カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google Search Consoleの評判・口コミ 全225件

time

Google Search Consoleのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (57)
    • 非公開

      (146)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (127)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (187)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
中家 啓太郎

中家 啓太郎

かわにしマガジン|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイト運営者には必須の分析ツール

SEOツールで利用

良いポイント

主にユーザー行動が分析できるGoogleアナリティクスと違い、Google検索結果でのサイトのパフォーマンス分析ができるのがSearch Console。
うちでは上位表示を狙うキーワードの設定、現在の順位のチェックのほか、被リンク先の調査にも使っている。
そうしたデータをエクセルやスプレッドシートなど、ファイル形式を指定してDLできる点も便利。
長くサイト運営を続けているとデータを見なくても勘である程度理解できている部分も多いが、きちんとしたデータを拾うにはやはりこれが優れていて、初心者から上級者までお薦めできるツール。
アフィリエイトをやりたい人には必須。

改善してほしいポイント

googleの分析ツールにありがちだが、多機能な一方で説明不足な部分は否めず、慣れるまでは自分の必要なデータがどうやったら取集できるか時間がかかる。
一応ヘルプページはあるのだが、こちらのやりたい事がインデックスされておらず、上から順番に網羅されている記事をずーっと見ていくのがとても面倒。
最初は書籍を買った方がいいのだが、残念ながらあまり出ていない。(アナリティクス関連は多数出ているのだが)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

サイト開設当初、自分のサイトがどういった検索ワードで見られているか、あるいは目的とするワードでどの程度クリックされているかを知るのに非常に役立った。
指標なくサイトを運営するのはコンパスなしで航海にでるようなもので、これがなくてはリアルな反応を得らなかった。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SEO対策をやるなら必須ツール

SEOツールで利用

良いポイント

SEO対策を強めたいサイトの登録さえしてしまえば後はサイトマップ等を登録するだけでインデックス促進ができるようになるため非常に有用なツールである。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SEO界隈で長年サチコと愛される万能ツール

SEOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・CTRやインプレッション、表示回数など細かく分析が出来る
・構造化マークアップが反映されているかもツール上で確認が可

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイトへの流入が把握できる

SEOツールで利用

良いポイント

どのような検索から自社のWEBサイトに流入してきているのか把握できるのでとても便利。
思わぬ単語からの流入があることが把握でき、その単語に対して対策を立てたりすることもできるので良い。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

通称はサチコ

SEOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・親しみを込められて呼ばれるあたり愛らしい
・リッチリザルトスニペット(いわゆるJSONの構造化マークアップ言語)が表示されている場合にセッションが発生したとか分かる。
・通常のサイト内検索や、どのような検索語で着地したかも確認する事が出来る。月間のキーワードのランキングレポートも地味に良い
・ベータ版でSearch Console Insightsという機能を利用できるが未だ機能は今後拡充しそうな予感

その理由
・サチコとは日本人が思いつきそうな和製なので悪しからず
・Googleサービスを1つ1つ分けて考えるのはナンセンスです。例えばリッチリザルトツールから、
ウェブサイト全体のリッチリザルトをモニタリングする SEARCH CONSOLE に移動
よりサチコに移動します。
『検索パフォーマンス』の『検索での見え方』でフィルターして、マークアップ構造化ごとのCTRなど確認する事が出来ます。評価項目としては、

■ページ エクスペリエンス: 良好
■商品の結果
■動画
■レビュー スニペット
■ジョブのリスティング
■Web Light の結果

などです。ちょっと何言ってるか分からなかったらごめんなさいです。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブサイト分析の必須ツール

SEOツールで利用

良いポイント

ウェブサイトの閲覧者数、検索ワードなどがリアルタイムに情報収集でき、自己ウェブサイト分析に必須の情報が容易に収集できる。ほかの分析ソフトでは、セキュリティではじかれて、情報を網羅的に収集できない場合が多いが、そこはさすがGoogleと言ったところ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クローラー調査チェックツール

SEOツールで利用

良いポイント

どうしてもサイトを運営していると気付かないところでクローラーエラーを起こしてしまうが、
Google Search Console上に常にカバレッジエラーとして摘出してくれるので本当にありがたい。
導入前はクローラーの動きが見えなかったが、事実として詳細を明示してくれるのは助かります。

続きを開く

大町 幹子

個人事業主|エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイトにどんなキーワードから来ているのか?知ることができます

SEOツールで利用

良いポイント

高機能なのに無料で使うことができ、ページのURLごとに平均の掲載順位がわかるのでサイト改善に役立っています。
新しく追加したページがGoogleのインデックスに追加されているのか?なども確認することができるのは便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

効率的で効果的なサイト分析に必須

SEOツールで利用

良いポイント

無料であること。SEO対策の重要性が年々高まっている中、Googleクローラーのインデックスの確認やエラー、モバイルフレンドリーのチェックなどSEOの内部施策を考える上で必要な分析ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SEOツールならまずはこれ

SEOツールで利用

良いポイント

サイトの分析には必須のツールです。自サイトへの流入キーワードやモバイル対応の状況、ページスピードなどさまざまな SEO観点での示唆が得られます。外部リンクもページごとに把握できるため、お金をかけたくない場合はまずはサーチコンソールを入れてみると良いでしょう。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!