非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
PC,Mac,Androidスマホのデータ参照に便利
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・シンプル!とにかくシンプル。
・PC,スマホでデータの共有ができる。
・検索もできる
・ラベル機能で分類ができる。
・特によく使う情報についてはピン留めができる
このような機能により、IT機器上で共有したいデータを一元管理することができて整理できるのがとても良い。
セキュリティポリシーも良いと思います。
改善してほしいポイント
分類の使い方がいまいちよくわからない。タグをつけるということなんでしょうが、分類できると助かる。
また、時系列で自動分類されるとよりうれしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
機種跨ぎの共通メモとして優秀だと思います。
iPhoneに変えようと思っていますがiOS版のkeepの評価がよくないのが気になっています。
IT機器上で共有したいデータを一元管理することができて整理できるのがとても良い。
続きを開く
金子 武史
アジリティーム|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
デジタル付箋として有用です
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
主にスマホで利用していますが、入力までのインターフェースがシンプルなので、素早く入力できます。
また、写真も付けられるので、短期の備忘メモとしてとても重宝しています。
Google製品なので、PC作業中も一瞬かつシームレスにでアクセスできる点も評価ポイントです。
改善してほしいポイント
メモが増えると、検索機能を使わないとどこに何があるかわからなくなります。
メモの整理の方法について、もっと情報がほしいです。
そういう使い方を想定していないからかもしれませんが・・・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スマホでメモを取りたいときに、使いやすいものがなく、いろんなソフトにメモをして、どこに入力したんだっけ?と探し回ることが多かったのですが、Google Keepを知ってからは、迷わずこれ一択です。
そのため、今はノーストレスになりました。
続きを開く
勝田 晃生
NDIソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
複数パソコン利用時に便利
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
私は3台のパソコンを所有しています。業務ごとにPCを使い分けています。
業務の中で他のPCでも確認したいとこがあれば、備忘録的に当ソフトでメモを作成しています。
他のPCを使った時、別のPCで作成したメモが参照できるので紙などの媒体が不要です。
具体的にはA業務の作業中、B業務のお客様から電話がり、その内容を当ソフトにメモします。
B業務のパソコンを立ち上げたとき、A業務の最中に記載したB業務のお客様からのメモを確認します。
また、現場でタブレットで当ソフトで手書きメモを作成した場合、
どのパソコンからでも確認できるので非常に便利に使っています。
改善してほしいポイント
全体のメモがひとめで見れますが量が多くなってくるとツリー構造で一覧管理できればと思います。
一覧をクリックすれば詳細情がみれるようなツリー構造です。
現在も一覧(縦に並びますが希望はタイトルだけです)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
仕事での備忘録の記載、問い合わせ先の記載、プライベートな情報、気になったURLの記載等
複数パソコンから確認できるので紙のメモが不要になりました。
ToDoとしても利用できるので非常に帳票しています。
また個人パソコンからのアクセスで明日の作業予定(ToDo)を会社パソコンを起動せずとも確認できます。
紙媒体からの脱却ができました。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メモアプリはこれ一つでよい
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
もともとの使い始めは、スマホで使っていたNote Everythingや手書きメモ帳などのアプリの代替えを探していて、普段使用しているGoogleのアプリ群の中からこれを使い始めただけである。しかし、使えば使うほど、どんどん使い勝手の良さが際立ってくる。手書きメモ、音声メモ、長文のメモも取れるし、チェックボックスを入れてTodoリストみたいな使いかたもできる。画像も張り付けることもできる。リマインダーを設定することもできる。個人的に非常に使いやすいのが、チェックボックスが2階層まで階層化できること。これにより、Todoリストをよりきめ細かにわかりやすく作ることができる。また、利用頻度の高いメモを先頭に固定することもできる。同じ設定がスマホアプリでもあり、これをウィジェットとしてホーム画面に張り付けると、固定したメモが常に表示されるので、特に見る頻度の高いメモを見落とす可能性が低くなるのが良い。
改善してほしいポイント
チェックボックスが2階層で使えるのはありがたいのだけれど、できれば3階層になってくれるともっと使いやすい。また、階層化したチェックボックスを一括してドラッグで動かすことができるが、操作ミスをして不意なところでリリースしてしまうと、別の階層化したチェックボックスの真ん中に一連のチェックボックスが挟まってしまうことがある。階層化したチェックボックスを動かしたときは、他のチェックボックスの真ん中に挟まらないような設定を付けてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自分の中ではTodoリストとして使用することが多いが、リマインダーも含め、いつまでに何をやるというのが一目でわかること。クラウドで保存しているので、Windowsの付箋アプリのようにパソコンを開いていなければわからないということもなく、どこでも確認できること。これにより、タスクをいつでも確認でき、やったことに印をつけることで、作業漏れが減り、何度もファイルやメールをチェックして確認…という手間が減った。
続きを開く
庄本 雅紀
日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クラウド上にメモ
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
大事なことを記しておくメモ帳は大抵どこかに散逸してしまい、後から困ることが多いのですが、Google Keepが画期的なのはクラウド上にメモを残して置けることです。大量のメモでもまとめて保存ができる上、検索性にも優れているので「あのメモはどこにいったかな」と迷うことがありません。スマホでは手書きでメモができますし、音声や写真をもメモとして残しておけますので、非常に便利です。
改善してほしいポイント
Google Keepで書いたメモを同僚と共有を図ったのですが、アカウントの権限がないという表示が出て、うまくいかなかった経験があります。使い慣れていないときはマニュアルがないため、使用方法が分からず苦労しましたね。ウェブで情報を探して勉強しましたが、もう少し手厚いサポートが欲しかったです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Googleカレンダーを使って業務の予定を管理しており、このGoogle Keepと連携して使うことでミスが大幅に少なくなりました。気になったことはすぐにGoogle Keepでメモとして残す習慣をつけたことで、メモの散逸を防止。紙で書いていた時に比べると大幅な生産性の向上だと思っています。スマホでもタブレットでも使えるため、外出先でも気になったことはメモしています。
検討者へお勧めするポイント
メモのDX化による生産性向上に貢献してくれます
続きを開く
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
付箋を共有して使う事でビジネス利用価値大
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
インストール型の付箋ソフトをお使いの方はすぐにKeepに移行をお勧めです。
作った付箋をいろんなデバイス(PC,スマホ,タブレット)で共通して使える上、付箋を他の社員と共有できます。
タスクを付箋化しチーム内で共有し、終わったら付箋をはがす。
取引さんから電話があった、伝言をKeepを使って記録し共有送信。
これまでメモや紙付箋を使っている業務内容はすべてKeepに移行可能な上、紙より便利かつ効率的です。
改善してほしいポイント
付箋の色の種類が限定されるのは仕方ないのですが、色合い暗いので、もっと明るく楽しくなるような色合いをそろえて欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①リモート形式でのブレーンストーミング打ち合わせする時の、付箋として利用が可能になります
②「これやっといて」「これ仕入れといて」などのちょっとしたタスクの受け渡し、進捗管理が付箋でも可能になります。
③不在者への伝言をメモで伝える際に、メモを歩いて席まで置きにいく必要なくなります。
検討者へお勧めするポイント
常駐型の付箋ソフトはパソコンのメモリを消費してリソースを無駄にするだめです。付箋はクラウドの時代です。
続きを開く