吉田 陽一
フリーランス|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
ユーザーやIT導入担当者の「生の声」を読めるレビューサイト
良いポイント
レビューされている製品・サービスの数の多さによる網羅性は、多様な利用環境での導入を考えている読者にとって、類似の導入環境や問題解決例として参考となる機会を増やすことに繋がります。
レビューの質も実名や所属企業名を含めたレビュー投稿によって充分担保されていると感じます。
数と質が揃ったレビューサイトという点でITreviewは情報源として大変有益なサイトに位置付けられると考えます。
私も請求書管理や確定申告関連のソフトウェア、サービスなどの導入に際し、様々な利用者のレビューを比較することで、規模感やコスト感などをより実感しつつ、導入を決めることができました。
改善してほしいポイント
欲しい機能として、カテゴリ一覧の一層の拡張があると良いと感じました。
その理由として、例えばITreviewトップの検索窓で「BCP」(BCP:事業継続計画)と入力して検索すると、記事中にBCPと記載されているものが列挙されます。明確にBCPに役立つ製品ということで列挙されたものは目的に合致しているのですが、BCP向けと謳っていない製品やサービスでも使い方次第でBCPに役立つものもあると思います。
例えばタグのような機能で、レビュー記事自体ではBCPに言及していなくても、この製品はBCP向けにも活用可能、ということが伝わる仕組みが実装されるといいなと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題や具体的な効果としては導入するソフトウェアやサービスについて、管理者や利用者によって描き込まれた具体的な使用感や利用者ならではの問題点提起が様々な視点でレビューされている点です。
コロナ禍でのBCP対応のソフトウェアやサービスとその導入した事例についてレポートを作成する業務があったのですが、その際にはITreviweを参考サイトとして推奨しました。ソフトウェアやサービスについてインターネットを検索することで様々な情報を入手することができますが、それらの情報の信頼性に関しては玉石混淆というのが現状だと感じます。その中でITreviewは実名や所属を明かしているレビュワーの投稿が多く、導入規模感や経緯、導入後の実態なども書かれていることがあり、それが大きなアドバンテージだと考えます。
検討者へお勧めするポイント
レビューの投稿数の多さ、さらに実名や所属企業の明示によって網羅性と信頼感の高さが利用する側にとっては高く評価できるポイントだと感じます。