Google ドライブの評判・口コミ 全2837件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (445)
    • 非公開

      (2144)
    • 企業名のみ公開

      (248)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (27)
    • サービス

      (167)
    • IT・広告・マスコミ

      (1330)
    • コンサル・会計・法務関連

      (78)
    • 人材

      (93)
    • 病院・福祉・介護

      (61)
    • 不動産

      (39)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (115)
    • 建設・建築

      (97)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (282)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (38)
    • その他

      (93)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2467)
    • 導入決定者

      (167)
    • IT管理者

      (193)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル共有の最適解

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スプレッドシートの同時編集が可能で、スクリーンに映しながら多人数で同じファイルを編集できること、Googleカレンダー等他サービスとの互換性の高さ、この2点が特に優れている点だと感じます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ローカルで作成したExcelファイルをスプレッドシートに変換した時にグラフが崩れてしまうことがあるので、その点は改善して欲しいと思っています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Googleカレンダーやgmail等、Googleのサービスを多く利用していたため、連動できるGoogle Driveを導入することによりファイルの受け渡しや説明等にかかる時間を削減でき、スムーズに管理ができるようになった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

他に利用しているGoogleのサービスがあれば、間違いなく最適解であるといえるでしょう。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

スマホでの資料参照が容易に行なえます

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCで作成した資料をGoogleDrive経由でスマホで参照出来ることがとても便利です。
ビジネスでもプライベートでも利用しております。

また、資料の共有にも便利で、チームドライブの機能を頻繁に利用しております。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

検索機能が抜群

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

検索機能が優秀かつ高速なため、見つけたい資料を短時間で探すことができる。
ファイルサーバの検索よりも圧倒的に使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

みんなで使うのにとても便利

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内全体で導入しているので、情報共有が一番便利に思う。
URLの簡単な共有で情報共有できること、リアルに更新ができてその情報を共有できること、
誰が更新しているかなども必ずわかるので、それが便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

リアルタイムに情報の共有/展開が可能

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

同時に複数の人間が閲覧・更新できるため、それぞれがリアルタイムでタスク事項の共有をすることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他の設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データの共有、一時保存に活用

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルでわかりやすいUIにより操作性もよく、大容量データの共有や文書データ等の一時保存に有用です。
データの一括ダウンロードやプレビューも使いやすく、多くの人が認知しているツールであるため、他者との共有もやりやすく感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他情報システム関連職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共有目的のファイルサーバーは不要でしょう。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームで共有したいファイル、自分が作成しているファイルなどを手軽に共有、保存することができる点が良いです。
Google Drive自体にドキュメント、スプレッドシート、スライドと必要最低限のアプリが存在するので、会議用の資料や議事録などもリアルタイムに作成、共有することができます。
また、メールに添付するのではなく共有リンクを送れば、メールから直接ファイルのレビューを開くことができるので、メールでファイルサーバーのリンクが送られてきて、ファイルサーバーにアクセスできない環境(スマホ、社外など)でもブラウザがあればすぐに資料を確認できるので重宝しています。
メールに重いファイルを添付される時やファイルサーバーのリンクを送られたときの”イラッと”感がありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

個人でもチームでも、スムーズに情報整理

オンラインストレージで利用

良いポイント

チーム内のファイル共有や、複数人での資料作成・編集を効率化するために、Googleドライブを導入しました。それまではメールでのファイル受け渡しが主流だったため、最新ファイルの管理や共同編集に課題を感じていました。

良かった点
リアルタイム編集が可能:Googleドキュメントやスプレッドシートを使えば、複数人で同時に編集可能。コメントや提案モードも便利で、チームのコミュニケーションがスムーズになりました。

ファイルの検索性が高い:キーワード検索で必要な資料がすぐに見つかるのは非常に助かります。

デバイスを問わない利便性:PC、スマホ、タブレット、どの端末からもアクセスできるので、外出先でもファイルの確認・共有が可能。

アクセス権の細かい設定:社外の関係者とファイルを共有する際も、「閲覧のみ」「コメント可」など細かく権限を設定できるのが安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルサーバーの管理から解放される

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイルサーバーと同様のアクセス権限が実現できる
・GMAILと同時にサインインされるので使用感が自然
・大容量
・アプリが便利
・ローカルサーバー、NASを不要化
その理由
・従来のファイルサーバーに代替するためエキスプローラーからアクセスできることが大切だったが
 アプリを使用することでローカルドライブと同様の利用感が得られる
・別途のログインが不要なことでユーザーの負荷もないしリモート勤務でも活用できる

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外への共有へ便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内での資料の共有や社外関係者とのデータの受け渡しなどに利用しています。
アクセスしやすくセキュリティもしっかりとしていて一番使い慣れているUIなので分かりやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!