非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
製品の知名度アップとユーザーの評価が如実に分かります
カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・カテゴリー別にユーザーが検索できること
・各製品の点数をユーザーが比較できること
その理由
・まずは聞いたことがある名前で検索するユーザーも多いと思われますが、実際に比較をしてみると機能や製品のメリット、デメリットなど導入してみてわかることが事前にわかることで、選択する製品を変更したり、自信をもって導入したりすることができるのではないかと思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・機能的にはかなり満足しております。
・価格の欄に関しては、テキストに近いので、ExcelやPDFの表を貼れると便利。
その理由
・価格表がボリューム別の単価の製品があるため、Excelの表をそのまま貼りたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・製品の知名度、信頼度アップ
・レビュー点数により使いやすい製品であることがアピールできること。
課題に貢献した機能・ポイント
・LeaderやHigh Performerなども信頼を得る材料になるかと思います。
・
検討者へお勧めするポイント
製品、サービスの知名度アップ。導入ユーザーによる製品、サービスに対する正直な評価や感想を聞けること。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
IT製品の比較検討
カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用
良いポイント
IT製品の口コミサイトとしてはトップクラスの認知度かと思います。
リアルな口コミを見れるので、比較検討する際に便利。
説明だけではわからない、使っている人の声を知れるので重宝しています。
改善してほしいポイント
口コミを書く際に、差し戻しになることが多い。
これが口コミを書くハードルを上げていると思うので、もっと気楽に書けるようにするとレビューが集まると思う。
また、差し戻しになった後のフォロー(リマインド)があった方がいい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
IT製品の導入の際に、口コミを参考にしました。
いい点はもちろん、悪い点も知ることができるのでリスクを減らすことができます。
点数やアワードもあるのでわかりやすい。
恐らく本音の口コミが多いと思うので、信頼できます。
また、口コミを書くとAmazonギフト券を貰えるのがいいです。
続きを開く
土井 文彦
有限会社秋田第一ガーデン|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
課題解決に最適なアプリが見つかる
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・必要なアプリが迷わず見つかる
・ITreview診断
その理由
・人気のカテゴリー別、課題解決別に探せる検索機能がついている
・簡単な質問で、多くのユーザーレビューからAIが診断して最適なアプリ製品を導いてくれる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・投稿キャンペーンの投稿数を増やす
・
その理由
・投稿キャンペーンが期間中10件のレビュー投稿しかできないので、レビュー数を増やして多くの人の課題解決をするためにも投稿限度数を増やした方が良いと思う
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・現状から必要なアプリはどれがいいのかわからなかったが、必要なものがすぐ見つかった
課題に貢献した機能・ポイント
・課題別の検索から自分の状況に似たレビューを見つけられた
・
検討者へお勧めするポイント
ビジネスをより効率的にしてくれるアプリ選択に大いに役立つのでおすすめです。レビュー検索も自分と同じ課題を持った人を参考に解決できるので便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
単体の製品だけでなく、カテゴリー毎やカオスマップで検討可能
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
製品をカテゴリー毎や、カオスマップで網羅的に比較・検討しやすい点が良いと思います。
また、各製品に関するレビューも本人確認がしっかり行われているので信頼性が高い点が良いと思います。
改善してほしいポイント
稀に検討したい製品に関するレビューが全くなかったりするので、製品の種類を拡充するように改善があればと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カテゴリー毎に製品を比較可能なので、自分が知らない製品も含めて網羅的に製品比較できる点が良いと思います。
また、レビューの数も他社のものに比べて多く、多くの情報を一気に集められる点が良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ありそうでなかった、質の高いツール比較ができるサイト
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
特定のツールベンダーやアフィリエイターが作成する比較表などはよくあるが、信ぴょう性が低く、自身で細かくヒヤリングして比較検討する必要があった。その工数をある程度省きながら、リアルな評価を知れるのが良い。
改善してほしいポイント
特に不満に思うポイントはないが、ツールやサービス自体への評価だけでなく、セールス担当やカスタマーサクセス担当の評価もわかるといいかも(人に依存するため評価が難しいとは思うが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メジャーなものだけでなくニッチなツールまで網羅されているので、比較検討の初期にまずは見てみることである程度の候補が絞れるようになった。また、自社に近い業種業態に絞ってレビューを見られるのも大きい。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
オンラインストアもあり、製品の検討から購入まで実施可能
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
メール確認等で投稿者の身分確認をしていたり、レビューの投稿検査があるなど、レビューの質が保証されており信頼性が置ける点が他のサイトと異なる良い点だと思います。また、オンラインストア機能もあり、IT製品の検討、調査から購入まで一気通貫して行える点も他のサイトと違う良い点だと思います。
改善してほしいポイント
TyporaやMark Textといった割とメジャーなIT製品もレビュー対象になっていなかったので、もっとレビュー可能な製品のラインナップを増やすべきではと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
身分確認等で製品のレビューに対する質が確保されているので、投稿の内容を信頼して製品検討できるようになったというメリットがありました。また、オンラインストアもあるので、導入したい製品があればすぐに導入可能な点も良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
レビュー投稿者の身分確認がきっちりしており、信頼性が高い
カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用
良いポイント
基本的には会社のメールアドレスを利用した登録者しか投稿できないようになっているため、正確性・信頼性の点で安心できる点が良い点だと思います。また、質問項目も細分化されており、製品に応じ独自の質問がされており、様々な観点でIT系の製品を比較・検討可能な点が良いと思います。
改善してほしいポイント
投稿を見ていて、レビューに偏りがあると感じます。そのため、より広くレビューを分散させるような工夫があればと思います。
また、PCからしか投稿できないというのは利用者の観点から少し不便だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
レビュー投稿を参考にすることで、様々な製品の導入、あるいは体験にかかる費用・時間を削減できたというメリットがありました。また、レビューの信頼性も高いので、レビューを何件も見なくてもすみ、時間の短縮を実現できたというメリットがありました。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
口コミの充実度がスゴイ
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
ITサービスの口コミサイトという切り口だとは思うが、口コミだけではなく、製品・サービス名を直接指定するのはもちろん、カテゴリーからの逆引きでも製品を探せるのはとても使い勝手が良い。
そもそもの製品の情報や機能、価格についてもこのサイトを見ればある程度個別の情報は収集できるし、類似製品との比較において、視覚的に判断できるポジショニングマップはとても分かりやすく、比較検討においてかなり役立っている。ここまでの製品情報と口コミを網羅したIT製品(サービス)の比較サイトは他にないのでないかと思うほどの充実度。
改善してほしいポイント
製品によってレビュー数にバラツキがある点。
比較表の価格の項目で、月額〇円や年間〇円などの表記は条件が統一されていればより分かりやすい。
気になる複数の製品について、一括で資料請求、デモ希望などを申込める機能があれば良いと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
類似の製品について一つ一つの製品を精査する際にその企業のWEBサイトに掲載されている口コミはどうしても恣意的なイメージが拭えないので、このサイトにある口コミを参考にすることで導入に際して客観的な判断が行うことができた。
検討者へお勧めするポイント
無数にある類似製品の一時フィルターとしても最終判断の材料としても、それぞれのシーンで幅広く活用できると思います。あまりに古いレビューは製品の機能が大きく改善されていたりする場合も多いので、参考程度が良いと思います。
続きを開く