カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google Keepの評判・口コミ 全366件

time

Google Keepのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (76)
    • 非公開

      (252)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (44)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (25)
    • IT・広告・マスコミ

      (158)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (8)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (19)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (35)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (339)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

googleサービスの中にある使いやすいメモツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

G SuiteというGoogleアカウントのビジネス版を使っているため、社員がデフォルトで使えるようになっています。
会社のメールアドレスに紐づいた状態でメモを取れるため、仕事上の内容に絞って会社のアカウントでメモを保存して置けるのが便利です。
個人利用でEvernoteなどを仕事で使うとメモが公私がごちゃまぜになってしまうところで、綺麗に切り分けられるのは他のメモサービスにない魅力だと思っています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

機能的には十分ですが、ラベルの付け外しなどの操作性はもう少し便利にする余地があるのかなと思っています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

会社内で個人が仕事のメモを取るのに使っています。社内で議事録の書き起こしや共有などをする際に、会社のG suteのアカウントを皆持っているためスムーズに対応できて便利です。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

G Suiteを利用しているのであれば一度使ってみるのが良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もはやこれ無しでは厳しい、必須ツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・手軽に何でもメモできる
・複数デバイスからアクセスできる
・手書き、音声入力にも対応している
・画像やwebリンク等も添付できる
・Googleカレンダーとの連帯、リマインダーがとにかく便利
・Androidスマホのホーム画面にウィジェットとして置けるので、素早く使える
・Chrome拡張もあるので、webサイトのブックマークやリーディングリストとしても使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽なメモで使えます

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gmailの画面上でKeepのメモ機能が使えるのがとてもシームレスで、使い勝手が良いです。他のメモだと別途アプリケーションの立ち上げする必要があるなどどうしてもひと手間必要な為。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気楽に使えるメモアプリ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

操作がとても簡単で気楽にメモをとることができます。一番多い利用シーンは電話でアポイントの内容を入力することです。ブラウザ上で常に開いておけばすぐに入力することができるのでアポイントを忘れるリスクがぐっと下がります。
また、音声での登録機能は想像よりずっときちんと聞きとってくれるので外出中に情報を記録するときに便利です(オフィスで声出すのははばかられるため)。

続きを開く

竹口 忍

株式会社翻訳センター|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能な備忘録

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCとスマホで連携しながら使える多機能な備忘録です。特に気に入っている点は、PCで使っているときは画像付きのメモが簡単に作成できること、スマホで使用するときは、声で記録しておけることです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理で活躍してます

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これはToDoなどのタスク管理アプリです。(やることリスト作成アプリ)
Googleカレンダーの画面内(右側)に表示されるため、アプリ単体を起動しなくて良いので便利です。chromeの新規タブにて単体の画面でも見ることもできます。
カレンダーを使ったついでにToDoを書き込んだりして使ってます。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド上で管理できるメモ帳

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

場所、デバイスを選ばずメモを管理できる機能を搭載。
メモごとにフィルタをかけたり、タスク管理もできる機能もあります。

続きを開く

渋谷 吾郎

GOROLIB DESIGN|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

潜在能力を秘めたメモツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品の良いところは、仕事にとどまらず、あらゆる日常生活のメモとして「なんでも投げ込んでおける」ところです。テキストに以外にも、音声や画像、チェックリスト、手書きスケッチなどができます。特に、音声入力を瞬時にテキスト化し、音声データとともに保存できる機能は秀悦です。主にスマホで利用し、アイデアの源泉として使うのが良いです。
また、Gmailと同様にアーカイブという機能があるのも良いです。用が済んだメモをスワイプするとアーカイブ(目の前から消えるが削除はされない)されるので、整理が大変良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いつどんな時も利用が出来るメモツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleの提供しているアプリということもあり、ブラウザとスマホともにUIがよくできている。外出先でもアプリを開けばメモを編集・保存することが出来るので咄嗟のメモ書きに便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

付箋としてチェックリストとして、備忘録として

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google謹製のKeep。ビジュアルもずいぶん更新されて使いやすくなった。よくめものめも程度に使うことが多い。思いついたこと、パッと考えたことを取り止めもなく書き綴る時に利用するのだが、特に良いポイントは、お絵かきもできたり、音声入力でパッと思いついたことを話すだけで書き留めてくれる点。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!