カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Google Search Consoleの評判・口コミ 全232件

time

Google Search Consoleのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (57)
    • 非公開

      (152)
    • 企業名のみ公開

      (23)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (191)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

キーワード特徴・サイトパフォーマンスの把握ができる

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社メディアのキーワード流入を簡単に収集することができる。
見やすく可視化する機能や絞り込みも簡単にできるため重宝しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

無料で使えるため、改善してほしいポイントは思い浮かびません。
サーチコンソールと連携する別のツールが増えるとうれしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

サイト分析をより細分化して実施することができました。
自社コンテンツのパフォーマンス管理やSEO強化に非常に役に立っています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

やはりGoogle、使い方次第・・?

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何より無料。
本当に強い。

クリック数やクリック率、掲載順位がわかるので、
何もしていないときに比べて施策がとても打ちやすくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイトへの流入キーワードがわかる便利なツール

SEOツールで利用

良いポイント

ユーザーがどのようなキーワードで検索してきたのか、どの程度、検索一覧で表示/クリックされているのかがわかります。
ブログやウェブサイトを運営している方にとっては必須のツール。
このデータをもとにリライトや新規の記事作成をおこなうことで、よりユーザーニーズに合ったサイト/ブログを作成することができます。今では、毎日のように確認し、お世話になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社ホームページのデータ把握

SEOツールで利用

良いポイント

分かりやすい操作感で知りたい情報をすぐに得ることが出来ます。URLフィルターや地域設定など、絞り込みたいところは1箇所で設定がまとまっていて使いやすいです。

続きを開く
Yamazaki Hanako

Yamazaki Hanako

Gaussy株式会社|その他|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

インサイトを見るのに役立ってます

SEOツールで利用

良いポイント

サーチコンソールの一番役立っているところは、検索クエリと検索数が見えることです。
どんなキーワードで流入してきているか、を理解することでSEO対策に役立っています。また自分が考えていなかったキーワードでの流入も見つけることができるので視野を広げるという点でもマーケティング活動に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SEO分析やコンテンツマーケティングには必須

SEOツールで利用

良いポイント

Googleにサイトをクロールしてもらい、検索結果にランクしてもらうためにサーチコンソールがないと成り立ちません。
ページへの流入ワードからSEO対策もできますし、流入数のランキングからの対策も提案してくれるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HPのページ調査に役立っています

SEOツールで利用

良いポイント

以前から弊社のHPが検索エンジンで上位に上がってこないという悩みがありました。 そこでこのGoogle search consoleのURL検査に上位に入って欲しいページを入れると検索で上位に上がってくるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社インターネットプラス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

公式ツールゆえインデックス登録やSEO分析にはマストツール

SEOツールで利用

良いポイント

【優れている点・好きな機能】
・URL検査メニューではGoogleへの確実なURL送信ができてインデックス登録ができること、状況確認もできること
・検索パフォーマンスメニューでは、検索クエリの詳細が確認できる
・モバイルユーザビリティ、LCP、ページスピード等のスコアリング
【その理由】
・Google公式ツールなので、Google検索に自社サイトの新規追加、新規ページのインデックス登録、各ページのインデックス状況を確実に判断できる
・Google公式ツールなので、Google検索経由での現在自社サイトへの流入のある検索クエリやページを確実な数字を把握できること。
・Google公式ツールなので、Googleアルゴリズムでの自社サイトの各ページのPCやモバイルでのユーザビリティ判断、LCPなどのスコアリングなど詳細値を確実に把握できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

検索結果分析にかかせない

SEOツールで利用

良いポイント

現在のクライアントがAdobeAnalytics使用なのだが、GAを入れてなくても、Search Consoleのみでも使えるところがありがたい。SEO対策を行った場合のPDCAのため、分析に必要不可欠になっている。
コンテンツ公開の前後比較を実施する際に、期間設定比較も行えるので、どんなワードがニーズがあったのか、増えたのかが比較でき、クライアントに説明する際にもしっかりとエビデンスとして使える。

続きを開く
山田 祐一

山田 祐一

アピデ株式会社|日用雑貨|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HP・ECサイトを運営するなら必須!SEO対策にも。

SEOツールで利用

良いポイント

HPやECサイトを運営する担当者にとっては必須のツールです。サーチコンソールは、Organic検索の分析・SEO対策には有効なツール。英語翻訳っぽいのでわかりづらいけど、初心者は最低限以下を利用すると良いと思います。
<優れている点・好きな機能と理由>
・”検索パフォーマンス”→サイトにどんなキーワードで流入しているか、対象のキーワードの順位がどれくらいかがわかる。SEOの効果を測定することができる。
・”サイトマップの登録”は必須。こちらはサイトを更新したタイミングでサイトマップを再登録→数時間以内に更新されてます。Googleにインデックスされないことには始まらないので一括で申請する感じ。
・”URL検査”はインデックス登録されているページの更新をスピーディの行うのに必要。クローラーが読み込むのを待つのではなく、こちらもページを更新したタイミングでインデックスを再登録→数時間以内に更新されてます。
その他、エクスペリエンスやショッピングに関するメニューがあるので必要に応じて使える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!