笠原 クリス
(株)SR|情報通信・インターネット|開発|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
多様なAPIとUI開発がシステム構築を加速する
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
多種多様なAPIが使いやすく提供されている。
また、ドキュメント関係が、この手のソリューションの中ではかなり多く、
初学者でも比較的簡単に、着手ができる。
UI操作による開発に特に力を入れており、
小工数、少人数、小バグでシステムを構築することができるのが最大の強み。
intra-martが特に押している「ワークフロー」はかなり簡単に複雑な処理を作成でき、要件に対しての実現性は非常に高い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
単純に導入コストが高い。
そうそう手が出せない価格設定がされており、ターゲットが絞られてしまう。
処理が重たい。
膨大なデータを取り扱うときには、しっかりと設計したスクラッチ開発が要求される。
こうなると、intra-martの強みである小工数、少人数、小バグの実現性に若干の疑問あり....
強気な価格設定のわりに、膨大な処理は苦手という点が最大の弱点
要件実現性は高いが、エンジニア満足度が若干低いようにも思える。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
複雑なワークフロー(5,6人で実装するレベル)を私ともう一人のみで開発できた時は度肝を抜かれた。
別システムの構築を競合他社製品で行う予定だったが
急遽IM開発に切り替えることになるほどだった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
使いどころを誤ると痛い目に合うが、
しっかりと要件をシステムに落とし込めればどのサービスより強い味方になる。
PGよりもPMレベルの技術者の技量が大きく関わってくる。
逆手に取れば、一人優秀なエンジニアをプロジェクトに入れれば、多少知識のない新人でも活躍の場があるソリューションであることは明白。