非公開ユーザー
農林水産|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
なんとありがたいシステム
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
利用するシステム等が多い状況で、これから使用するユーザー向きにレビューを集めるというのは画期的です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
手間もかからず、自由に使用感、レビューが書けるので、非常に作りやすい。まだなかったかなと探してしまいます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ネット通販をしていますが、拡販するためには、何かと費用がかさみます。少しでも助けていただけるとメリット大です。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
リアルな意見を拾える
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自社サービスの利用顧客の利用状況・満足度が分かる。自社でアンケートをかけても回収率や解答の透明性が問題となるので、IT reviewを通しての意見は有り難い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にないが、強いて言うならコメントを返信した際に review記入者に通知がいくよう選択できると有難い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社の評価をリアルな意見で確認し改善につなげたい場合に非常に活用しやすい。自社アンケート等で時間を割くよりも効率的。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
みんな大好きレビューのSaaS版
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・サービスに対するレビューは今まであまり聞いたことがなかったです。利用を考えているサービスの利用者の声が聞けるのは素晴らしいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・まだまだレビュー数が少ないものも多々あるのでこちらは時間がかかるかもしれませんが、今回のようなイベントがあると良いかと思います。
・改善してほしいポイントがない物に対しても50文字以上の制限があるのが厳しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
製品の選定を行う際に参考にできる素晴らしいサービスだと思います。ネットに転がっている情報は正しい情報なのかをさらに調べたりする必要がありますが、このように企業所属の確認済みが出ているレビューは参考にできます。
続きを開く
Yuya Yamada
Retty株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
ありそうでなかったビジネスツール導入の比較サイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・ビジネスツールを導入するうえで、どういう選択肢があるかを確認できる
・定量的なデータと、定性的な意見のどちらも確認できるので判断基準が明確で便利
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・レビュー自体は非常に見易いが、検索機能がまだ使いにくく、実質ディレクトリ検索的にしか使えない
・まだレビュー数がさほど多くないので、"量"には今後に期待
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・ビジネスツール導入の合理的な理由を説明しやすくなり、納得感を持って関係者が利用してくれる気がすると感じています
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
面白い試み
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
これまでシステム導入の検討段階での調査で有効な情報を入手できることが少なかった中、このようなビジネス用システムのレビューサイトはありがたくもあり、これからに興味がある。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
まだ、どこかに胡散臭さがあり、登録に躊躇が生まれるので、広告を出す場所を選ばないとその他大勢の消えたサイトと同じ道を歩むかもしれない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ビジネス用システムを利用した生の声が見えるので検討調査で大いに役立ち、良い判断材料となります。上も説得しやすいです。
続きを開く
小川 大輔
株式会社キャンパスサポート|人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
導入しようとしているシステムの良し悪しの参考になる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
実際に使っているユーザーの声のみで作られているので本当のところが聞ける。カテゴリー毎で比較が出来るところも良い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
参考にした上で実際に導入費用に関して金額は調べないといけないので何円~何円みたいな参考があるとより検討しやすいかと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
まず、こんなに同じ系統でもサービスやシステムがいくつもあるのかと知る事ができる。他を知らないまま少ない情報でシステム導入をすることがなくなる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
システムやサービスの比較の際にレビューを参照できる。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
国内版G2Crowdとしてプラットフォームになってほしい
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
レビューの透明性や質に拘る姿勢がまず素晴らしいと感じた。国内の他のレビューサイトは透明性が担保されないシステムになってしまっている。通常外部からは見えにくい顧客満足度を正確に可視化することができるようになると思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビュー数と認知度がまだ少ないが、始まったばかりのサービスなので今後成長していくのではないかと考えている。ベンダー側の観点でいうと、優勝プランがかなり高額であるようにも感じた。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今後日本でSaaSが浸透していく中で、国内版のG2Crowdのようなプラットフォームになっていくのではないかと期待している。そのような立ち位置になれば、ベンダー側としてはブランディングや製品改善に、ユーザー側としては製品の情報収集に非常に役立つようになると思う。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
もっと世の中にひろがればいいのに
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
こだわりのない奇譚のない意見を見ることができるのはありがたい。使用者の本音が垣間見えて参考にしやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
認知度がまだまだ足りないので、いいことが伝わらないのではないのか。使用者の評価をわかりやすくひろめてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
いろいろなソフトがあることをまず知ることができる。試してみる一覧表を提示していただいているので、選びやすい。
続きを開く
非公開ユーザー
旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
比較検討がスムーズに進んだITreviewの活用体験
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
認証ユーザーのレビューが多く、信頼性が高い
ポジティブ/ネガティブ双方の情報が掲載され、偏りが少ない
機能別・課題別の評価が見れるため、比較の精度が高い
改善してほしいポイント
レビュー者の業務背景が詳細に記載されていないこともあり、参考度が判断しづらい
同じ製品でもレビュー内容にばらつきがあり、総評の傾向が読み取りにくい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多くのレビューから、自社と同じ課題を持つ企業の利用例を参考に、自社の要件を明確化できた
製品の実際の使用シーンを把握することで、導入後の運用イメージを固めることができた
検討者へお勧めするポイント
レビューの信頼性が高く、導入前に確認すべき注意点や運用のコツが分かるため失敗しにくいです。
情シス・管理部門・現場担当者など、多様な立場の視点からの口コミがあるので、用途に応じた判断がしやすいです
続きを開く
非公開ユーザー
旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
複数ツールを一括比較でき、導入検討がスムーズに進んだ
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
実際の利用者の口コミが多く、信頼性の高い情報を得られた。
複数製品を機能・価格・満足度で比較でき、導入判断がしやすかった。
リアルなレビューにより、導入後のイメージが具体的に掴めた。
改善してほしいポイント
同じ製品でも旧バージョンと新バージョンのレビューが混在していた。
レビュー投稿者の業種や規模などのフィルターをもっと細かく設定できるとよい。
比較表のカスタマイズ(項目追加など)ができるとさらに便利。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
客観的なレビュー情報により、社内のツール選定会議で説得力のある提案ができた。
各製品の強み・弱みを整理でき、自社ニーズに最適なサービスを選定できた。
競合サービスとの違いを明確化でき、意思決定が早まった。
検討者へお勧めするポイント
実際の利用者レビューを基に比較できるため、カタログでは分からない“リアルな評価”を知りたい方におすすめ。
複数ツールを一覧で比較できるので、導入候補を効率的に絞り込みたい企業に最適。
初めてITツールを導入する方でも、カテゴリ別に整理されていて探しやすい。
続きを開く