カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり Good Response

ITreviewの評判・口コミ 全732件

time

ITreviewのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (138)
    • 非公開

      (516)
    • 企業名のみ公開

      (78)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (83)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (41)
    • IT・広告・マスコミ

      (340)
    • コンサル・会計・法務関連

      (18)
    • 人材

      (12)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (17)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (88)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (10)
    • その他

      (27)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (629)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (52)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順
ITreviewのピックアップレビュー

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外ユーザと情報共有し合えるサイト

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

ITreviewは、製品利用中のユーザの忌憚ない意見や具体的な経験について情報を共有できる、とても便利なサイトです。
 
社内業務管理システムを導入する際、最も気になるのが「実際に使ってみたらどうなんだろう?」という点です。勿論、製造元サイト、Slerからの案内、無料トライアル期間等を利用すれば、概要は導入前に確認可能です。ですが一方、実務運用して初めて気づく各製品の長所や短所というものもあり、そこが結構重要だったりもします。導入前の参考資料として、ITreviewのような専用サイトで、幅広い業種職種の社外ユーザの方々のレビューを製品毎にまとめて拝見したり、自らも共有できることは、賛否どちらの意見の場合でも貴重です。

改善してほしいポイント

【AI投稿判別の精度を向上してほしい】
 
最近、自身の投稿について、何度か「AIでよく使われる言い回しや記号が多用されていたため掲載見送り」とのご連絡をいただきました。自身は、実在するユーザとして具体的な使途・エピソード・個人の意見等を記述しているつもりなのですが、それでも掲載見送り→問合せ→再投稿のプロセスが必要になり、二度手間になることがしばしばあります。
 
不適切な投稿やAI生成の投稿については引き続きフィルタリングいただきつつも、実在するユーザの実体験に基づく投稿が誤って差し戻しにならないよう、AIによる投稿判別の精度を向上いただけますと幸いです。
 
 
【審査中の投稿を閲覧可能にしてほしい】
 
審査中ステータスの場合、投稿を途中編集不可なのは理解できるのですが、審査待ちの期間も自身の投稿については閲覧のみ可能にしていただきたいです。
 
目的としては下記です。
①同じような文面の投稿を他の製品について行っていないか確認するため
②自身の当該の投稿に懸念点がなかったか、見返して確認するため

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

【導入前だけでなく、導入後の参考にもなった】
 
製品導入前は様々な方法で製品情報を詳細に確認するものの、導入後はもっぱら社内ユーザの意見にとらわれがちになり、社外ユーザの意見を確認する機会は徐々に少なくなっていくと思います。そんな時、改めてITreviewの製品レビューを見ると、自身がまだ意識していなかった機能・使途・長所・短所に、目を向けることができる良い機会になります。
 
例えば、導入時には未搭載だった機能が後から搭載されたとき、情報はあるものの、日々の業務に追われ、自身では十分に機能検証できていないときがありました。そんな際、他の投稿者の実運用例を参照することにより、「こういう使い方ができるんだ、自身でもやってみようか」と前向きな気づきを持つことができました。
  
また、自身も各製品について一人のユーザや管理者としてレビュー投稿しますが、それについて製造元の方からコメントをいただける場合もあり、自身の意見がどのように受け止められているかを知ることができる点も、問題解決の一助になっています。

検討者へお勧めするポイント

【業務管理システムの比較サイトとして便利】
 
現在、当社としては主に業務管理システムの比較サイトとして活用中です。
 
製造元やSIerの製品案内は長所のアピールに偏りがちな印象がありますが、「それだけでは不安」という場合に、ITreviewは、利用中ユーザの意見を聞ける補助的資料として、一度目を通しておかれると安心かと思います。長所の再確認は勿論ですが、短所についても、知った上で納得して導入するか、知らないで導入した後で不満を持つか、では大きな違いがありますので。
 
投稿者の立場(業種・職種・使途・経験値等)により、着眼点やその評価も異なると思いますので、各投稿の内容が検討者の皆様にそのまま当てはまるかどうかについては、見極める必要があると思います。
 
自身は、ITreviewのレビューを参考にする際には、業種・職種・事業規模等の細かなフィルタリングよりも、寧ろ、個々の投稿者のご意見を自社や自身に当てはめ「共感できるか、興味をもてるか、実用の参考にできそうか」等を注視しています。
 
