Google Compute Engineの評判・口コミ 全53件

time

Google Compute Engineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (22)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

岩村 由貴

株式会社オフセット岩村|印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

評価用無料枠の提供範囲がはっきりしているのがよい

IaaSサービスで利用

良いポイント

各クラウドサービスともさまざまな評価用無料枠を提供してくれているが
GCPの無料枠は「計算能力が低いがいつまでも無料で使える」ため、
長い時間をかけて丹念に評価できる。
他社では30日程度だったり、トラフィック量で制限がかかっていたりと
使い勝手がわるいため、なかなか評価がしづらかった。

改善してほしいポイント

あまり幅広い機能提供を望んでいないこともあり、現状では不満は特になし。
あえて言うなら、管理画面が小さなノートパソコンでも使いやすいよう、
もっとレスポンシブに配慮したデザインにしてもらえるとよいと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クラウドベースの仮想サーバ展開を検討していたが、
・予算が立てやすいこと
・操作がグラフィカルでわかりやすいこと
・マシンのパフォーマンスがきちんとわかっていること
が必要で、いろいろと調査した結果Googleを選択した。
管理画面がグラフィカルでわかりやすく、
仮想サーバのパフォーマンスも無料枠でもなかなか使えるレベルで高く
好印象だった。
このため採用以来、
きちんと運用がしやすく、安定したサービス提供ができている。

閉じる

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GUIでの操作とCUIでの操作がわかりやすく結合

IaaSサービスで利用

良いポイント

サーバインスタンスを立ち上げるためにクラウド内のさまざまなサービスに通暁する必要がない設計になっているところ。
GUI管理画面のCompute Engineからステップbyステップで選択していくだけで、ほぼ安全側に寄った設定でインスタンスが立ち上がる。
GUI操作と同じ結果がえられるコマンドライン操作をほとんどのシーンで自動参照することができ、
あとで管理画面内のシェル上から打ち込むと簡単にCUI操作ができるところ。
ファイアウォールなど反復操作が必要なときに工数の削減ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Free Tierがじっくり使い込めるので採用判断しやすい

IaaSサービスで利用

良いポイント

採用判断をおこなう際の良いポイントとして、
テスト用に無料で開放されている部分=Free Tierが幅広い点がある。
AWSなどは月単位での期間制限があるが、
GCPではCompute Engineのローエンドインスタンスを永久無料で提供してくれている。
そのため長期間のロードテストがしやすい。
サーバ上でいろいろな動作テストをおこなって採用の不都合がないか徹底してチェックできたし
どの程度のスペックのインスタンスが必要かも、十分見極めることができた。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すんなりとVMを立ち上げられる素直なクラウド

IaaSサービスで利用

良いポイント

仮想マシンを中心として素直にダッシュボードが設計されており、
はじめてでもブラウザからの操作だけでおおよそ悩むことなくVMを立ち上げられるところ。
あらかじめ用意されたOSイメージはメトリクス取得用のエージェントがすでに入っており、
おなじくダッシュボードからパフォーマンスの細かな情報がグラフィカルに確認できるところ。
ほかの死活監視エージェントサービスなどの導入がほぼ必要ない感じ。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

体系的でわかりやすい管理画面のIaaS

IaaSサービスで利用

良いポイント

クラウドサービスはどこも多機能化の傾向が強く
他社の管理画面はサービスごとに極端にバラバラな画面にアクセスせねばならず
わかりにくいことが多い。
Google Compute Engineは管理画面が基本的に一画面に体系的にまとめられていて、
まさに「ダッシュボード」という名がふさわしいかたちにまとめられているところがよい。
左側のメニューから、自分がいまどこにいてほかのサービスがどこにあるか直感的にわかる。
よくアクセスするサービスはショートカットとして優先表示する機能もあるので
習熟すればさらに素早く使いこなせるのもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

難しい印象のない、すぐ使えるクラウドIaaS

IaaSサービスで利用

良いポイント

ダッシュボードにサービスが簡潔に整理されていてわかりやすい。
インスタンスをデプロイしてから起動するまでのスピードがかなり速い。
インスタンスのモニタリングレポートも最初から整備されていて、美しく見やすいレポートでチェックできる。特に設定が要らないのがうれしい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティも安全で、価格もAWSより安く使いやすい

IaaSサービスで利用

良いポイント

GCEの良いところは、標準でハードウェアレベルでのセキュリティ機能が組み込まれている点だと思います。ここがAWSのEC2と違う強みだと思い、利用しています。また、価格もAWS EC2と比べて安くなることが多く、コストメリットを享受できることもGCEのメリットだと思います。
またAWS EC2と比べ、CPUとメモリのサイズ選択の幅が広く、性能や料金に合わせて適切なサイジングができる点が使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すんなりと使えてわかりやすいクラウド型レンタルサービス

IaaSサービスで利用

良いポイント

Compute Engineだけ使うぶんには、
膨大なクラウドの知識などは不要ですんなりとVPSのように使用できる点。
印象論だが他社のクラウドよりもシンプルでわかりやすくまとまっていると思う。
クラウドなので当然ではあるが、
VPSと違ってサーバを構築するとすぐ起動し使い始めることができるのもよい。
起動も削除も高速。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

順当なパフォーマンスと操作しやすさ、CUI連携のよさ

IaaSサービスで利用

良いポイント

操作がしやすい。
一か所のWeb管理画面でGCPすべてのサービスを集約し、一望管理できる。
ニーズの多いサービスにアクセスしやすいようにつくられており、
いっぽうでニッチなサービスも
「ピン留め」やウィジェットの追加をすることでショートカットできるようになっている。
カスタマイズしすぎてわからなくなっても
検索ボックスがコマンドパレットの働きをして確実に目的の場所に行きつける。
また、特徴的なのがWeb画面上で「シェル」を提供していることで、
CUI=CLIをローカルに導入しなくてもこのシェル上で実行できるのが便利。
「手抜きができる」というだけでなく、
ローカルに認証情報を置かなくていいというセキュリティ上の利便性もある。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドとしてはコンソールがわかりやすい

IaaSサービスで利用

良いポイント

多機能さでは他社に劣らないのだが、
すべて単一のWebコンソールにきちんと集約されていて
それほどクラウドに慣れていない人間でも理解しやすい。
VMインスタンスのエージェント型モニターが最初からついていて
あとからmuninなどを追加インストールするより見やすい部分もある。
総じてシンプルでわかりやすいのがよいところだと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!