カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1116件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (192)
    • 非公開

      (809)
    • 企業名のみ公開

      (115)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (126)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (71)
    • IT・広告・マスコミ

      (488)
    • コンサル・会計・法務関連

      (27)
    • 人材

      (35)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (37)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (101)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (23)
    • その他

      (25)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (978)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (76)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

集計表

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・回答事項に入力されると自動的に集計表になるため集計が楽になる
・収集した集計表を共有できる(集計表に招待)
その理由
・簡単にフォーム作成ができる

改善してほしいポイント

テンプレートが使いづらく、テンプレートからでは基本仕様出来ない。
テンプレートからの編集方法がわからない

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従業員にメールアドレスのみで簡単にアンケート等を送信でき、回答集計もほぼ自動のため
業務時間が短縮できた。
また、集計結果を後で一覧表にする時の入力間違い等も軽減できる。

検討者へお勧めするポイント

社内用としては有償、個人使用は無料で使用していますが
大変便利です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートだけでなくテストにも利用可能

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にアンケートを作成し共有することができる
・アンケートだけでなくテストとして作成し、共有することも可能
その理由
・特別な知識もいらずに、アンケートを作成できる点。また、作成後にミスに気付いた場合、簡単に修正もできる点。
・アンケート形式でテストにするのではなく、きちんとテストとして点数まで出すことができる機能があるのは最高。また、スプレッドシートなどに吐き出せるため、誰が良くて誰が良くないのかも把握することができる

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

匿名のアンケートが簡単に作れる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

今まで社内アンケートはメールまたは紙で提出だったのですが、匿名アンケートの実施にあたり、
GoogleFormsを導入しました。
紙からの集計はかなり手間が掛かっていたのですが、GoogleFormsを使えば自動で全て集計してくれるので、
大幅な作業時間短縮になりました。
ラジオボタンの項目や自由記述欄など、行いたいアンケート項目は全てワンクリックで作成できます。
テンプレートも豊富なので、いちから作成する手間もなく、時短に繋がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

めちゃくちゃ簡単に問合せフォームや申込みフォームが作れる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

・ビジュアルでフォーム内容を作れる為、システム開発の知識が不要
・URLが発行されるので、例えば既存のコーポレイトサイトやサービスサイトにリンクを貼るだけで、お問い合わせページや申込みページ、アンケートページが設定できる
・入力された内容は簡単にスプレッドシートに残せる
・フォーム内容を変えて、元々あった項目を削除しても、スプレッドシートには残せる
・画像のアップロードもできる
・Googleアカウント必須にも出来る
・入力されたらメールを飛ばすことも出来る(スクリプトが必要だが、Google検索で何とか出来る)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どこでも活用できるアンケートプラットフォーム。

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

①どこでも誰に対しても活用できる
社内でのアンケートはもちろんのこと、
顧客へのアンケートもGoogleFormsで行っている。
とにかくアンケートの作り方(設計は別だが・・・)が簡単で、
共有もものすごく簡単!!
一気に工数が少なくなった。

②アンケート結果の自動反映
答えてもらった結果は自動でスプレッドシートへ反映される。
アンケート内容に加え、
日時なども記載されるので、
見返した時にとてもわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なアンケートなどにはとても向いている

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

あまり複雑ではないアンケートなどにはとても向いている。
ノーコードのため、あまりリテラシーが高くない人でも作ることができ、
結果も自動的にGoogleスプレッドシートに入るので、Zapier連携など、後処理もし易い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートの種類も豊富で無料とは思えない便利ツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

とりあえずアンケートとるならこのツール。
特に回答数制限もなく、アンケートの形式(動画、画像いれられるや、選択肢のバリエーションなど)も豊かな点がメリット。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレートも充実していて初心者でも簡単にフォームを作れる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・良く使うテンプレートが20種類以上用意されている。
・共同編集作業が簡単に出来ます。
・基本無料で利用できます。
その理由
・始めから使用頻度の高いフォームがテンプレートとして用意されているので、初心者でも簡単に作成したいアンケートや注文票などを作成できます。
・フォーム内にユーザー名かメールアドレスを入れれば、自分以外のユーザーもフォームを確認したり、編集して手直しも出来る点は便利です。
・無料で一通りの機能が使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートページの作成が非常に容易

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アンケートページの作成が非常に容易
・ページ作成に関しての制限/制約要素が少ない
その理由
・ビジュアル的にわかりやすい設計が可能なので、特別な知識がなくても容易にアンケートページやお問い合わせページの作成ができる
・これと行って大きな制限/制約要素もないので、比較的フレキシブルなページ作成が可能

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なアンケートをとるのに便利です

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的にアンケートを作成できる
・複数人で共有作成できる

その理由
・サイトを作成するような知識が無くても簡単にアンケートを作成することが出来る。
・スプレッド、ドキュメント同様に複数人で協働作業することが出来る

続きを開く

ITreviewに参加しよう!