Google Compute Engineの評判・口コミ 全53件

time

Google Compute Engineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (22)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドサービスの中では、レスポンス早い!

IaaSサービスで利用

良いポイント

某有名クラウドサービスと比べて、同等構成であってもレスポンスが早く動きます。
開発チームも使っているのですが、同時アクセスにも強く、そこまでの強化をしなくても
安定的に稼働するため、サービスへの信頼度が高くなります。
メインが静的コンテンツとなりますが、夜間やランチタイムなど人が殺到する時間であっても
高付加で止まりにくいのが強みと感じます。

改善してほしいポイント

レスポンス高いのは、承知ですが、他社サービスと比べて、単価が高いものもあります。
性能とコストは、トレードオフになりがちですが、他社に負けないよう努力してほしいです。
自社ではないアプリでも、GCPへ向かって通信するアプリは、比較的安定度が高いです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

AWSで、とあるクライアント様のアプリを運用していましたが
負荷があるたびに、青天井に性能上昇を要求されていたので、コスト問題が出ておりましたが
GCPでは、当初の設計+程度で収まって、負荷問題も年1あるかのlvに収まりました。
コロナ化でも、負荷問題は懸念されていたようですが、そこまでの障害にはならなかったため
クラウドサービスの見直しも重要な事を思い知らされました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由度が高く必要なAPIが揃っていて、連携しやすいIaas

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Iaas系の他社サービスと比較しても、小規模でのテスト等に利用できる無料枠の範囲が大きいので、安心して顧客に提案することができます。Google Compute EngineではPythonのnumpyなどC言語ベースのライブラリが使えるので、独自にカスタマイズした機械学習のアルゴリズムを利用する際には便利です。Google App EngineではC言語ベースのライブラリは使えません。

続きを開く

江藤 英太

エンドキッカー合同会社|情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GoogleクラウドのVM

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

典型的なクラウドVMでGoogleプラットフォーム上で運営してみたい、となればこのGoogle Compute Engineとなります。
ローカル環境に物理サーバをおかず、クラウドにまるなげ、使用量だけ時間単位で支払うなど、安上がりになります。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

設定がカンタンで永続無料枠がある

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS-EC2さらにAzureVMの後発のGoogleのVMですが、設定が簡単であること、さらに永続無料枠があり、かんたんなサーバならば無料で運用できることが良いです。
Googleプラットフォームなので、当可用性信頼性が高いことも素晴らしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

導入が簡単で汎用性の高いIaaS

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特徴として、クラウドサービスなので導入が楽なのに加え、インスタンスの立ち上げが非常に簡単で早く実現できます。おまけにスペックの汎用性も高いのもいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルでGCPでの標準機能

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スタンダードなIaaS製品だと思います。インタフェースがシンプルで、特段ハードルも無く導入でき、一通り必要な機能は揃っています。

続きを開く

芹沢 義彦

株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すんなりと使いこなせるクラウド

IaaSサービスで利用

良いポイント

他社に比べると「大量のサービス群で圧しまくる」という構成になっていないせいか、
特にVMがメインで必要なだけのユーザーにとってはすんなりとわかりやすい。
特になにもしなくても最初からステータス類も把握できるようにダッシュボードが構成されるため、
安心して運用もできる。
個人的にはすんなりと使いこなせるクラウドだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

自由自在に変更できるようになった未来のサーバー

IaaSサービスで利用

良いポイント

今までの物理サーバーでは、サーバーの容量を変更したり、スペックを変更することは
サーバーを入れ替えることでしかできなかったが、クラウドになり、ブラウザで設定を変えるだけで変更できるようになった。事業の大きさは常に変わるため、それに対応できるようになったことが有難い。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本格派なのに意外と親しみやすいクラウド

IaaSサービスで利用

良いポイント

AWS・Azureと比較しても実体はそう違わないクラウドのVPCサービスだが、
コントロールパネルのわかりやすさが運用上とても助かっている。
VPCごとのモニタリングなど最低限のウィジェットは最初からついているいっぽう、
好きな「マイダッシュボード」を作成・追加し、
好みに合わせて配置できる。

これまでクラウドでも自前でモニタリングツールを導入していたのだが、
GCPでは素直にこれに頼るようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

柔軟にリソース変更できるVM

IaaSサービスで利用

良いポイント

GoogleCloudのいわゆるVMです。
MySQLのデータベースサーバとして利用しています。
ダウンタイムなしにリソースアップできるので、最初は小さめに作って後から増量が簡単にできます。
監視ツールやAPIなど、周辺のサービスも充実しているので、自動化も柔軟に行えます。
VM作成時にCPU、メモリ、ディスク容量などを決定するたびに月額がリアルタイムに表示されるので、費用がどれくらいかかるかが明確で良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!