カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり Good Response

ITreviewの評判・口コミ 全748件

time

ITreviewのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (138)
    • 非公開

      (532)
    • 企業名のみ公開

      (78)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (87)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (344)
    • コンサル・会計・法務関連

      (18)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (91)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (10)
    • その他

      (27)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (643)
    • 導入決定者

      (49)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最近始めました!

カスタマーサクセスツールで利用

良いポイント

先日、突然メールが届きました。ITreviewの事は知らなかったので少し閲覧したら評価サイトでした。自分の使ってるソフトウェア等への的確評価をするサイトで、虚偽投稿を防止する項目等も設置してあったので試しに投稿してみました。投稿内容に過不足があると訂正・変更・追加等の依頼メールが届くので人為的な添削がされてる様です。投稿掲載されるとAmazonクーポン等の謝礼が付与されます。

改善してほしいポイント

改善してほしいポイントありません。投稿作業は画像添付等々結構時間かかるので、謝礼ポイントが増額されると投稿意欲もわくかなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自分が商品投稿した事から、掲載されてる評価投稿についてある程度の正確性が分かったので、他商品の評価を閲覧するようもになりいろんな商品知識が増えました。同一商品の高評価・低評価などの他者評価を知ることもでき、今後の商品購入時の参考指標になります。

検討者へお勧めするポイント

商品購入時に評価判断の参考になると思います!

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

第三者的レビューサイト

カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用

良いポイント

レビューされる商品を取り扱っている企業、および、そこに在籍した人からの直接のレビューをルールで排除していることでより客観的なレビューを掲載している。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

さまざまなツール導入時の判断に最適です

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

さまざまなIT製品などを導入検討する際に、ITreviewを活用しています。
カテゴリーごとに分類されており、幅広いジャンルのツールに対する、
実際のユーザーの評価を見ることができるので、導入検討する際の
判断ツールとして活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

せっかくのリニューアルもカラーUD的には残念です

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

もともと製品導入の検討やIT研修にニーズのある関係者に有益で、しかも、レビューや質問への対応も迅速で丁寧だと感じていました。そのサイトが、4周年のリニューアルで、情報や画面の配置が整理され、より見やすく、操作しやすくなっていると思います。また、X-Techサービスのカテゴリーが新設されるなど、内容も充実されていくので、関係者にはますます注目のサイトになっていると思います。

続きを開く
Yanagisawa Kai

Yanagisawa Kai

a11entertainment|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

増え続けるソリューションにおける選択の一助に。

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

ユーザーのレビューサイトとして各種キャンペーンの実施もあるが、数多くのソリューション及びレビューが掲載されている点は素晴らしいと思う。導入を検討しているツールの評価や使い勝手などに関して多くの情報をもとに客観的レビューを参照できるところが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人の目でレビューを審査しているところがポイント

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SaaS製品で迷ったらITreviewを見ればどれと比較すれば良いかすぐにわかる
・審査内容は人の目でチェックしているので信憑性が高い

ITreviewの一番良いポイントは、情報に信頼性があることです。
一般的なレビューサイトは印象操作が入ることも多いですが、
ITreviewは審査員の基準を満たしたものだけが掲載されますので、安心して利用できます。

続きを開く
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

アイティクラウド株式会社|カスタマーサクセス

いつもITreviewをご利用いただきありがとうございます。 情報に信頼性がある、レビューに具体性や 専門性があるとのお言葉大変励みになります。 改善してほしいポイントでいただきました 新サイトのデザインですが今後も利便性の改善も重ねて参りますので 是非今後気づいた点や、もっとこうしてほしい等ご要望あればお気軽に担当CSまで お申し付けくださいませ。 今後ともお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

ク ルスケンイチ

株式会社オノフ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

展示会などでしったシステムの評判を確認してます

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

たいていの企業のシステムは良い面は訴求しますが、使いにくい点や改善してほしい点などのリアルなポイントは、やはり使ってみないとわからないことが大半かと思います。展示会などで初めて知ったシステムを会社に提案するときにITreviewのリアルな声を確認してます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社TBSテレビ|情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分にあったソフトを発見できる

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

レビューの対象者がそのソフトの対象者であり、直接使用についての良いポイントや改善点が記載されているので購入の参考になります。

続きを開く
竹林 健治

竹林 健治

株式会社マックスグループ|情報通信・インターネット|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーフレンドリーなインターフェイス

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

経験豊富な専門家や業界専門家の専門知識を活用して公平な推奨事項や意見が投稿されているので、内容が信頼できるものであり、広範な知識と経験に基づいていることが保証されていると思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

NECフィールディング株式会社|その他サービス|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

商品比較、セミナー情報収集など、多彩に活用

カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用

良いポイント

ありとあらゆる製品のレビューが載っていると思います。自社で使っていたり、あるいは販売していたりする製品がカテゴリ別にラインナップされており、その優劣を分かりやすく把握することができます。

ただし点数が低くても評価されている箇所がある製品だったり、改善点がハッキリしていてこれから伸びる余地のある製品などもあり、その見極めには工夫が必要だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!