Jamboardの評判・口コミ 全28件

time

Jamboardのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (23)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (15)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

遠隔地の人とブレストができるように

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

付箋をペタペタはる感覚がPCなどでもできるようになります。遠隔地の方とのブレストなどに向いていると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Jamboardデバイスと合わせて利用することで利便性は格段によくなるとは思うのですがデバイスはおそらく価格が高いと思われますので安価にしていただきたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

他オフィスや遠隔地のメンバと付箋を利用したブレストをするとはこのツールに出会うまではおもっていませんでした。働き方改革です。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

進化したホワイトボード

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨年から社内で導入されました。
簡単に言うとデジタルのホワイトボードなのですが、作成したホワイトボードはGoogleドライブに保存して、Googleユーザーに共有することができます。
普段Googleのドキュメントを使用している人なら抵抗なく使えると思います。
いままで保管していたホワイトボードを写真に撮ってSlackやLineで撮影して共有していましたが、その手間が省けるようになりました。
また、データの管理もGoogleドライブでできるため「あの日の会議のホワイトボードの写真どこだっけ」ということもなくなりました。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

保存も共有もできる電子ホワイトボード

オンラインホワイトボードで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleのサービスと連携するので、他のアプリケーションへデータを利用することができます。書いている途中でも保存することができ、後から再度続きから編集できる。書いたものに対して、写真を撮る必要がなくなります、使用感は普通のホワイトボードと同じ感覚で使える。

続きを開く

小林 康博

ヒロデザイン工房|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

教育現場、会議などの場面で威力を発揮するアイデア共有アプリ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

教育現場ではGoogle Classroomといっしょに使えば複数の人に共通のテーマで教材を配布して、意見や考えを共有できます、今まで紙に書いて行っていた作業が、Jamboardと大型モニター画面ですべてが解決しますので、授業の準備の時間が大幅に短縮するでしょう。職場の会議などでは同じアカウントを使ってログインすれば同時に同じJamboardに入れますのでチームでの意見交換やアイデアをまとめる作業が大型モニター画面を見ながらできます。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Jamboard

コラボレーションツールで利用

良いポイント

私は小学校で教員をしています。研究授業後の協議会では、これまでは付箋を貼って成果と課題をグルーピングしていました。付箋に書くと時間がかかってしまいますが、Jamboardだと手書きするよりも時間を短縮することができるし、打ち込み作業をしながらグループの意見に触れることができるので、とても良いソフトだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホワイトボードの

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段の商談やミーティング時にタブレットで使用しています。ノートなどが不要になり、いつでも商談内容やミーティングのメモ書きを確認できるので良い。ノートの持ち歩きが不要なおかげで営業時も楽。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議がスムーズになります

コラボレーションツールで利用

良いポイント

オンライン打ち合わせ中のブレインストーミングがやりやすくなります。各々のアイデアや意見を付箋に書いて、ボードに貼れるので分かりやすい。また、以前のように発言をせずとも、アイデアを提出できるところが良い。

続きを開く

神例 慶英

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なぜなぜ分析も紙要らず!

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インシデント発生後、なぜなぜ分析を実施することがあるかと思いますが、その際、数人で付箋紙を壁かホワイトボードに貼りながら進めますが、そんな時、PCの中で付箋を貼りながら、また、共有しながら実施することができ大変便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!