カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Google Keepの評判・口コミ 全375件

time

Google Keepのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (39)
    • 非公開

      (103)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (45)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (25)
    • IT・広告・マスコミ

      (164)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (8)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (19)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (35)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (153)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
近藤 有道

近藤 有道

ありとも|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

知の共有に便利!

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デスクトップとモバイルとノートPC等の異なるデバイス間での、情報の共有がスムーズになります。
各メモはカード型になっており、グーグルのサービスらしく検索もお手の物!また、見やすくメモ毎に色付きラベルをつけたり、色々な方法で情報を整理出来ます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

画面のメニューが左側固定で、表示非表示は切り替えられるが、欲を言えばサイドカラムの幅を可変式に出来たらなお良いと思う。あと、いまいちアーカイブの意味が分からない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

例えば、事務所のデスクトップで作業をした情報を一旦スマホやノートPCに移したい時。急いでいる場合などは、すばやく、コピーアンドペーストして、持ち出すことが出来る。グーグルドライブ等で、ファイルを共有しても良いが、特にファイルを保存していなくても、情報を持ち出せるので、便利だと思う。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

手軽に使えて便利ですよ。情報を共有することも出来るので、ちょっとしたメモ機能の便利版のような使い方が出来ます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メモ書き程度しかできず、細かい変更や修正ができない

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

google calendarを開くと、画面の右側に表示されているこの機能。メモ書きに加えて、簡単なtodoの管理などもすることができます。カレンダーを見ながらできるので、タブの切り替えなども不要です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メモ、タスク管理など業務効率可能が詰め込まれたツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

googleDriveなどgoogle提供機能との連携も可能で、スマホ、タブレット、PCなどデバイスフリーにメモ共有ができる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホを入力のメインとしてデザインされたサービスか

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単体で利用することにそれほどのメリットはありませんが、スマホやPCなどデバイスを選ばず覚え書きを残せるのが利点です。リマインド機能もあります。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

BASE株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルにメモができる

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一番良いのは、ブラウザ版、PCアプリ版、スマホアプリ版、と種類が色々あって、タイムラグがほとんどなく情報が同期される点。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ちょっとしたメモ集に便利

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内でGoogle製品を使っている都合上、開きやすく、管理しやすいので使っています。
拡張機能やメモ単位でできることも少しずつ増えていて、機能を増やしていってくれているところが
使いやすくなっていくのかなーと期待できます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シームレスなメモアプリ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

webでメモしたことがスマホでもすぐ確認できる。外出先で気になったことをメモしてPCでも確認できる。 他の人とメモの共有も可能。
便利です。メモの共有でチェックボックス作ってタスク管理などしていますがもっと広まって欲しい。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすい、Google製メモツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的なテキストメモから、チェックリスト、画像添付、時間でのリマインダー、場所(位置情報)でのリマインダーまで設定可能。アプリも使うといつでもどこでもメモ書きができる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

篠原 宏明

合同会社インターノウ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数端末で付箋を共有できて便利。だが継続性に疑問が…

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ちょっとした情報を付箋がわりにメモとして貼り付けていける
・PCはもちろん、スマートフォンからもアクセスできるため複数端末間での情報共有が可能

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

sakata yuji

楽天|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Googleアカウントで簡単利用

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleアカウントに紐づいて管理出来ます。
私は簡易的なメモとして利用していますが、他のメモツールを使うよりも利便性がいいです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!