Google スプレッドシートの評判・口コミ 全1696件

time

Google スプレッドシートのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (249)
    • 非公開

      (1316)
    • 企業名のみ公開

      (131)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (199)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (115)
    • IT・広告・マスコミ

      (770)
    • コンサル・会計・法務関連

      (51)
    • 人材

      (55)
    • 病院・福祉・介護

      (25)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (21)
    • 教育・学習

      (58)
    • 建設・建築

      (62)
    • 運輸

      (16)
    • 製造・機械

      (146)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (17)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (23)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1526)
    • 導入決定者

      (70)
    • IT管理者

      (95)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

プラスチック製品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エクセルの代わりだけじゃない

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・わざわざ保存する必要なし
・誰がいつ編集したか分かりやすい
・編集するツールにこだわらない
その理由
・ほぼエクセルで作業性が良く、勝手にクラウドに保存してくれるので、保存忘れがない
・編集履歴がわかり、不特定多数が同時に編集可能

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・どうしてもエクセルと違う点があること
・関数と色付けが若干わかりずらい
その理由
・基本的に全く問題ないが、どうしても違いはあるので、全く同じにしてもらえると嬉しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・同じファイルを同一グループでリアルタイム編集することで、時短ができる
・保存忘れがなく、クラウドに保管できる
課題に貢献した機能・ポイント
・一つのファイルに複数人が記載することがあるが、ファイルを回したり、サーバーに保管してあると、自分のタイミングで編集できず効率が悪い。
これがスプレッドシートだと問題なし

検討者へお勧めするポイント

非常にビジネスシーンで使用しやすいです。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Excelをクラウドで利用かつ共有編集可能な便利アプリ

表計算ソフトで利用

良いポイント

スプレッドシートはExcelと同じ関数が利用しながら表計算ができかつDriveにアップされれば共有や同時編集も可能になり、課題進捗、分析データなど、リスト管理をチームで共有しコメントや編集ができる。ローカルアプリのExcelで管理していた時はNASにあげてあるのを同時にならないように編集をすることが必要でしたが必要なくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excel と一長一短

表計算ソフトで利用

良いポイント

Excelよりも優れていると感じるのは、新しい関数などがすぐに使えること、Web上からの情報との連携をとりやすいことがあげられる。
関数に関しては、Excelにあるものはほぼすべて使える上に、Googleスプレッドシートにしかない便利な関数がたくさんある。
外資系であるため、日本で必要なJISなどの関数がExcelで使えなかったりするが、こちらではその心配もない。
また、軽いファイルであればGoogleスプレッドシートの方がずっと速く感じる。
自動化する場合、VBAではなくGASを使うことになる。

続きを開く

非公開ユーザー

家具・インテリア|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気が付けば、周りのみんな、スプレッドシートを使っています

表計算ソフトで利用

良いポイント

WEB会議が日常になっている中、オンラインで資料の共有作業を行えるのが最大のメリットだと思います。
会議以外でも、みんなで資料の共有更新等が行えるので、エクセルファイルでやりとりをしている時よりも
格段に効率は良くなっています。
更新箇所や更新者、更新時間等もきちんと確認することができるのもいいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社員間で共有できる

表計算ソフトで利用

良いポイント

エクセルを使っていたがGoogleスプレッドシートに乗り換えた。エクセルを使っていた際は編集したエクセルをメールで関連者に送付して情報共有を行なっていたが、Googleスプレッドシートを導入後はそのままその画面上で共同編集したり、作業後もメールで共有する必要が無くなり良かった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Excelマクロを禁止にしたい

表計算ソフトで利用

良いポイント

Excelより使い勝手が悪いものかと思いきや、上回るだけのメリットがかなりある。特にGASでGoogle各種サービスを連携させる(Googleカレンダーを抽出して日報にするなど)と、圧倒的な業務効率化が図れる。Excelとマクロを個人で使いこなすような使い方は禁止・排除の方向になると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

共有が簡単、リアルタイムで更新が可能

表計算ソフトで利用

良いポイント

営業をしていた時にグループ内でスプレッドシートで共有をしていました。
営業職で決算のタイミングでもあったことから、最新の進捗での管理が必要でした。
グループ内で何件受注できたかを都度スプレッドシートに共有をしていたため、常に進捗に乗っているか否かの確認が容易にできました。
営業という仕事柄、かなり外出も多いのでスマートフォンからも情報の入力が出来るところを非常に重宝していました。
操作面もエクセルの操作とほとんど変わらない為、簡単に使えます。

続きを開く
Sasahara Moriyuki

Sasahara Moriyuki

株式会社黒壁|その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelファイルもほぼ読み込めて利用できます

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無償版、有償版ともほぼ同じ機能で使用でき、高度な使用をしない方はコスト面でも有効
・Excelファイルも読み込むことができ、逆にスプレッドシートからExcelファイルに変換してローカルにダウンロードも可能

その理由
・ビジネス利用の場合、共有と共同作業が簡単にでき、共有設定もわかりやすい
・Googleドライブに保存されるので、場所を選ばず作業が可能となる

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すべての仕事をしている人にお勧めしたい

表計算ソフトで利用

良いポイント

すべての仕事をしている人にお勧めしたい

とにかくこれが無料で使えるなんてすばらしいと思う。

クライアントと言う立場で業者から使い方を説明とか提案があって使用している。これはもうグローバルスタンダードであると思う。使い勝手や仕事効率が断然向上した。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインで共同作業が可能

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・表やデータをまとめたり、作成する際にオンラインで共同作業ができる。
・リンクを共有するだけで展開できる。
その理由
・オンライン上で作業するため、ファイルをメール等で送る必要がない。
・同様の理由で、変更が加わった際にもローカルで作業するものだと一回一回最新版を
 送らなくてはならないが、その必要がないため作業効率が上がる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!