Google Compute Engineの評判・口コミ 全53件

time

Google Compute Engineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (22)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

はじめからすぐ使えるようになっているIaaSというイメージ

IaaSサービスで利用

良いポイント

Compute Engine単体の画面から操作するだけでさっとインスタンスを立ち上げられるところ。
Google Cloud内のほかのサービスを複数組み合わせて…といったことを、導入当初から考える必要がない。
また、立ち上げ後のダッシュボードがよく整理されており、
インスタンスの利用率や課金状況がなにも設定しなくてもすぐわかるようになっている。
総じてわかりやすいと思う。

改善してほしいポイント

外向きSMTPが完全にブロックされていて、リレーサービスを使うしかないところ。
メール主体のサーバを立ち上げたいときには面倒。
AWSでは解除する手段があるので、比較するとやっかいだと思えてしまう。
企業登記簿などの提出でせめて可能にしてもらえないだろうか…。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

複数のクラウドサービスを利用しているが、
やはりそれぞれに一長一短がある。
そのなかでは個人的にはGCPがいちばん性に合っている。
ほかのクラウドサービスでは品目が多すぎてインスタンス立ち上げまでに腰を上げるハードルが高い。
GCPでは予算さえきちんと確保されていればすぐ立ち上げられる。
あまり頭を使わなくてもサッと使えるクラウドが手に入ったというのが、いちばんのメリットだと思う。

閉じる

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすく、イチからクラウドを選ぶならアリな選択肢

IaaSサービスで利用

良いポイント

競合のAWS EC2に比べると、
ブラウザコンソール上でできることが体系的に整理されていて、
なおかつコマンドラインを触らなくてなんでもできるようになっているのがよい。
たとえばSSHも管理画面からそのままブラウザ上で動くものを立ち上げられるし
システムコンソールログ(syslog)もサッと見られる。
クラウドというわりには作業の難易度が低い。
ほかのサービスを使ったことがないなら
GCPを最初にチョイスするのはアリだと思う。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コントロールパネルがまとまっていてわかりやすい

IaaSサービスで利用

良いポイント

クラウドVMを操作するのに、
単一のコントロールパネルからスマートに扱えるようにデザインされているところ。
他社だと単に課金を確認したりIAMを確認したりするだけで
いろいろな遷移を経たり探し回らないといけないが、
GCPでは左メニューに整理されていてわかりやすい。
個人的には最初にクラウドを扱うならGCPのほうが親しみやすいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GCPを利用する際の基本

IaaSサービスで利用

良いポイント

いわゆるパブリッククラウドで、他パブリッククラウドと比較して大きな差はありません。
3年ほど使用していますが、障害などで停止したことはありません。
他にも、一定のスケールまでであれば、無償での利用ができるため、テスト環境として利用できることも利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

用途に合わせた柔軟な仮想マシンの構築が可能

IaaSサービスで利用

良いポイント

Google Compute Engineの優れた特徴は、CPU、メモリ、ディスクをかなり細かいレベルで選択できることである。これにより柔軟な仮想マシンの構築が可能になる。これに対して、オンプレのサーバーの場合、スペックを調整することは現実問題として、難しく、不足したら困るので、サーバー導入時に社内で作成する起案では、経験上、若干オーバースペック気味になる欠点がある。
Google Compute Engineであれば、稼働させた結果、パフォーマンスに不満があれば、仮想マシンの停止は必要だが、仮想CPUの数や、メモリサイズを変更することができ、最適なマシンスペックに調整することが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google APIと併用するならGCE

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GoogleのAPIやAIを使う際には連携が楽
・Big Queryなどとも併用が簡単に可能
その理由
・同一プラットフォーム上にあるため

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想環境におけるインストール型アプリケーション稼働に使用

IaaSサービスで利用

良いポイント

クイックスタートガイドの指示に従って簡単に仮想環境の構築に成功できる。
自社にインフラエンジニアやサーバーエンジニアはいなかったが、テスト的に立ち上げるのに全く時間はかからなかった。
料金もマシンの選定中に一月辺りの想定費用が算出されるので、参考にしながら目的に沿ったスペックを選定できる。

利用目的上、WindowsOSの仮想環境をクラウド上に作りたかったのだが、OS選定も迷うこと無く選択でき、直感的な操作で目的を達成できた。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

移行しても、アップグレードせずに快適でした

IaaSサービスで利用

良いポイント

某クラウドで、負荷時のアクセスが悪く、予算オーバーでのスケーリングになってきたので、移行を検討しました。
依頼元との費用負担の兼ね合いで、自社でgoogleに契約。移行元とほぼ同じ基本構成にしたのですが
アプリからのレスポンスが早くなりました(HTML表示)
このため、サーバーアップグレードをせずに改善できたのは、まさかの発見でした。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleが提供する世界で利用されている高機能サーバー

IaaSサービスで利用

良いポイント

世界中で使われているだけあって、サーバーのスペックやロケーションなどを細かく決めることができます。
GCPのサービスはドキュメントが充実しているので、GCEの立ち上げもドキュメントにあるクイックスタートを参考にすればすぐにできます。
GCPの他のPaaSサービスと組み合わせることもできるので、サーバーのモニタリングやネットワーク設定など様々なことができます。
その時々の負荷によって自動スケーリングも可能なので、非常に安心感があります。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想マシン上の操作が早くてストレスが少ない

IaaSサービスで利用

良いポイント

主に外部ベンダーを通じて立ち上げたデータ共有のプラットフォームサイトの運用に使用。
比較対象はやはりAWSとAZUREになると思うがGCEの強みは圧倒的なレスポンスの早さです。
インスタンス立ち上げの時のシンプルかつクイックなレスポンスは作業場ストレスが少なく、時間帯での重さを感じないというのも愛用している理由の一つです。
UIも大手三社の中で最もシンプルです。
また無料でもある程度の機能は解放されているので敷居も低いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!