Google ドライブの評判・口コミ 全2833件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (445)
    • 非公開

      (2140)
    • 企業名のみ公開

      (248)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (301)
    • 飲食・宿泊

      (27)
    • サービス

      (167)
    • IT・広告・マスコミ

      (1328)
    • コンサル・会計・法務関連

      (78)
    • 人材

      (93)
    • 病院・福祉・介護

      (61)
    • 不動産

      (39)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (114)
    • 建設・建築

      (97)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (282)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (38)
    • その他

      (93)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2464)
    • 導入決定者

      (167)
    • IT管理者

      (192)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google Driveについて

オンラインストレージで利用

良いポイント

このサービスの便利な所は、「オンライン上サービスである」という部分です。PCやスマホからどこでもアクセスできる点など、リモートワーク時にはなくてはならないサービスという認識をしています。

改善してほしいポイント

無料のデータ保存容量が15GBとなっているが、倍くらいの容量提供だとよりユーザー増えると思います。
多くを望むつもりはありませんが他に改善余地がないくらい便利ですので。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

出張中の業務や荷物の軽減など、オンラインサービスならではのメリットが多くあります。
更に訪問先でも必要な資料を見れる為必要以上に資料を持っていく必要もなくなり、紛失リスクもなくなりますので、出張時のストレス軽減効果が多くありました。

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使えるオンラインストレージとしては最高です

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleのアカウントを作ることで30GB分が付与されます。他のユーザーとの共有権限の設定などもできるため、使い勝手も非常に良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Google/Androidユーザーにとっての第一候補!

オンラインストレージで利用

良いポイント

AndroidスマートフォンやPCのブラウザーでGoogleアカウントを使ってログインしていれば、既に使用可能な状態になっています。わざわざ新たにアカウントを作ったり、設定をしたりする必要なくストレージを使用することが可能なので、GoogleサービスやAndroidスマートフォンのユーザーであれば、安心して気軽に使うことのできるオンラインストレージだと思います。
ファイル共有も簡単だし、スマートフォンアプリも非常に使いやすいので、第一候補になるサービスだと私は思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツールとして使いやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内ツールとしてGoogleを使用してます。その中でGoogleドライブは個人ごとにデータフォルダを作成することが出来、簡単に共有出来るのでタスク管理に欠かせないものとなってます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルの保管とシェアにはこれ以外考えられません

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイルの保管とシェアにはこれ以外考えられません。
具体的に気に入っている特徴は、
・Googleアカウントがベースのため導入しやすい
・権限設定が簡単
・Google運営による安心感
の3点です。
詳細は以下の通りです。

■Googleアカウントがベースのため導入しやすい
Google WorkspaceをベースにID管理し、グループウェアを利用する企業が増えているはずです。
(私の在職企業および、前職ではそうでした)
よって、シームレスにこの機能が使える点はメリットが大きいです。

■権限設定が簡単
権限付与は、
・ファイルごとに設定
・フォルダごとに設定
・権限が欲しいユーザからのリクエストへ承認する形で付与
とパターンがありますが、いずれもUIに無駄がありません。

■Google運営による安心感
これは他社に真似しにくい部分だと思います。
障害発生の頻度や復旧の速さ、レスポンスの速さ等を気にすることなく安心して使えます。
仮に問題が起こった際は、諦めて業務終了するくらいの感覚です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業のファイル管理におすすめ

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・企業のファイル管理が簡単になる
・クラウドのため、自分のPCにファイルを保管する必要がなくなる
その理由
・gmailなどと相性がよい。
・気軽に利用が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドストレージとしての機能十分

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・容量が多い
・アクセス権限などを自由に設定できる
・ソフトウェアインストールでドライブマウントできる
その理由
・1アカウントあたり2TBの容量があり十分な容量
・共有ドライブなどを利用することで、Sharepointのように利用することも可能
・ドライブマウントすることで、エクスプローラとして利用でき、あたかもローカル環境のように作業可能である

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社での情報統一ならこれ!

オンラインストレージで利用

良いポイント

今まで各個人のPCにしかなかった情報がGoogleドライブを使用したことで、
全社Comコストの削減や、探すための時間削減などができました。

またカテゴリー分けをすることで、より社内統制ができるようになったと感じてます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内だけではなく、他社との共有もストレスフリー

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・容量の大きなファイルの簡単をスピーディーに共有
・他社との共有もスムーズ
・社用PCと私用PCでのファイル共有
その理由
・大容量ファイルストレージを使って送っていたようなものが、ドライブに格納するだけで簡単に共有できる
・手間いらずで他社とのやりとりにも使える。Googleアカウントを持っていない人がいない。
・自宅作業したファイルの移行がスムーズ

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有ツールに最適です

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内のオンプレミスのサーバー撤去に伴いセキュリティをある程度担保したクラウドでの共有フォルダを求めていました。
実際に使用してみて、定期的なバックアップが格段に減り容量もスリム化、ADも使用することなくユーザーの使用履歴も追うことができ素晴らしいと感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!