非公開ユーザー
衣服・繊維|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
信用度は高いかと
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
分野別のレビューが載っており調べたいサービスにこんな会社が出しているのかわかるのは閲覧だけでもおもしろい
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にありませんが、しいていうなら、使っているけど項目にでてきていないソフトなどがあるのが少々残念。もっと対応ソフトを増やしてほしい。
また、画一的な質問では探れない内容があると感じている
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ソフト導入のための検討で、参考になった。ソフトのHPでうたっていることとあまりにもかい離しているコメントもあり、検証しやすくなった
閉じる
非公開ユーザー
株式会社LITALICO|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
コメントの確証性をどう測定していくか
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
使用したことがないソフトウェアに出会えたり、使用したいソフトに何気ない有効コメントが付いていたり。しかしカテゴリーによってまちまちである。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
-コメントの確証性、ユーザの確証性の向上
-企業の特性上なんとなく答えづらい欄に対しての別の対応方法
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
-様々なツールについての理解度の向上
-費用対効果など、定量的な評価もたまにできる
-分野限らず様々なツールの情報に触れられる
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
信憑性の高いレビューを探せる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一番良かったポイントは、実際に利用した声なので、長所短所がきちんと分かる正確な情報を得ることが出来たことです。実際他サイトのレビューを検索しても、広告やアフィリエイト目的のページが多いので、信憑性の高いレビューを探すのに苦労していました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビュー投稿側の要望になりますが、投稿後に管理画面から誤字脱字くらいは修正できる様にして欲しい。また、また、ソフトによってはデバイス毎に機能が違う場合があるので、デバイス別のレビューがあっても良いと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
信頼できる情報がたくさんあったのでソフト購入時、大変参考になりました。今までは複数のソフトをトライアルで試したり、実際に購入してから確かめる場合もあったので、手間とコストを削減することが出来た。
続きを開く
非公開ユーザー
旅行・レジャー|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
選定段階で評判を知ることができ助かります
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ハードウェアやソフトウェア、サービスの選定をする際に、機能、内容、評判等を調査を行いますが、かなり労力がいりますし、導入したものに想定外のことがあったりもします。そういった事があるので、製品やサービスを使っている方の意見を参考にできるのは非常に助かります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
製品のカテゴリ分けはされているが、どのいつの時点でレビューなのか、どのバージョンのレビューなのかがわからない。製品のバージョン等がわかるレビューがあると良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
各種製品のレビューが集まっているので、選定や評価をする際に、ITreviewのレビューを確認することで、以前よりも短い時間で行えるようなったことでの選定・調査作業の負担が減りました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
複数のソフトを比較検討できる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
カテゴリが細かく分かれているので、導入したいソフトをすぐに見つけることが出来ました。ライバルソフトなどのレビューを並行して見れるので、比較検討することが容易になった。新しいソフトや今まで知らなかったツールの情報を知ることで新たな知識を得られる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
人気ソフトだとレビュー数が多く、探す事が大変な場合もあるので、お気に入りにレビュワーを登録できたり、信頼できるレビュワー順にソートできたりすると、もっと見やすくなると思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メリットデメリットがきちんと分かるレビュー情報が多いので、検討しているソフトの有益な情報をたくさん得ることが出来ました。今までソフトレビューを探すのに苦労していましたが、これからはItreviewをメインとして活用していきたい。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
BtoBレビューで利用ソフトの比較が容易に
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
実際に利用したユーザの生の声を聞けるので、導入検討時に役に立つ情報が詰まっている。レビュー数の多いソフトはそれだけ人気があるという指標にもなるので、最新ソフトウェア情報の把握機会としても役立っています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
まだまだレビュー数の少ないソフトもあるので、満遍なくレビュー数を増やして欲しい。また、タイアップしてソフトを広告するのは良いと思うが、評価の面では中立を保って欲しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
グループウェアソフトの比較検討時の参考情報の一つとして利用しました。たくさんのレビューがあるので長所と短所がわかりやすく、自社の利用用途にあったソフトを見つける事ができた。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
プロが使うツールの、「プロのレビュー」という価値
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
あらゆるサービスにおいて「口コミ」を参考に購入・導入を検討するが、「プロ向け」サービスほどその口コミを世で見る機会は少ない。
自社サービスだけを売り込む「営業マンの言葉」や偏った「愛用者の声」だけを参考にせずに、ここのレビューを参考にする、というのがスタンダードなビジネスマンの動きになると思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビュー者が「正式な名称」を使っていない場合に内容が分かりにくいことがある。例えば、GoogleAnalyticsの「オーディエンス機能」を「ユーザー分析」と呼んでいると、読み手はよく意味が分からない場合がある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
高額なサービスであれば「無料お試し利用」などもあるが、その期間にかなり使い倒さないと意味がなかったりする。そもそもその余裕すらない場合も多い。その前段階として、ここのレビューを参照すれば「粗悪品(自社に合わない品)」のふるい落としが可能である。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
通常のレビューは「このレビューは真実か?」「レビューを書いた人は習熟した上で書いているのか?」「いつ利用したのか?(verアップが頻繁なサービスなら3年前のレビューはもはやアテにならない)」ということを心配しないといけないが、それがない。レビュー内容によってどの程度の信憑性があるか、は判断できるが
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
これまでにないレビューサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
現場の生の声を吸い上げて、レビュー評価するサイト。
登録制で、信頼性が高く、広告レビュワーに比べると
リアルな声を見ることができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
実名・会社名を上げれるのは、個人事業主や団体・教育関連が多く
一般サラリーマンでは、会社によってのリスクがあるため実名は出しづらい。
そういう意味では、偏りがあるため、改善してほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
生の声が見れるので、メーカーカタログでは引っ張れない
実利用におけるポイントを知ることができます。
私自身もいくつかの製品は、参考になりました。
続きを開く
イケダ ヨシタカ
株式会社GiversNetwork|不明|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
サービスについて深く考えるきっかけになる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
サービスのレビューを書く事で、サービスを見る目が養われると思います。普段使ってはいるのですが、いざ改善点などを書こうとしても出てこないので改めてサービスについて深く調べたりするようになりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビューを投稿する時に、キャンペーンコードを入れ忘れてしまう事があるので工夫をしてもらえると嬉しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
無意識な部分を意識できるようになりました。普段何気なく使用しているサービスについて、どこに満足をしていて、逆に不満を感じているのかを考えるきっかけになっています。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社イー・エージェンシー|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
これからに期待
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
多種多様なツールのレビューが掲載されており、実名・会社名が記載されたレビューで信憑性があります。また、実名非公開の場合でも、投稿するには会員登録が必要な為、レビューの質が高い思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にありません。
たくさんの掲載サービスとたくさんのレビューがもっと増えていくといいなと思っております。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
多種多様なサービスが掲載されているので、比較検討している際はもちろん参考になります。
何か便利なツールが無いかとなんとなく探す場合も、質の高いレビューがあるので、導入イメージが湧きやすいです。
続きを開く