Google Compute Engineの評判・口コミ 全53件

time

Google Compute Engineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (22)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
Oda Kaoru

Oda Kaoru

Fidelitywires, inc.|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

EC2と比べてみると

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日本でもよく使われるAWSのEC2と比べてみると、サーバの性能は同じCPU/メモリであればGCEの方が良いです。価格も月内の25%以上使うと割引が効くようになり、最大30%引きになります。EC2のようにリザーブドにしなくても自動で割引されるところがよいですね。サーバのデプロイはEC2と同じように速いです。CPUやメモリの割り振りが自由なのも結構ポイント大きいと思います。VPCが若干ネックで、AWSのように細かい切り分けはできずに、大きく1個を使うような形になります。このあたりは頭の切り替えが必要ですね。GCEの場合、SSHがコンパネから使えます。しかもAWSにはないコンソール接続も可能です。何かあった場合にコンソール接続が使えるのは大きいと思います。最後に大きいのは、裏でメンテナンスがあってもライブマイグレーションをして、表面上のダウンがないことです。これは地味に便利だと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

欲を言うと、AWSにある、LightSailのようなVPS的なものがGCEにもあるとよいですね。また、転送料金が結構高いのも微妙なとこですね。日本の会社のVPSだと転送料金ないところも多いので、そういう部分で比べると難しいかもしれません。EC2の場合は、CloudFrontの転送料金に大幅な割引がきくので、そのあたりでコスト削減できますが、GCEだとなかなか難しいところですね。現状困ってることの一つに、Stackdriverのエージェントが Ubuntu 18.04 に対応していない(2018/12/1現在)ので、VMとしては立ち上げられるのに詳細監視できないというのはジレンマですね

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

スピード感をもってインスタンス構築を行うことができました。AWSに比べると提供されている機能の種類は少ないかもしれませんが、工夫を行うことによって対応していくことは可能です。EC2からの移行によって、固定費の削減には貢献していると思います。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

EC2もGCEもいいところ悪いところあると思うので、自社でどのように使うのかを考えて選ぶことをお薦めします。GCEをお薦めするとすれば、インスタンスの可用性かと思います。裏でメンテナンスがあってもサーバはライブマイグレーションして、止まることがないというところです。EC2の場合は、メンテナンスの時にはサーバが止まります。調整がつく場合はよいですが、そうではない場合もあるので、要求との勘案ですね。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GCPを利用する際の基本

IaaSサービスで利用

良いポイント

いわゆるパブリッククラウドで、他パブリッククラウドと比較して大きな差はありません。
3年ほど使用していますが、障害などで停止したことはありません。
他にも、一定のスケールまでであれば、無償での利用ができるため、テスト環境として利用できることも利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google APIと併用するならGCE

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GoogleのAPIやAIを使う際には連携が楽
・Big Queryなどとも併用が簡単に可能
その理由
・同一プラットフォーム上にあるため

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想マシン上の操作が早くてストレスが少ない

IaaSサービスで利用

良いポイント

主に外部ベンダーを通じて立ち上げたデータ共有のプラットフォームサイトの運用に使用。
比較対象はやはりAWSとAZUREになると思うがGCEの強みは圧倒的なレスポンスの早さです。
インスタンス立ち上げの時のシンプルかつクイックなレスポンスは作業場ストレスが少なく、時間帯での重さを感じないというのも愛用している理由の一つです。
UIも大手三社の中で最もシンプルです。
また無料でもある程度の機能は解放されているので敷居も低いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

魅力的な機能と弱いサポート力

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

後出のコンピューティングクラウドサービスということで、AWSにはない痒いところに手が届く機能(リージョンにしばられないクローニング、フレキシブルなCPU、メモリの設定など)が魅力的です。Googleサービスのように最初からグローバル展開を見据えたビジネスでは機能面でベストだと思います。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google版のクラウドコンピューティングサービス

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSのEC2と同じく、クラウドでマシンリソースを使うことができるサービス。永続無料枠というものがあり、社内向けのマイクロプロジェクトはその枠に収めることも可能かもしれません。Marketplaceを通じてライセンスを購入すすることができ、数クリックでそのサービスを利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

唯一無二の存在だが使いこなすにはGoogle流に慣れる必要有

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LoadBalancerが単一の固定IPアドレスで膨大なトラフィックを捌けるなど、性能面において唯一無二の存在だと思います。ほかにもBigQuery、Cloud Spannerのようなスケール性能の高いDB製品があったり、Kubernetesのマネージド・サービスにService MeshのIstioが組み込まれているなど、性能や先進性において他のクラウド事業者とは別格の存在です。
一方、Googleの作法やシステムの思想について慣れる必要があります。StackdriverにおけるError Budgetの考え方はSREの書籍にかかれている思想がそのまま体現されています。そういう意味で単純なクラウドサービスではなく、使いこなすにはGoogle流に慣れる必要があります。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

立ち上げが早くSSH鍵の登録も楽

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のクラウドサービス同様に、価格表と必要スペックを検討する必要はあるものの、VMインスタンスの作成は非常に早い印象を受けた。
SSHの公開鍵をVMインスタンスに登録すればユーザも自動的に作成してくれるためアクセスするための準備が楽にできて良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラスタ環境には欠かせない要素

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Kubernetesでクラスタ環境を利用していますが、その実行基盤として使用することで、迅速にインフラ環境を構築することが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

先進機能との相性

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

同社の多彩な先進機能・サービスとの親和性があり、単にIaaSと言うよりはシステム視点で考えやすいところ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!