Google ドライブの評判・口コミ 全2782件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2091)
    • 企業名のみ公開

      (247)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (294)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (164)
    • IT・広告・マスコミ

      (1311)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (91)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (111)
    • 建設・建築

      (95)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (276)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (91)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2426)
    • 導入決定者

      (158)
    • IT管理者

      (188)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドサービスとして最強

オンラインストレージで利用

良いポイント

・Googleアカウント一つで、スマホやパソコンからアクセスできる。外出先での作業やファイルのチェックがすぐにできるので、いったん帰社や帰宅して、、などと考える必要が無くなった。また、Google Driveを使用することで、他のGoogleアプリの利用が格段に便利になる。Microsoft Officeのファイルにも柔軟に対応している。

改善してほしいポイント

クラウドサービスだけあり、いきなり仕様変更されることが多い。
ブログで告知はされているようだが、Google Driveではそれらの事前情報を知るすべがなく、アップデートされてから気づくことが多い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

出先機関で、どうしても自社のシステムで保管している文書を確認する必要があった。そこで同僚にお願いし、Google Driveの機能である、共有ドライブでファイル共有を行い、ファイルの内容が確認ができたので、仕事がスムーズに進められた。

検討者へお勧めするポイント

個人用のGoogleアカウントでもGoogle Driveは使用できるが、共有ドライブに関しては有償でしか利用ができない機能なので、共有ドライブを使用したい場合は有償契約が必須になるので注意が必要。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク時のファイル共有にフル活用!

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleドライブで簡単にファイル共有が可能です。
システム開発における、社内のファイル共有としてGoogleドライブを活用しています。
また、社内だけではなく、社外の方へも簡単にファイル共有することができ
テレワークにおいては、必要不可欠となっています。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル共有に便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

いままで引き継いだ資料、データなどはCDやfire storageなどに上げてもらっていたが、上げるのもダウンロードするのも手間だし修正があったら都度上げ直し…で面倒だった。google driveならワンアクションでデータを上げられるしダウンロードできるし、共有するのにとても便利。相手がいつ更新したかもわかるし、fire storageを使わなくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Gmailとの連携で使用でき大変便利です

オンラインストレージで利用

良いポイント

容量制限はあるにしても無料で使用でき、Gmailやグーグルアプリと連携でき非常に便利です。
特にGmailは添付ファイルでの容量制限もあり、Google Driveと連携して使用することができるので
大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleアプリの連携を活かしながらのデータ管理に!

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点
・スマホ・タブレット・PCの操作が同じで優れたUI。
・どんなデータもアップロードでき、共有できる。
・アップロードしたデータもドラッグ&ドロップでサクサク操作・管理ができる。
・Googleアカウント一つで利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

8年ほど使ってます

オンラインストレージで利用

良いポイント

Google driveにはGoogleが手掛けるスプレッドシートやエクセル、フォーム、PDFなどを編集、保存できます。
またファイルを作成できその各ファイルごとにアクセス制限ができるのが良い点です。
ファイルのシェア方法はメールでアクセス権限の付与あるいはリンクを取得しシェアです。
相手のEmailアドレスを知らなくても共有できるところが気に入っています。おかげで他サイトのチャット上にいるお客様へリンクを送れるのでタイムリーに作業を進めることができます。
また、共有する際も編集されたくない場合『閲覧のみ』を選択してシェアできるので、自分が作成したファイルが編集されることがないので安心できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外でもファイル共有ができます

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社外にいてもデータ容量の思い資料をメールで送っていただかなくて済むところ
・無料で使えるところ
その理由
・データの重たい資料をデータ便等で送っていただくのは手間になるためGoogle Driveに入れとくだけで済むのはとてもありがたいです。
・無料なのですぐに活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCストレージに関係なくファイルを保存・共有することができる

オンラインストレージで利用

良いポイント

PCのストレージ容量を圧迫することなくファイルの保存ができるところがとてもよく、Googleアカウントさえあれば違うPCからGoogleアカウントにログインすることでGoogleDliveに保存したファイルを閲覧編集することが可能。
また、ファイルの共有ではクラウドストレージにファイルを保存できるのでリンクを知っている人であれば誰でもファイルにアクセスすることができ、限定的な公開や編集・閲覧権限などのカスタムも可能なので使い勝手がとても良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いつも使ってます

オンラインストレージで利用

良いポイント

基本Googleの機能を使っているため、自然と何かを保存するのもGoogleドライブを使用しています。
他の人と共有のフォルダも作ることができるため、自分専用と共有用とで使い分けられるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Google Workspaceとの連携で安全な共有が可能

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Google Workspaceと連携することによって部門ごとに管理する共有ドライブの作成が可能
・共有ドライブにすることによって社員が退職した際などにファイルの管理者に割り当てる手間が減った

その理由
・フォルダごとに色付けができるので、より見やすく設定することが可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!