カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1104件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (192)
    • 非公開

      (797)
    • 企業名のみ公開

      (115)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (125)
    • 飲食・宿泊

      (13)
    • サービス

      (71)
    • IT・広告・マスコミ

      (486)
    • コンサル・会計・法務関連

      (27)
    • 人材

      (34)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (37)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (99)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (23)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (968)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (75)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なアンケートをとるのに便利です

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的にアンケートを作成できる
・複数人で共有作成できる

その理由
・サイトを作成するような知識が無くても簡単にアンケートを作成することが出来る。
・スプレッド、ドキュメント同様に複数人で協働作業することが出来る

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・回答の集計までもう少しできたらよい
・「選択」と「コメント」を同じ設問に入れられない
・アンケート公開中に編集すると集計側では違う項目で出てしまう
その理由
・スプレッドでの取得も便利だが、帰納として集計もあったらもっと良い
・「選択」と「コメント」を同じ設問に入れたい場面で作ることが出来なかったのでもう少し柔軟に作ることが出来たらよい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内で簡単なアンケートをとる場面で活用しています。これまではエクセル管理、紙での管理と集計するのもかなりの工数を必要としていたが、気軽に作成し、応える側も簡単に回答できるので回答率も高いです。

検討者へお勧めするポイント

簡単なアンケート作成に便利です!

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートが誰でもすぐに可能になります。

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

設問を直感的な操作で設置したり並べ変えたりとHTMLの知識不要でアンケートフォームを作成可能になります。またアンケートはURLで共有するだけで投票ができ集計も自動的に行ってくれるので集計の手間も無い。これまでのアンケートをコピーして修正も可能でアンケートフォームは10分もあれば作れる優れたアプリです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社サン・シャイン|人材|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単操作で無料は重宝

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

ちょっとアンケート取りたいな。外注するまでもないような時に便利で、難しい操作も無いのでとても重宝しています。アンケートに答えてくれた通知もトリガー設定できるので、ちょっと手間はかかりますが、ググればすぐにやり方は見つかると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート、webinarコメント収集の標準ツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

・ミーティングスケジュール等収集するときに、手軽にアンケートフォームを作成して配信・収集がGoogleForm単独で完了するので、利用頻度は高くなくてもGoogleAppsの中でも有効性は高いツールだと思います。
・部門内webinarを実施するとき、満足度アンケートを打つときの標準ツールとして、誰もが使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に利用できるアンケートです

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

タイトルのようにアンケートをとることができます。
アンケートの種類は票数をカウントするものから意見を徴収するものまで様々な物があり、この製品を理解していれば作れないアンケート項目はないように思います。
授業などでは選択問題などを作成し、小テストなどにも利用しています。
google classroomなどの製品と連携すると手軽に大人数に配信できるため、意見などを集めることが容易になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お手軽にアンケートがとれる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

今までかなり大変だったアンケートの集計を入力して送信してもらえば自動で反映してくれる為、効率がかなり上がる点。記名と匿名も選べるので少し答えにくい様な質問のアンケートも気軽にできる点。

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|その他製造業|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セミナーの申込書に利用

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

グーグルのアカウントを利用して作れるデジタル版のアンケート用紙、申込み用紙と言えます。アンケート用、講演申し込み用、パーティー参加用などとテンプレートがあらかじめ用意されているので、それに沿って質問を組み立てていくだけで完成してしまいます。そしてそれをURLにしてメールで送信すれば相手には届きます。返ってきた回答は、一人ずつでも一括でも確認できるので、非常に便利ですよ。

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート調査が楽になります

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

・今まで紙で行っていたアンケート調査や各種申込みの手続きなどをすべてオンラインでできるようになります。
・グーグルのアカウントがあれば誰でも作れます。質問の内容をテンプレートにそって記入し、回答の形式を選べばそれで出来上がりという大変便利なサービスです。
・そのフォーム自体をURLにし、それをメールで相手に送ります。それを受け取った相手はURLをクリックするだけで、回答が始まり、送信ボタンを押せば回答完了です。非常に分かりやすく、初心者でも普通に作れます。

続きを開く

オゼル ブラク

株式会社サンカラーシッピング|運輸|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GOOGLE FORMSのレビュー

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GOOGLEのアカウントさえあれば、このサービスをどこでもいつでも利用できます。
・全ての利用可能な機能は無料であること
その理由
・使い方はとても簡単で、GOOGLEアカウントさえあればどこでもいつでもアクセスできて、アンケートを実施できます。
・全ての機能は無料であり、分析や情報の展開などを簡単に社内共有できます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルなアンケートには最適

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

PC初心者でも直感的に利用しやすいUIで設問設定もプルダウンや記述式など選択をするだけで設定ができアンケートを作ることができる。URLでアンケートを共有するだけで回答はスプレッドシートに集計されリアルタイムで回答状況が見ることができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!