生成AI機能
検索補助
AIメニュー トップのメニュー画面がAIによってカスタマイズされます。よく使う機能はもちろん、前年や前月の同時期に利用した機能が自動表示され
生成AI機能満足度
-
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

会計王の評判・口コミ 全67件

time

会計王のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (39)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポートセンターのレベルが高い

会計ソフトで利用

良いポイント

・サポートセンターのレベルが高いですね。
 特に、機能面についてはかなり熟知されている印象を受ける。
 問合せをしたときに、解決手段として、shiftキー押下すると、隠しコマンド(別にメーカーは隠しているわけでは
 なくマニュアルにもちゃんと記載があるのですが、ついつい読み飛ばしていることが多い機能)が現れ、簡単に
 Excel変換ができたり、追加の画面表示ができたりすることを教えてく れ、こちらのやりたいことができたりする。
・随時、決算書が出せる。
 個人的な好みですが、毎月試算表も使っていますが、毎月決算書を出しています。
 決算書の方が見やすいこともありこれは便利な機能です。
 会計士さんお薦めの会計ソフトは、この随時決算書が出せないため、敢えて会計王をそのまま使っています。
・消費税の申告書が簡単に出せるのも気に入っている。
・特に、最近よく使っているのがキャッシュフロー計算書です。
 これも随時出せるので、定期的にキャッシュフローをチェックしています。

改善してほしいポイント

・仕方ないことですが、サポートセンターは3月になると非常に繋がりにくくなります。
 税務署があれだけ混んでいるのですから、ここも同じなんでしょうね。
・これも個人的印象ですが、折角、販売・財務・給与とセットになっているにも関わらず、連携しては使いにくい
 印象があります。
 従って、セットで使っていますが、全て単独で使っています。
 もっと、使いやすければ連携させたいのですが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・毎月、決算書を印刷して、売上・利益・経費のバランスを見ている。
・キャッシュフロー計算書で、キャッシュの動きをチェックできるようになった。

検討者へお勧めするポイント

通常の会社であれば、中堅クラスでも使えると思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他|会計・経理|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用者にとって分かりやすく

会計ソフトで利用

良いポイント

以前は仕訳伝票を専用紙で購入していたが、現在は普通紙でA5サイズ出力できるのでコスト削減につながった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会計王最初のVer.から使用中

会計ソフトで利用

良いポイント

事例登録が大変使いやすいです。
私が新規入力用の事例登録をしておけば、
他の従業員は会計処理に詳しくなしても簡単に伝票登録出来ます。

一般的に当たり前なのかもしれませんが、Ver.UPしても、旧Ver.の、
各種設定や事例登録をを引き継げます。

とりあえず次年度用のデータを作り、その年の入力をしておいても、
後から旧年度の決算終了後に次年度への繰り越しが出来ます。

何年か前から、バリューサポート会員であれば無料にてクラウドへのデータ保存ができます。
私は全国に出張しているので、社内と出先にて、伝票入力するときに便利です。

続きを開く

藤原 裕晃

株式会社クリエイティブ・インフォメーション|広告・販促|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

価格・わかりやすさ・導入しやすさは正に中小企業向け

会計ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自ら「個人・中小企業向け」とうたっているが、コンパクトに機能がまとまっていて利用しやすい。UIも会計苦手な人でも入力くらいなら可能になっているし、難しく考えずともある程度の対応が可能。価格として妥当。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

しっかりした会計ソフト

会計ソフトで利用

良いポイント

会計王はサポート機能があり、バックアップをしてくれたり会計の知識を教えてくれたりと、経理業務をしっかり覚えたい人には心強いサポートがある点がいいところです。

続きを開く
磯脇 賢二

磯脇 賢二

磯脇FP事務所|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会計業務をIT化することで誰でも経理業務ができる

会計ソフトで利用

良いポイント

この製品は、勘定科目などわからないことろはすぐにAIやソフトのついている質問事項ですぐに質問して確認できるところです。また、仕訳チェック機能でミスをすぐに探してくれるところです。また、個人事業の場合、確定申告や青色申告などを自分自身で作成できるところです。また、NPO会計や介護施設用の会計にも対応してる部分もいいですね。さらに、販売ソフトや給与ソフトとの連携もできるところもいいですね

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ストレスなく快適です。

会計ソフトで利用

良いポイント

入力の反応速度がよくて、ストレスを感じないで済みます。
仕訳データ出力でCSVのデータ出力ができるので、一度、フォーマットを作ったら、会計事務所の他社ソフトにもデータ移行も容易で、便利です。
その他、エクセル出力できる帳票が多く、便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ライトカントリー|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド会計に匹敵する進化に期待!

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・経理の知識が無くても会計ができる
・サポート体制が充実
その理由
・仕訳の知識が無くても仕訳博士で入力可能。簿記を知らなくても入力が容易
・コールセンター(40分間)で人間系のサポートが温かい。特に画面共有機能はクラウドに匹敵する。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に操作できるインターフェイス

会計ソフトで利用

良いポイント

約10年ほど使用していますが、何度バージョンアップして変更があっても戸惑うことなく使用できます。
それだけユーザー目線で作られたソフトだと思います。
いままであまり詳しく取扱い説明書を読んでいませんがそれでも問題なく使用できるくらい分かりやすいです。
サポートもしっかりしており、何度か電話サポートを受けたことがありますが、とにかく電話で対応してくれる方が丁寧でわかりやすかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|研究|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会計王ユーザー

会計ソフトで利用

良いポイント

少人数の会社なのでタイムリーに伝票入力をすることが難しい状況の中で、まとめて伝票入力することが多いです。そのような時、勘定費目毎に入力できる伝票No.順は使いやすいです。御社のソフトを使い始めの頃、この機能を理解しておらず、日付入力を使用していて、勘定科目の違う伝票入力で毎回チェックして変更してましたが、時々入力ミスがありました。伝票No.順の機能を知り、入力ミスが減りました。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!