Google スライドの評判・口コミ 全525件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (367)
    • 企業名のみ公開

      (57)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (292)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (32)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (486)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽なオンラインスライド作成ツール

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数人で同時作業ができ、リンクを共有すればスライドを共有出来るのが手軽で良いです。
オフライン版のパワーポイントだと、
・同時に1人しか編集できない、編集したファイルを渡していくしかない
・資料を共有、ダウンロード、ファイルを開く手間が大きい
状態だったのが、スムーズにスライドを作成、共有出来るようになりました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

パワーポイントやkeynoteと比べると、見た目はどうしても劣ります。
もう少しお洒落に出来ると嬉しいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数人が発表する定例において、
・1つのスライドを作成
・各発表者が自分の担当箇所を編集(複数人同時編集)
・発表の聴講者はスライドのURLから資料を確認しながらきく
ことを行っており、一連の流れが効率的で助かっています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

社内の共有程度であれば、Google スライドを活用するのが一番効率的だと思います。

閉じる

梶田 昌浩

学校法人西口学園|専門学校|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動作が軽い

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プレゼンテーションをするときに、こういったスライドソフトを必ず使っているのですが、今まで使ってきたソフトの中で一番動作が軽快です。簡単にデータの共有もできるので複数人でプレゼンするときもリアルタイムでプレゼン用のスライドを作成しあえます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドベースで共同編集もできるスライドTool

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドベースで保存、編集できるので、PCで大まかな作成/編集をしたあとに、気になった箇所をスマホで修正なんてことも柔軟にできます。
いちいちPCを立ち上げなくてもこれができるのは、すばらしいと思います。
実際に、プレゼン資料を作るスピードも早まりました。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク作業でも大活躍

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マシンにインストールするタイプのソフトと異なり、オンライン環境があればどのマシンからでも作成できます。
保存もオンライン上に自動でしてくれるので、別のマシンからまた編集することも可能。
何人かで共同制作することもでき、テレワークでも活用しています。

続きを開く

森木 祐介

westarting.site|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Webバージョン簡単パワポ的位置づけ

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パワーポイントでなくても、個人では無料、業務ではGSuiteに付属しているGoogleスライドで十分なんじゃない?と感じることは多いです。
あらかじめ提供されているテンプレートも多く、説明過多になりにくく簡潔に説明資料を構築できます。
競合よりもUIがシンプルで操作が簡単だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽なプレゼンテーションソフト

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MicrosoftのPowerPointのように、横長のスライドを作成してプレゼンや会議の資料として利用できます。
PowerPointと異なるのはオンラインで複数人が編集できるので、同時編集や共有がとても簡単なこと。弊社では全社員が参加する大きな会議で使用する資料を、全てこのソフトで作っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン資料を共同で制作できる!

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内コンペのプレゼン資料制作にGoogle スライドは非常に役立っています。なんといってもオンライン上で複数名と共同で作成できるところが大きなポイントです。部署全員が協力して作り上げています。

続きを開く

Aratani Sho

SENSY株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に簡単に共有可能なスライドが作れる

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的で分かりやすい使い勝手、共同編集やコメントを簡単に付けることが出来るといった具合でパワーポイントをもう少し簡単にしたようなイメージです。

続きを開く

takeguchi shinobu

Honyaku Center Inc.|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンに必須のツール

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

webブラウザ上で使用できるメリットが多いので、以前はpowerpointを使って作っていたプレゼン資料も今はGoogle スライドで作成することが多くなりました。
オンライン上に自動保存されるので、うっかり保存しないで終了してしまい作業が無駄になるということも皆無で、安心して業務ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこでも使えるプレゼンテーション作成ツール

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

必要十分な機能を押さえたスライド作成ツールです。
GoogleDriveと同期して利用できるので、メディアを持ち歩かずに編集、閲覧が可能になります。
Chrome上で稼働するので「Officeが入ってないからなにもできない」という事態も避けられます。
パワーポイントや画像、PDFなど様々な形式でエクスポートもできるので、ファイルとして提供する必要がある場合も対応できます。

各種プラットフォームに対応しているので咄嗟にスマホで修正といったこともできます。
エクセルから表形式でコピー&ペーストできるのは感心しました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!