カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり Good Response

ITreviewの評判・口コミ 全748件

time

ITreviewのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (138)
    • 非公開

      (532)
    • 企業名のみ公開

      (78)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (87)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (344)
    • コンサル・会計・法務関連

      (18)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (91)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (10)
    • その他

      (27)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (643)
    • 導入決定者

      (49)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

検討ソフトの評価を見るならまずはここ

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

ソフトに対するレヴューがとても豊富なだけでなく、他の同様のサイトでは無いようなかなりマイナーなソフトやジャンルを問わず多数のソフトが登録されているので、ソフトについての評判を見たいならまずはここを見ると間違いない。
圧倒的なボリュームなのでむしろここに無いようなレビューは探すのが困難ともいえる。
検索である程度の名前が分かっていれば近いものも表示してくれるので、はっきり覚えていないようなソフトも探せて便利。

改善してほしいポイント

ログインして製品ページに行くと毎回案内の画面が表示され、すぐに見ることができづかなりストレスになる。
まだログインして初回の製品だけならいいが、他の製品に行っても同じ案内が必ず出る。
製品ごとに出るのはほんとにストレス。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新しいソフトを検討する時には本当に役に立つ。
導入時のメニュアルや説明には書いてないような実際に使ってみての思わぬマイナス点や応用の使い方などもあったりするので、メーカーの資料だけでは判断できない実際の部分を見ることができ、導入の際の大きな参考になった。

閉じる

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内にいるだけでは気づかないツール・システムが発掘できます。

カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用

良いポイント

カテゴリ分けされており、それぞれ該当する製品の候補を見ることが出来、また実際に利用しているユーザのレビューが見れるため、製品ごとのメリット・デメリットが認識しやすい点が良いポイントとなります。

 また、カテゴリ一覧においては、社内のインフラ、フロント・バックオフィス等のシステムが網羅されている為、システム化出来ていない領域を改めて認識し調査を行ったり、先進技術の探索などに利用させていただいております。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

良質なレビューが多いので、SaaS導入前は目を通しましょう

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

本サービスを初めて知ったのは、Amazonギフトコードがもらえるキャンペーンでした。
ただひたすら書いていたのですが、中身の濃い内容を書いているうちに気づきました。
「他のユーザーも中身の濃い内容を書いているのではないか…?」と。
そしてふと他のユーザーが書いたレビューを見てみると、やはり予想通り詳細でわかりやすいレビューが多い印象でした。
まず企業は(もちろん個人でも)サービスの導入前に、本サービスを覗いて検討してみると良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ソフトウェア製品のご意見番

カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用

良いポイント

自分自身が実ユーザーだから分かることですが、レビュアーの信頼性が非常に高いところはポイントが高いです。某ショッピングサイトではサクラレビューが横行していますが、ITreviewでは企業のアカウントがしっかりと確認する仕組みができているためそういった心配もありません。

続きを開く

鈴木 理美

株式会社オノフ|広告・販促|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レビュー投稿でインセンティブ有り、投稿数・ツールの多さが魅力

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

・キャンペーン中の対象アプリでレビューを投稿すると、AMAZONギフトコードがもらえる。
 投稿からギフトコードをもらえるのがおおよそ1週間以内に簡潔する。迅速な対応をして下さる。
・口コミ数の多さ。
・カテゴリーごとで4象限のマップがある。
 企業規模ごとにお勧めのツールが変わる点

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

あまりなかった企業向け製品レビューサイト

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

企業向け製品導入時の選定プロセスは、個人向け製品のように一覧で比較できるようなサイトなどはあまりなく、検索して上位に出てきた企業に一つずつコンタクトするか、展示会のような場所で探すしかないので非常に面倒だし、実際詳しく話を聞いてみると全然ニーズに合っていなかったりするのですが、このような一覧できるサービスがあるとかなり選定時の助けになります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ソフト選びに困ったときに参考になる

カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用

良いポイント

圧倒的な掲載数、むしろ知らなかったソフトですら見つけられる。
レビュー数も多く、高評価の掲載だけでなく、悪い評価の掲載もあり、参考するツールとして大いに役に立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報システム・ツールの導入検討の手段の1つとして活用可能

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

情報システムやツールを導入する際には、競合他社製品との比較やユーザ企業での導入状況、認知度、シェアなどを確認のうえ進めることになるが、そのような確認ポイントが詰まっており、導入検討の際の手段として活用できる。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

比較対象が見つけやすい

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

導入を検討してるソフトのレビューが見れるだけでなく、似たようなソフトも列挙されるのでライバル商品がわかり比較検討がしやすい。
また、同一ジャンルでの認知度、満足度がわかるので導入後の情報量や成長度合いも検討しやすく、今どうなのかといった観点だけでなく、将来的にどうなるかも想像しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新しいソフトの導入のきっかけになる

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分が知りたいソフトのなまの声が聞ける
・導入を検討しているソフトに近いソフトの比較検討が容易にできる
その理由
・実際に使用しているレビューなので導入前に使用感や疑問点、デメリットまで知ることができる
・現在導入を検討しているソフトの競合ソフトが一覧チャートで表示されるため容易に比較ができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!