Google Meetの評判・口コミ 全929件

time

Google Meetのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (118)
    • 非公開

      (720)
    • 企業名のみ公開

      (91)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (102)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (39)
    • IT・広告・マスコミ

      (473)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (28)
    • 病院・福祉・介護

      (11)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (40)
    • 建設・建築

      (45)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (76)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (32)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (845)
    • 導入決定者

      (39)
    • IT管理者

      (43)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Googleの他ツールと連携して使えば業務効率化に役立つ

Web会議システムで利用

良いポイント

・Googleカレンダーと連携できるので、カレンダーからワンクリックでミーティングに参加できるのが楽
・アプリのインストール不要。Chrome等のタブで開けるので、急に落ちるということが少ない
・画面上のレイアウトがシンプルで使いやすい
・背景の種類が豊富

改善してほしいポイント

・Gmailアカウントがないと利用できないので、アカウント持っていない人との利用がしづらい
・参加者が多いと通信が重たくなり画質が荒くなる
・Googleの他ツールと連携して使うなら使い勝手が良いが、単独ではあまり使うメリットが無いと感じる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

録画した動画が、Googleカレンダーの予定に自動登録されるのはとても使い勝手が良い。録画された社内トレーニング動画を観るのに頻繁に使っている。録画した動画をローカルで保存すると探すのが面倒だが、Googleカレンダーの予定から直接飛べるので楽

閉じる

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

脆弱性も無く安心して利用可、マルチデバイスにも対応

Web会議システムで利用

良いポイント

以前ZoomであったZoom爆弾のようなセキュリティ的な懸念が無く、安心してビデオ通話可能な点が良いと思います。また、PCだけでなくスマホからもビデオ通話に参加可能で、場所や時間を問わず利用可能な点も便利で良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インストール不要ですぐにミーティングの開始が可能です

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleユーザーであれば、URLにアクセスするだけでミーティングが可能です。(利用者でない場合でも、Gmailはすぐにアカウント作成できます)

ZOOMなどのように、事前にアプリのインストールが不要なため、URLを送るだけで即座にミーティングが開始出来、便利です。また、GoogleカレンダーからMTG登録も出来るのも便利です。

画面についても、直感的に理解でき、初めてでも使いやすいかと思います。画像、音声共に問題なく、フリーのミーティングツールとしては優れていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単で軽いので他のツールに不便さを感じます

Web会議システムで利用

良いポイント

①軽い
 - 画面共有をしても動作が軽いままで助かってます(MacBook M1使用中)
②簡単
 - 操作や画面共有の簡単さに加え、急遽MTGが発生した際のリンク生成も速攻でできます
 - 特にSlack上で今からやろうとなった場合、スラッシュを入力するだけでmeetに入ることができ、それをチャンネルに投稿できるので助かっています
③Googleの網羅性
 - カレンダーで会議設定するとURLが簡単に自動生成されるので、他のツールで新規スケジュールするより遥かに早いです

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

zoomより使用頻度高く、利便性も良いです

Web会議システムで利用

良いポイント

他のテレカンツールと比較して最も良いのは、自分が話しているときに声量をアイコンで分かりやすく示してくれることです。外部マイクを使っていると声が入ってないことが時々ありますが、そのような事態にも簡単に気づくことができます。これがteamsなどのツールだと気づきにくいです。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めてのオンラインMTGにおすすめ

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleアカウントの所持は必須ではありますが
アプリをダウンロードする(Zoomの場合はスマホだとアプリダウンロードが必須)という手間がないのは
初めてオンラインMTGをするという方にはうってつけ。

地味に、全部日本語で書いてあるのもわかりやすいなと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

床屋・美容院|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単にオンラインミーティングを開催・参加できる

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にミーティングを設定できる
・ミーティング参加前にどう映っているか画角など確認できる。
その理由
・機械に強くない人でも設定などがわかりやすく設定しやすい
・映っているときの明るさなどがミーティング開催前に確認できるのでベストな状態でミーティングを開催できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議が容易に可能となるツール

Web会議システムで利用

良いポイント

会議のURLさえ伝えれば容易に会議が開催できるとても手軽なツールです。
前もって決めていた会議はGoogleカレンダーで自動発行されるURLを利用、突発的に会議したい時にはGoogleチャットでURLを送って参加してもらってます。

音質も良く、画面共有など必要な機能は揃っており、テレワークにおいてはとても重宝しております。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

アプリケーションの導入が不要で、Webブラウザだけで利用可能

Web会議システムで利用

良いポイント

ZoomやWebexと言った他のビデオ通話ツールと違い、ブラウザで動作させることを前提としているので導入作業をせずとも誰でも利用できる点が良いと思います。また、Zoomですと以前セキュリティ事故が起こりやすいといった課題がありましたが、Google Meetは会議に参加するのにもURLによる制限がきっちりとされていたりと、セキュリティ的な問題が起こりにくい点も良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最強Web会議

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内外問わすWeb会議が可能。働き方改革です。画面共有が一番メリット大きいです。
・録画機能がある事。また、機能改善が日々行われている為、どんどん活用シーンが増えます。
その理由
・必要メンバーに必要時だけ会っている感覚。電話を使わなくなりました。距離が無くなりました。
・同タイプのWeb会議ツールはありますが、一番GUI的に自分に向いている気がします。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!