各製品について、それぞれの使い方や視点で活用し、賛否共に共有できる点が、本サイトのお勧めポイントです。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

法人向けサービスのレビューサイト

その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネスサービスの導入にあたって最も難しいのが、どのサービスが優れているかの判断だろう。C向けのサービスと比べて情報量が圧倒的に少なく、専門性が増せば増すほど顕著である。
その問題を解決のためのレビューサイト。
今まで表に出てこなかった声を集めることによりサービス導入の参考にすることができる。

続きを開く

冨長 浩一

株式会社日本経済廣告社|広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

導入検討にはいいもの。知らない製品もわかる

その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入検討にはいいもの。知らない製品もわかる
知らない製品もカテゴリでわかるので、検討することができてべんり。
以前は同様の製品探しが大変だった

続きを開く

KOUICHI OKUDA

株式会社文化工房|放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソフトのレビューが事前に分かっていい

その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いろいろなソフトをすべて、トライアルで調べることはできないし、評価も実際にやってみると大変である。そのため、ソフトウエアのレビューサイトの役割は、非常い高いと思う。今回専門的なソフトウエアも扱うところが良い点であると思う

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

レビュー記載数しだいでは今後も活用したいですね

その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企業で使うようなツールやアプリケーションについて、実際に企業で使っている人の意見やレビュー等を確認できるのがいいですね。
メールアドレスなどの確認もあるので、信憑性は高そうです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多種多様なITソリューションの口コミを様々な観点から知ること

その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

高額なIT製品の導入を検討する場合、また、製品を扱うことになった場合にITreviewを参照することで、具体的なユーザの意見や商品知識に目を通すことが可能である点。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

企業向け口コミサイトはあまりなかった

その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まで企業向けソフトウェアの口コミサイトはあまりなかった。あっても各企業からお金をもらっているような内容で信頼ができなかった。
今回itreviewができたおかげで生の声がわかるようになり助かります。助かった

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|論理・回路設計(アナログ)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

レビューを投稿する事で新しいソフトを知る事が出来る。

その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レビューを投稿するソフトを探す時に、新しいソフトやサービスが知れるのそれが良いです。
また、色々なソフトやサービスなどの評価が確認出来る所が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ITreviewについて

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

製品を比較検討する際に役に立ちます。レビューの多い製品は特に様々な角度からその製品の良い点、悪い点が分かります。また、導入する際のアドバイスが記載ある場合は、特に参考になります。

続きを開く
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

アイティクラウド株式会社|カスタマーサクセス

日ごろITreviewをご利用いただきありがとうございます. 比較検討・レビューの評価をいただき非常に嬉しく思います。 また、改善点についてのご意見をたまわり、お礼申し上げます。 貴重なご意見として社内で協議させていただき更なる躍進を図らせていただきます。 今後ともお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動ログアウトの時間が短くて、サーバーエラーと表示される

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

レビューをしながら、様々な商品の評価ができる。もしくはそれによって、コレダ、というソフトも見つかる。
1‘レビューあたり1000円いただけます。

続きを開く
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

アイティクラウド株式会社|カスタマーサクセス

日ごろITreviewをご利用いただきありがとうございます. 商品選定の際にお役立てできているとのこと非常に嬉しく思います。 また、改善点についてのご意見をたまわり、お礼申し上げます。 貴重なご意見として社内で協議させていただき改善を図らせていただきます。 今後ともお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分の使い方に疑問を感じたら

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

グラフィック系のソフトを何年も使っていても
「こんな使い方があるんだ!」と
知る事ができます。
(Adobe系が多いですが)
同じソフトで、同じ作業ばかりしていて
使いにくいけれど
仕方ない事だと思い込んでいる部分がありましたが
レビューを見て改める事が増えました。

機能についてはヘルプで確認するのが基本ですが
ユーザーの「生の声」はそれとは違って
使い方が具体的に想像できるので
新しい提案につながることもあります。

続きを開く

連携して利用中のツール

カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

アイティクラウド株式会社|カスタマーサクセス

日ごろITreviewをご利用いただきありがとうございます. レビューがツール利用の参考になるとのこと非常に嬉しく思います。 また、改善点についてのご意見をたまわり、お礼申し上げます。 貴重なご意見として社内で協議させていただき改善を図らせていただきます。 今後ともお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

ITreviewに参加しよう!