カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Illustratorの評判・口コミ 全477件

time

Illustratorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (76)
    • 非公開

      (364)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (76)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (37)
    • IT・広告・マスコミ

      (187)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (14)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (72)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (422)
    • 導入決定者

      (32)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

紙媒体からWeb制作まで、一度覚えれば永久に使えるツールです

グラフィックデザインで利用

良いポイント

2000年代初頭は主に紙媒体のデザイン制作で、2010年以降はWebページ制作で、デザインや素材作りで長らくお世話になっているソフトの1つです。
基本的な操作や機能を1回覚えてしまえば、バージョンが上がって様々な機能が増えても使い続けることができるので、ある意味でIllustratorは一生モノのスキルにもなると思っています。

改善してほしいポイント

使っているPCのスペックによってデータ処理が重くなってしまったり、よく落ちたりすることがあるので、例えば3Dよりベクトルデータをメインで使う場合は、やたら高いバージョンアップに合わせなくても基本的な操作はどのPCでも安定してくれると助かります。その意味で、サブスクではなく昔のように購入して使い慣れたバージョンのIllustratorを使える選択肢を、今からでも残しておいて欲しいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

昔は複雑なレイヤーを重ねたりしないと表現できなかったデザインが今ではデフォルトのメニューから設定できたり、ソフトのバージョンが上がるたびに便利な機能が本当に増えたと思います。Illustratorが使えるだけで、ちょっとしたバナーのデザインならばわざわざ外部のデザイナーへ依頼しなくても自分で制作できるので「ディレクターもできるしデザインもできる」という具合に、自身のスキルを仕事で貢献することにとても役立っています。

検討者へお勧めするポイント

Adobe製品は購入にも導入にも敷居が高いイメージがありますが、一度使えるようになれば自身のスキルとして長らく活かしていけるものでもあるので、他の無料ソフトなどを独学でマスターするよりもAdobe製品のIllustratorを覚える方が遥かに有益だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|その他の設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電子印の製作やPDFファイルの署名消しに

グラフィックデザインで利用

良いポイント

個人の電子印やその他の社印を作る上で図形やフォントが自由に編集できるので便利。
PDFファイルに署名が入っていて編集では消せない場合もillustratorに読み込めば消すことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイン業務で必須のアプリケーション

グラフィックデザインで利用

良いポイント

WEB・広告・紙媒体等あらゆるデザインをする際にほぼ必須で利用するツールです。
契約形態もサブスクリプション契約になったことから個人での利用も増えているツールではないでしょうか。
直感的な操作で秀逸なデザインを制作できる点が一番の魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

DTPからWEB素材まで幅広く利用できます

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ベクターデータと言われる拡大縮小をしても解像度に依存せず常に綺麗な印刷が可能なデータを作成できる数少ないアプリです。操作方法も慣れると決して難しくなく描きたいものを描けるようになります。グラフィック作成と共にタイポグラフィも可能で文字を打って細かく設定が可能で文字組も大変美しいものが作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グラフ、図の作成に便利

グラフィックデザインで利用

良いポイント

写真やグラフを載せた一枚の図を作るのに利用しています。グラフはeps形式のファイルを読み込んでおり、体裁を整えるのに重宝しています。線の太さや色など細かく調整でき、綺麗に仕上げることができるので便利です。自分でイラスト描くこともできます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン業務には必須のアプリです。

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ベクターデータを扱えるので製作物が解像度に依存しない。拡大に強いデータが作成できます。UIも直感的に利用ができる。文字のレイアウトに関して詳細な設定ができるのでクオリティが高いものが作れます。ショートカットも慣れるとかなり効率よく作業が進むようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PS同様初心者〜プロまで使えるソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

こちらのソフトはPSの写真編集とは違いイラスト等の作成ができるようになっています。
従来のソフトとの違いはレイアウト決めやイラストの作成.文字の作成が簡単にできることが良い点だと思います。
最近ではこのようなソフトの使い方や応用等がインターネット上でもわかりやすく説明されている程認知度が高いソフトになっているので、デザイン作成等を必要な方はまずはイラストレーターで試して見るというのも良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これが無いと困る

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ベクターデータによりサイズや解像度を気にせずデザインをする事ができる点。
Photoshopとの連携もできるのでPhotoshopでレタッチしてからデザインを仕上げていく事ができる点。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チラシやバナー何でも作れる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

WEB上のバナーや紙への印刷のチラシなどデザインの完成度高く製作が可能です。印刷へ出すデータはイラストレーター形式を求められることが多いので印刷関連の業務には必須になっています。文字組や画像の配置など洗練されたデザインが作成できる。ベクターデータで文字やイラストを扱えるので拡大に強いデータが作成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グラフィックデザイン製作の基本的なソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像の配置や文字の配置程度であれば割と直感的な操作でデザインレイアウトが可能。ベジェ曲線を用いるペンツールを使ってのグラフィック製作は慣れが必要だが慣れてしまうとかなり精度の高いグラフィックの製作が可能。画像と違いベクターデータは拡大しても粗くならないので大型の印刷物のデータ製作も可能。フォトショップなどとの連携もしっかりと出来ているので画像の取り扱いなども効率的に可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!