非公開ユーザー
大学|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
表計算ソフトで利用
良いポイント
LINEチャットボットとの連携で利用しています。GoogleスプレッドシートとLINEのチャットボットとを連携させ利用しています。例えば、GoogleスプレッドシートにAIが答えることができない場合の対処方法や、AIが答えやすいある意味で正確ではない情報の補足情報をGoogleスプレッドシートに書き込んでおいて、LINEのチャットボットが別途連携したAIが認識したり判断したりする情報に基づく情報に前述したGoogleスプレッドシートに書き込んでおいた補足情報を同時にユーザーに提供できるようにすることを行っている。Googleスプレッドシートの良いポイントは他のツールとの連携の良さと扱いやすさ。幅広く使用されていることによる安定性だと思う。スプレッドシートだからプロジェクト間のメンバーで他が変更した内容の通知を受け取ったり、メンバー間でチャットしたりできます。変更はすべて自動的に保存されることも便利です。いつでもどこでもファイルの作成、閲覧、編集ができまることが良い点でと思います。
改善してほしいポイント
一番改善して欲しいことは、Google spreadsheet自体がインターネットを経由している動作原理からしてある程度仕方ないことかもしれないけれども動作が遅いということです。さらに、ネット環境が使えない場合や、使えなくなった場合には致命的で使用できなくなりますので単純にシステムに組み込むには注意が必要であること。クラウドベースでデータ共有を優先することができるというのと速度をもとめることは同時には実現できないかもしれませんが、クラウドからエッジやデータ共有化の原理がエッジ側に降りてきて欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
LINEのチャットボットが別途連携したAIが認識したり判断したりする情報に基づく情報に前述したGoogleスプレッドシートに書き込んでおいた補足情報を同時にユーザーに提供できるようにすることに使用しています。その理由は、Googleスプレッドシートの良いポイントである他のツールとの連携の良さと扱いやすさを活かすためです。従来は、EXCELをマクロ化でローカルに自動化したり小規模でのデータの共有化は実現できていましたが限界がありました。そこで、インターネットを経由してデータが共有化されるスプレッドシートの利用を決断しました。結果、プロジェクト間のメンバーで他が変更した内容の通知を受け取ったり、メンバー間でチャットしたりできます。LINEチャットボットとの連携で利用も可能になりました。GoogleスプレッドシートとLINEのチャットボットとを連携させ利用しています。例えば、GoogleスプレッドシートにAIが答えることができない場合の対処方法や、AIが答えやすいある意味で正確ではない情報の補足情報をGoogleスプレッドシートに書き込んでおいてポッドに返す情報として利用しています