Google スプレッドシートの評判・口コミ 全1691件

time

Google スプレッドシートのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (249)
    • 非公開

      (1311)
    • 企業名のみ公開

      (131)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (197)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (115)
    • IT・広告・マスコミ

      (769)
    • コンサル・会計・法務関連

      (51)
    • 人材

      (55)
    • 病院・福祉・介護

      (25)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (21)
    • 教育・学習

      (58)
    • 建設・建築

      (62)
    • 運輸

      (16)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (17)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (23)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1522)
    • 導入決定者

      (70)
    • IT管理者

      (94)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外との共有が簡単な表計算シート

表計算ソフトで利用

良いポイント

OneDriveやOffice 365が広まるよりも前からスプレッドシートを使っています。
社内で共有のスケジュール表を管理したり、社外と面接の管理表を共有したり、色んな場面で利用しています。
無料でアカウントを作れて、簡単にシートを共有でき、なおかつ集計などの関数も豊富というのは他製品にはありません。
スマホからもアクセスでき、デバイスを問わない点も素晴らしいです。

改善してほしいポイント

ソートを掛けるのがやりにくい、という点があります。
他の機能はほとんどExcelと同じよう使い心地なのですが、ソートをかけて絞り込みをするときだけ条件の設定がややこしく、独特な使い心地になっています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社外の協力業者と面接の管理表を共有するために活用しています。
関数も組み込めるので、自動で集計を掛けて、面接の進捗を視覚的に分かりやすくしております。
また、Google Formと連携させて、集計したアンケート結果をスプレッドシートで確認し、そこにコメントを追加していく、という使い方もしています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Excelから完全脱却しました

表計算ソフトで利用

良いポイント

コレボレーション機能は本当に素晴らしいです。今までは1つのExcel資料を順番に編集し、たまに誰かがデグレさせるなんてこともありましたが、スプレットシートにしてからは同時編集できるし、デグレも発生しないのでストレスなく仕事ができるようになりました。またGoogle独自の関数やGoogle製品、GoogleCloudとの連携もできるので使いこなすと業務の幅が広がります。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド上で簡単に情報整理が可能

表計算ソフトで利用

良いポイント

クラウドアプリなのでアカウントでログインすれば端末を問わずどこでもデータ作成が可能。エクセルと同じ関数が利用できる。Driveを利用すればエクセルデータをそのままスプレッドシートに変換が可能なのでクラウドにあげておけば消失の可能性が低く、復元も可能、共有も簡単という状況にできる。また操作性も簡単でだれでも主要機能は使いこなせる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エクセルよりも優れている

表計算ソフトで利用

良いポイント

・同時編集が可能
・ファイル共有が容易で、権限も人ごとに付与可能(編集、閲覧、閲覧+コメント)
・編集履歴から過去バージョンを復元できる
・ショートカット作成やファイル移動も容易
・関数ももちろん使える

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド上でエクセルが無料で使える!

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エクセル同等の仕様で利用可能(Office不要)
・URLさえ共有しておけば、クラウド上で誰とでも資料の更新が可能
・誰がどこのセルを修正しているのかがオンタイムで確認ができる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡易な共同作業・編集・共有ではExcelより優れている

表計算ソフトで利用

良いポイント

Googleアカウントを持っているユーザー同士だと、簡単に共有・編集・閲覧ができるので、その点はExcelよりもいいと思っています。簡易な情報共有ではこちらを使わせてもらってます。またブラウザ上で作業が完結できるので、ネットさえ繋げればどこでもどのデバイスでも作業できるのは大きいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート先でもチーム内でコラボできるオンライン表計算ツール

表計算ソフトで利用

良いポイント

Excelでは、単一ファイルを編集する形だったのでファイル依存になってしまうが、Googleスプレッドシートはクラウドなので、チーム内でのコラボレーションがしやすかった。業務の中で売上集計などを行っている際、リーダークラスには編集権限を付与し、それ以外のスタッフには閲覧権限のみ、という使い方ができるので、業務担当レベルにあわせたデータ管理ができるのが良い。

ツールの操作性も、ほぼExcelと同じような画面構成・レイアウトになっているので、スタッフへのツール習得もそれほど時間がかからなかった。リモートワークが増えているこのご時世、とても使い手のよいツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

GMAILと連携可能!チームで即座に数字共有できる便利ツール

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点
・数字管理に役立てています。入力した目標数値に対する進捗率などをチームで追うのに便利なツールです。
・URLを共有すれば即座にチーム外の人ともどのくらいの進捗率なのかを見てもらうことができます。そのため素早い意思決定を下すことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょっとしたデータを作るならおすすめです。

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・関数機能が充実
・操作しやすい

その理由
・Excelがない場合、機能はさほど変わらないので大変便利です。
・基本的な操作方法は同じです。ショートカットキーを使うなら別ですが、初心者でも扱いやすいツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エクセルより凄い無料ツール

表計算ソフトで利用

良いポイント

Googleのアカウントがあれば誰でも使用できる無料のツール。
PCにエクセルを入れる場合、費用が発生するがGoogleスプレッドシートの場合は無料で利用ができるがとても良い。
また、ネット環境があればどこからでもアクセスすることが可能で、クライアントとの打ち合わせの際に急に必要になった場合でもすぐに公開することができ、打ち合わせもスムーズになる。
最大のメリットは、自動保存されること。
ほぼリアルタイムで保存されるため、データの復元もできるのが魅力。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!