Google ドライブの評判・口コミ 全2782件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2091)
    • 企業名のみ公開

      (247)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (294)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (164)
    • IT・広告・マスコミ

      (1311)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (91)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (111)
    • 建設・建築

      (95)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (276)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (91)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2426)
    • 導入決定者

      (158)
    • IT管理者

      (188)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

部門を跨いだプロジェクトで情報共有が楽になった。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Chrome一つをインストールしてログインすればブラウザ上でファイル共有と編集が簡単に実施でき、利用開始における障壁が低いと感じた。
検索機能も速度が速く快適に利用できます。
部門を跨いでコラボレーションする作業においてはGoogle Drive上で作成したスプレッドシートを複数人が同時に開いて編集した内容をリアルタイムに見ながら作業を行うことができるのは大きな強みです。
また、Google DriveというよりはGoogle Appsの機能と言えるかもしれませんがGoogleフォームを使ったアンケート収集および結果の統計情報取得が簡単に行えることも良い点です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Microsoft Officeのファイルをアップロードした後に直接編集できないことと、RMSでファイル暗号化した際にプレビューができないことは改善していただきたい点です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

部内の全社員に確認を依頼してその結果を取りまとめる際、結果を集めて報告書を作成する手間が必要なくなりました。
また、Google Driveの容量はこれまで使っていたネットワークストレージよりも大幅に大きいため、容量を気にする必要がなくなりました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

個人向けのサービスで使い勝手を簡単にテストできるので、まずはお試し利用をお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他メンバーと共同作業がしやすい

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グーグルアカウント1つ持っていれば、他メンバーにフォルダなどを共有できるので無駄な資料やエクセルなどが省略できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル管理・ファイル共有に最適なツール

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

共同編集出来る点を非常に重宝しています。同一フォルダ上に一括管理とアップデートに対応出来るため、案件管理がはかどります。
特にエクセルで共同編集を利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他の設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データの共有、一時保存に活用

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルでわかりやすいUIにより操作性もよく、大容量データの共有や文書データ等の一時保存に有用です。
データの一括ダウンロードやプレビューも使いやすく、多くの人が認知しているツールであるため、他者との共有もやりやすく感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入したことにより部門間のドキュメント共有が容易になった。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webブラウザのみで業務ができること。
Googleドキュメント、Googleスプレットシートなどと親和性が高く、Webブラウザのみで完結できる業務が増えた。
また、同名ファイルをアップロードすることで自動的に版管理ができることも良い点だと感じた。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単共有・共同編集が楽になります。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleの提供しているサービスを簡単に共有でき、その他のOfficeやpdf等ファイルも共有できる点が便利。
社内をGoogleアカウントでまとめている場合は、情報の共有が柔軟に行える。
また情報を共有、編集できるアカウントを簡単に追加できるため、共有ファイルとそれ以外のファイルの管理が非常に楽になる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有が楽にできる

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のGoogleのクラウドサービスと組み合わせると、あらゆる情報に簡単にアクセスできるようになる。
ほとんどの人がGmailアカウントを持っているので、社内外で幅広く情報を共有することができる。

続きを開く

稲葉 直之

ソフトバンクコマース&サービス株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必要な時に必要なファイルを簡単に探せるドライブ

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

資料の格納先がわからない場合でもGoogle検索のようにキーワードを入力することで検索することができ、レスポンスも遅くない。
OfficeのWord、PPT、ExcelやPDFをダウンロードせずに閲覧することができる。
Googleスプレッドシートが使用でき、複数人での編集や、現在誰がアクセスしているかを共有することができる。
Googleアカウントと連携しているため、PCやスマートフォンなどの端末からでも、ログインすることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社グロービス|その他教室・スクール|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークの強い味方

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内メールやカレンダーがgoogleになっているので、それらと連動して
使用することができます。クラウド上でのファイル共有が格段に簡単に
なりました。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他情報システム関連職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共有目的のファイルサーバーは不要でしょう。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームで共有したいファイル、自分が作成しているファイルなどを手軽に共有、保存することができる点が良いです。
Google Drive自体にドキュメント、スプレッドシート、スライドと必要最低限のアプリが存在するので、会議用の資料や議事録などもリアルタイムに作成、共有することができます。
また、メールに添付するのではなく共有リンクを送れば、メールから直接ファイルのレビューを開くことができるので、メールでファイルサーバーのリンクが送られてきて、ファイルサーバーにアクセスできない環境(スマホ、社外など)でもブラウザがあればすぐに資料を確認できるので重宝しています。
メールに重いファイルを添付される時やファイルサーバーのリンクを送られたときの”イラッと”感がありません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!