InDesignの評判・口コミ 全76件

time

InDesignのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (56)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (31)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (69)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カタログなど、写真+文章の編集が快適にできる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

一番良いと思うポイントは、文章入力の自由さと快適さです。範囲、行、行間、フォントなどを設定すれば簡単にページ内の文章範囲を設定できます。そして、ページ構成をすれば他ページにもその設定を反映できます。

改善してほしいポイント

文章に関しては秀逸なのですが、画像に関しては(例えばイラストレーターで編集してきた画像)あとから大きさを拡大しようとした時に個別に編集したい場合に全体を選択してしまうなどの、慣れないとややこしいことが起こる。操作性が、イラストレーターとやや違うところがあり混乱する。統一してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今まではイラストレーターで全ての編集をしていましたが、InDesignを利用するようになり、文章の挿入、編集が格段に効率的になりました。複数ページの一括設定などとても便利です。社内で最終データまで仕上げられるので経済的にも効果が高いです。

検討者へお勧めするポイント

カタログや出版物などの複数ページものを一気に作成編集するにはとても便利。文章に特化。
イラストレーターをはじめ、Adobe製品の利用者であれば、導入しやすい。そうでないと、やや難解な部分あり。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

冊子やカタログ制作に特化した便利なツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobe InDesignは、カタログやパンフレットなどの冊子制作に特化している点が大きな魅力です。Illustratorが1ページごとのデザインに強いのに対し、InDesignは複数ページを管理しながら作業できるので、ページ番号や段組みの調整が非常にスムーズです。また、Illustratorで作成したロゴや図版、Photoshopで加工した画像をそのまま配置できるため、他ソフトとの連携がしやすく、制作フローが効率的になります。さらに、商業印刷に対応した高品質なPDFを簡単に書き出せるため、印刷部門への入稿も安心して行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

冊子の作成に便利

グラフィックデザインで利用

良いポイント

今まではillustratorにて作成しておりましたが、複数ページの印刷物を作成する場合はこちらのソフトの方が断然使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サッシの製作がラクに出来る

グラフィックデザインで利用

良いポイント

社内で商品カタログを内製化するために、使用しているソフトです。illustratorを少し使えるので簡単に操作できました。複数ページある印刷物の製作にはとても便利なアプリケーションだと思います。製作を外注する費用の削減と、修正などがある際も、社内でできるので時間短縮になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優秀なレイアウトソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のレイアウトソフトにはない快適さ
・Adobeアプリとの連携
その理由
・数百ページのレイアウトも快適に作業できる
・illustratorやphotoshopで部品を作成、そのまま簡単に貼り込みレイアウトができる

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ページ物レイアウトソフト以外でも十分に活用可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コンタクトシート
その理由
・写真の一覧を見たい、またPDFとして出力したいときにBridgeのかわりにコンタクトシートをインデザインで出せるのは大変助かっている。わざわざ別ソフトを立ち上げなくて済む。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プリセット使用で手軽にニュースレター配信ができた!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

文書作成ソフトでは手間ひまがかかる図書、マガジン、新聞、商業パッケージなど高いデザイン性と、わかりやすさが
求められるコンテンツだが、InDesignを利用し、ニュースレターを発行したらとても評判がよく、仕事の評価が高まった。
ゼロからスタートする手もあるが、いくつかの無料テンプレートを使用すれば、圧倒的に時間が節約でき、訴求力も高まる。プロフェッショナルなデザイナーでなくとも、質の高い商品、作品を生み出すことができる魔法のデザインソフトウエアだ。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ページものの編集は、ほぼこれ一択

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ペラものの印刷物はIllustratorでも作成できますが、ノンブルが入るような複数ページの印刷物の作成するソフトは、Quarkがなくなった現在はIndesignしかないのでは。
バージョンアップで様々な機能が追加され、Illustratorほどではないがある程度の装飾はIndesignで完結する。
プラグインやデータ結合などをうまく使えば数百ページのカタログの流し込み作業も1時間ほどで終わるフローを組むことも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

家具・インテリア|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ページのある制作物はインデザイン!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

マスターページでフォーマットを作れば、すべてのページにその規則性が反映され、正統性のあるページが作成できます。見出しやノンブルなど、少し見方を変えたいときも全ページが一括で修正されるので、作業効率も高く、非常に優れたアイテムだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

冊子単位の印刷物だとAIよりId

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・日本語を使用しての文字調整が微細にできる
・AIと違い、組フォント、段落装飾など登録しておけば全ページ、グループごとなど一括変換できる
・AIより検索置換などがしやすい
・折りパンフ程度、一枚のチラシであればAIで作成も十分可能だが、二桁ぐらいのページ数でレイアウトが似たようなデザインの冊子であればInDesign使用のほうが後の修正が楽

続きを開く

ITreviewに参加しよう!