口コミ 全53件

time

Google Compute Engineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (22)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

志村 泰三

合同会社ヒューマン・アクセス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

意外と単純なつくりのPaaS。触ってみると簡単

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外資大手三社のクラウドサービスはどれもサービス品目が多く複雑な印象がある。「Googleならなおさら」と思うが、GCEだけ触ってみると意外なほどシンプルで使いやすくなっている。VMインスタンスを立ち上げるだけならクイックスタートガイドに沿ってほぼ数クリックで完了する。立ち上げ以外にも、VMイメージの持ち込みなども網羅的に提供しており簡単に使える。
個人的にいちばん好みなのは、マシン間で共有する「メタデータ」の管理をトップメニューからワンタッチでおこなえるところ(ノードでの読み出しはHTTPベース)。セキュア化のためには使ったほうがいいのにメニューで奥まっていると面倒でついつい使わないタイプの機能なのだが…UIの構成がちょうどよいのかもしれない。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

機能的に見劣りするところはないので、やはりインスタンスの課金をもう少し安くしてくれるとありがたい。コンピュート自体はしかたないかもしれないが、ディスクボリュームをあと2/3くらいの値段に下げてもらえると、いちいちネットワークを介して複雑なストレージ構成を組まなくてすむので…。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

他のクラウドに比べるとPaaSとしては気軽に利用を開始でき、複雑なことをしようと思ったときに深入りすればよいという感じになっており、サービスインまでの習熟に時間をかけずにすんだ。

閉じる

木村 恭二

ドゥコネクト合資会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外資系PaaSの中ではスッキリしていて実はいちばん使いやすい

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GCEの画面だけならPaaSに特化・集中して操作できるので、シンプルでわかりやすい。ほかの外資系クラウドだと、インスタンスを立ち上げるためだけにどうしてもIAMだのAZだのなんだのを理解する必要があるが、GCEはメニューに入ってしまうと単純な選択肢だけでサーバを立ち上げられる。習熟までの期間が他社に比べて短時間で済むと思う。
いっぽうで、テンプレートに沿ったインスタンスの構築や、マシンイメージを複製してきての稼働なども、端的にメニューが提供されている。スッキリしていて敷居の低いクラウドだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleの提供するIaaS

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS、Azureに比べ後発ではありますが、簡単なサーバ構築程度であれば遜色ありません。仮想マシンの起動が他サービスと比較して早いところが便利です。
起動をずっと待っている…なんてこともないので。

また、ごく小規模のIaaS永続無料枠があるため、追加で検証環境を立てるなんて使い方もできます。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな画面UIで扱いやすい

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンソールUIがシンプルで扱いやすいと感じます。これはGoogle Cloudの他のサービスにも言えることで、よく理解したIT管理者にとっては良いポイントと言えると思います。

続きを開く
Kusaka Teruhide

Kusaka Teruhide

株式会社日立製作所|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

主要クラウドサービスの中で唯一IaaSの永続無料枠がある

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS、Azureなど大手ベンダが競合サービスを出していますが、Google Cloud PlatformのCompute Enginは主要クラウドサービスの中で唯一、IaaSのサーバを永続無料で運用することができます。
UbuntuやCentOSなど汎用的なLinuxのサーバを建てられるため、クラウドサービス独特の特別な知識がなくても簡単に無料でサーバを運用できます。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

UIが使いやすい

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

EC2と比較するとやれることは少ない印象ですが、個人的にGoogleのUIが好きなのでコンソール画面は使いやすかったです。
クラウドサーバとしても起動や停止はEC2より速いと思います。
料金についても自動でなるべく安くなるようにしてくれるのはAWSよりも良い点かと思いました。

続きを開く
Oda Kaoru

Oda Kaoru

Fidelitywires, inc.|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

EC2と比べてみると

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日本でもよく使われるAWSのEC2と比べてみると、サーバの性能は同じCPU/メモリであればGCEの方が良いです。価格も月内の25%以上使うと割引が効くようになり、最大30%引きになります。EC2のようにリザーブドにしなくても自動で割引されるところがよいですね。サーバのデプロイはEC2と同じように速いです。CPUやメモリの割り振りが自由なのも結構ポイント大きいと思います。VPCが若干ネックで、AWSのように細かい切り分けはできずに、大きく1個を使うような形になります。このあたりは頭の切り替えが必要ですね。GCEの場合、SSHがコンパネから使えます。しかもAWSにはないコンソール接続も可能です。何かあった場合にコンソール接続が使えるのは大きいと思います。最後に大きいのは、裏でメンテナンスがあってもライブマイグレーションをして、表面上のダウンがないことです。これは地味に便利だと思います。

続きを開く

岩村 由貴

株式会社オフセット岩村|印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

評価用無料枠の提供範囲がはっきりしているのがよい

IaaSサービスで利用

良いポイント

各クラウドサービスともさまざまな評価用無料枠を提供してくれているが
GCPの無料枠は「計算能力が低いがいつまでも無料で使える」ため、
長い時間をかけて丹念に評価できる。
他社では30日程度だったり、トラフィック量で制限がかかっていたりと
使い勝手がわるいため、なかなか評価がしづらかった。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GUIでの操作とCUIでの操作がわかりやすく結合

IaaSサービスで利用

良いポイント

サーバインスタンスを立ち上げるためにクラウド内のさまざまなサービスに通暁する必要がない設計になっているところ。
GUI管理画面のCompute Engineからステップbyステップで選択していくだけで、ほぼ安全側に寄った設定でインスタンスが立ち上がる。
GUI操作と同じ結果がえられるコマンドライン操作をほとんどのシーンで自動参照することができ、
あとで管理画面内のシェル上から打ち込むと簡単にCUI操作ができるところ。
ファイアウォールなど反復操作が必要なときに工数の削減ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Free Tierがじっくり使い込めるので採用判断しやすい

IaaSサービスで利用

良いポイント

採用判断をおこなう際の良いポイントとして、
テスト用に無料で開放されている部分=Free Tierが幅広い点がある。
AWSなどは月単位での期間制限があるが、
GCPではCompute Engineのローエンドインスタンスを永久無料で提供してくれている。
そのため長期間のロードテストがしやすい。
サーバ上でいろいろな動作テストをおこなって採用の不都合がないか徹底してチェックできたし
どの程度のスペックのインスタンスが必要かも、十分見極めることができた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!