非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
死活監視・性能監視を実施する上でエージェント不要
良いポイント
一番の特徴かなと思うのは、死活監視やCPU・HDD 等の監視を実施する上でエージェントのインストールが不要な点ではないかと思います。 もちろんもっと細かい内容のチェック(MySQL での同時接続数監視とか)を行いたい場合にはエージェントをインストールした上でスクリプトを組み合わせる等を行えば実施できますので、実施したい内容に合わせての監視ができるのではないかと思います。
改善してほしいポイント
現在 Version6系列を利用していますので、7 での改善点がどうなったかちょっとわかっていませんが、過去履歴の解像度があらくなってしまうのがちょっと惜しいなと感じています。 もちろんデータ量との兼ね合いがあるのかもしれないですし、もしかしたら設定で調整可能なのかもしれないのですが簡単に設定できるとうれしいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サーバ(仮想サーバ含め)を構築した際に、SNMP の設定を行うだけで直ぐに死活監視や基本的な性能監視ができる点がメリットだと思います。死活監視という点では、LB 配下の Webサービスの死活監視を VIP へのアクセスで行うなども出来ます(まぁこの辺りはどの監視ツールでもできるんだと思いますが)。
検討者へお勧めするポイント
導入するサーバには Java が必須だったりしているのでそこをどう考えるかというのはあると思いますが、監視対象を監視する上でエージェントレスで行えるのはやはり大きいのではないかと感じています。
実は別部隊ではジョブ管理システムとしての利用もしていて一定の利用実績があるようなので(すみませんそちらの詳細は把握していません)1つで監視目的でもジョブ管理システム目的でも利用することができる(可能性がある)という点でも検討する価値はあるのではと思います。
ちなみに、hinemos 自身でクラスタ構成を組む(冗長化)構造も持っていますので、耐障害性もある程度高いのではないでしょうか。
Hinemos担当
OFFICIAL VENDER株式会社NTTデータ先端技術|マーケティング
日頃よりHinemosをご利用いただき、誠にありがとうございます。 また、改善ポイントについて貴重なご意見ありがとうございます。 いただいたご要望は、今後の製品向上の参考として社内共有させていただきます。 今後もご利用いただく中で気になる点等ございましたら、ぜひご意見いただけますと幸いです。 引き続き、Hinemosをよろしくお願いいたします。