非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)
期待値含ですが、ビジネスツールの本音評価が読める可能性あり
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・まだまだ製品数/サービス数が少ないけれど、一生懸命書かないと掲載されない匂いがしている
・長短どちらのコメントも載っているので、提灯記事だけではないという期待が持てる
・単なるコメントだけではなく、設問も分かれているので、今後検索もしやすくなる可能性がある
→ 量が増えて、AI検索搭載したら、ポジネガ判定などした情報なども得られそうで、メーカー/ベンダーにとっても有益そう
・スッキリした画面
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・検索性:そもそも諸々の数が少ないので性能まで見れないが、もう少し手の打ちようがある気がする
・カテゴリー一覧:Yahoo!検索を彷彿とさせるが、有名どころにしか辿り着けない、もう少し概要図的/グラフィカルにしても良いかも
・どのreviewも同一の設問で賄うのは厳しいのでは…製品ごとに、何をニーズとしているかは結構な振れ幅で変わると思うので
・Amazon Vine 先取りプログラム、みたいなのも欲しいですよね(やっているのかもしれませんが)
・良いreviewかどうかが分かる指標、「〇人が参考になったと思います」なども欲しい
・こうしたコメントを書いている人に、更に質問したい場合のケアの仕組みも欲しい
・設問形式:「他製品・サービスからの乗り換えですか?」
→ 3年以上利用で「新規」という組み合わせはちょっと違和感あり、どう書くのが正解なのだろう?
・製品の写真などももう少し頑張って欲しい、「Microsoft Office」とかで十羽ひとからげ…というのも少々厳しい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・提灯記事ではない評価コメントが読める
・使い方が何となく伝わってくる印象で、逆に良い
・現場担当者の意見ぽいのも良い
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
こういうのは育てないと。いつまでも生まれないんだと思います
▼「改善してほしいポイント」で500文字超で投稿できなかった部分:
・左上の「ハンバーガーメニュー」が実はメディアのリストという、通常UIとは違う使い方などに違和感あり
・一生懸命書かせるモティベーションを維持させる仕掛け強化に期待
・「Myレビュー」はもう少しアクセスしやすくしておいて欲しい
→ 修正などしたくなったらどうなるのだろう
・非公開設定など、前回設定を憶えるか、どこかで明に設定できるようにしておいて欲しい
・500文字制限は少ない気がしますし、明記して欲しい