非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
プロが使うツールの、「プロのレビュー」という価値
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
あらゆるサービスにおいて「口コミ」を参考に購入・導入を検討するが、「プロ向け」サービスほどその口コミを世で見る機会は少ない。
自社サービスだけを売り込む「営業マンの言葉」や偏った「愛用者の声」だけを参考にせずに、ここのレビューを参考にする、というのがスタンダードなビジネスマンの動きになると思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビュー者が「正式な名称」を使っていない場合に内容が分かりにくいことがある。例えば、GoogleAnalyticsの「オーディエンス機能」を「ユーザー分析」と呼んでいると、読み手はよく意味が分からない場合がある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
高額なサービスであれば「無料お試し利用」などもあるが、その期間にかなり使い倒さないと意味がなかったりする。そもそもその余裕すらない場合も多い。その前段階として、ここのレビューを参照すれば「粗悪品(自社に合わない品)」のふるい落としが可能である。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
通常のレビューは「このレビューは真実か?」「レビューを書いた人は習熟した上で書いているのか?」「いつ利用したのか?(verアップが頻繁なサービスなら3年前のレビューはもはやアテにならない)」ということを心配しないといけないが、それがない。レビュー内容によってどの程度の信憑性があるか、は判断できるが