古屋 卓
株式会社パソナテック|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
柔軟なWorkflow、およびシステム連携基盤としての活用
ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
・他システムとの連携を行いやすく、ワークフロー機能も充実している。
そのため、連携ツールで情報を取得して、intra-martでワークフローを回すなどの活用をしている。基幹システムとして活用している会社も多い。
・Forma、BloomMakerのローコード開発機能が、ツールとして非常に有用。
FormaはDBのTableを自動生成するなど、徹底的に簡易に画面作成が行える。ただし、画面作成の自由度が低い。BloomMakerはVisualStudioのような画面構成、操作感で、画面作成の自由度が高く、動作確認やデプロイが容易にできる。それぞれの特徴を捉えると、開発効率が非常に高くなる。
・Workflowの設定も多彩。
ワークフロー用途として困るケースが少ない。困った場合もスクリプト開発等で対応が可能。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・CollaborationのIMBox機能が連絡手段として他ツールと比較すると見劣りする。
その理由
・IMBoxで返信機能を使うと連絡がきていることが分かりづらい。(Noticesに表示されない、など)
また、IMBoxのページのメッセージ表示順も、関連の低い情報が上に表示されるなどで、使いづらく感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・複雑なWorkflow機能が必要な場面で、ユーザ要求通りのWorkflowが実現できた。
具体的には指定部署の特定組織+パグリックグループに承認フローを回すなどの対応をスクリプト開発で実装することができた。
・Notesの載せ替えとして、intra-martを利用した際にも柔軟な画面開発でユーザ要望に応えることができた。
画面開発でFormaをタブ切り替えで実施し、複数の入力項目をカテゴリに分けて入力できるように実装した。
検討者へお勧めするポイント
導入費用は安くないが、非常に柔軟なWorkflowと多彩な機能、生産性の高いローコード開発機能が使える。
Workflow機能以外にもシステム連携や基盤としての活用を考えている企業にお勧め。