非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
Google検索結果に自社の情報を掲載することができるツール
その他 マーケティングで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Googleの検索結果で、Googleマイビジネスに掲載できる情報に限られますが、自社の情報が掲載することができる点
・自社や事業所の名前での指名検索(会社名等での検索)の場合、高確率でGoogleの検索結果の上位に表示される点
・自社や事業所の位置をGoogleマップと連携している点
その理由
・Googleの検索結果で自社の情報(営業時間や場所等)が表示されると、お客さんの信頼を得られやすいから
・指名検索(会社名等での検索)で一番最初に表示されるので、Googleマイビジネス経由での自社WEBサイトへのユーザー流入が多いから
・自社や事業所の位置をGoogleマップと連携していると、お客さんが自社に訪問する際に道に迷ったり、道を聞かれることが少なくなったから
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Googleマイビジネスのインサイトのデータと、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのデータを統合する機能が欲しい
その理由
・Googleマイビジネスのインサイトのデータは、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどと連携しようとすると、結構大変で手間がかかります。Googleマイビジネスのインサイトのデータは重要な指標が多いので、他のGoogleサービスとデータ統合できると、もう少し有効に利用できると思っているからです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
指名検索(会社名等での検索)で、自社のWEBサイトをGoogle検索結果で上位に表示できたとしても、検索結果には他社や、全く関係のないサービスのページが並んでいたりするので、別途、自社のWEBサイトに遷移した上で会社概要などを閲覧することで、確証を取る必要がありました。
特に、自社名がアルファベットのみの社名なので、社名を省略して検索すると、海外の全く関係のない会社が上位に表示されたりすることもありました。
その点、Googleマイビジネスに登録しておくと、ユーザーの検索している地域から意図を汲んで、Googleマイビジネスの情報が上位表示されるので、お客さんは自社について調べやすくなったと思います。その結果、自社について調べているユーザーを、自社のWEBサイトに誘導できていると思います。
検討者へお勧めするポイント
GoogleマイビジネスはGoogleマップ等との連携も強化しているので、ローカルビジネスでオンライン広報をしたいという場合には必須だと思います。