intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入には覚悟が必要です

ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

前職で利用していましたが、高度な作り込みが可能であるため、相当細かい業務要件にフィットしたシステム構築ができていました。他システムとの連携も可能ですので、組み上がったシステムは相当なクオリティになります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

とにかく何をするにもコストが相当かかりました。導入以降、変わっていく業務要件に順次柔軟に対応していくとなると途方も無いコストがかかります。
システム化に際限なく投資できる企業体力がないと厳しいかもしれません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

仕事の流れ上に登場するさまざまなシステムを、1つの流れの中につなぎ込んで行けるところが強みだと感じます。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

パッケージで導入コストを下げる、というような選定基準ではFITしないかもしれません。フルスクラッチでシステムを組み上げ、かつ、維持コストもしっかりと想定した上での、覚悟ある検討が必要ではないでしょうか。
専任の運用チームを組織した上で、数千人、数万人規模の業務のシステム化を図るには良い製品だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内事務を一括で管理することが出来ていました。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々な集計方法を用いて、売上や原価の管理が可能
・SEの工数の集計が可能

その理由
・これらを用いる事で、販売管理が可能となっていて、一括での集計ができる
・このシステムを営業事務やSEで共有する事で、それぞれが必要な情報の管理と共有ができる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内稟議承認用のワークフロー

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常は開発のワークフローツールに使用する用だが、弊社では、稟議承認(契約処理や新規取引先申請など)のみに利用している。承認履歴を残し、社内の稟議を全て残すことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発難易度は高い

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IT管理者目線でのレビューとなります。
ワークフローの電子化という目的自体は達成できると思われる。
ワークフローはその性質上、組織データや権限設定、ワークフロー定義、データ連携などを構成要素に含むが、これらをすべてGUIで操作可能となっている。
決裁ルールが複雑でない会社には導入難易度は低い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一昔前の製品といったイメージ

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各種上司への申請がWeb上で完結するように組め、UIもわかりやすい。特に説明を聞かずとも使用できた。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

intra-martレビュー

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・承認フローの閲覧機能
その理由
・タスクに関して、承認までのフローを一目で見ることができるので、どこまでの承認者、確認者を介して承認を取る必要があるかがわかりやすい。
・起票したタスクに関して、承認者、確認者のどこまでの承認や確認が終わっているか、あるいはどの段階でタスクが止まっているかが、羅列で表示されるため、進捗の確認がしやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

実績数字の管理から勤怠管理まで

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

前職ではネットスイートというものを使っていたが不具合が多すぎた印象で、回線も遅く仕事が滞ることが多々だった。
現在の職場で初めて利用したが接続もスムーズ、実績数字をまとめる作業が多く過去10年分の数字データをCSVで書き出すのも時間がかからない。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

細かなカスタマイズ・制御ができると思います

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一般的なワークフローシステムにおいては、比較的カスタマイズ性に優れ、既存の業務フローに合わせて導入しやすいものではと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数拠点間での情報共有に便利です

ワークフローシステムで利用

良いポイント

稟議書や、在庫管理情報、その他申送り情報など、複数拠点で共有したい内容を連携できる点が有意義です。また、基幹となるデータベースとの繋ぎこみを行うことで、より上流のデータを管理できるようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発の生産性が上がる。

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コード生成が自動でできる
・パートナーが多い
・BPMを軸にシステム化できる
その理由
・開発の委託先の選択肢が増える

続きを開く

ITreviewに参加しよう!