生成AI機能
テキストコンテンツ生成
記事添削・類似記事提案や生成AIでナレッジ活用を効率化
生成AI機能満足度
-
0

Kibelaの評判・口コミ 全27件

time

Kibelaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (24)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

消極的な自分でも使いやすい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内の情報共有を活発にするために利用をはじめました。業務で役に立ちそうなことや発見した課題や問題点などを自分の視点で自由に書きます。そして記事に対していいねやコメントのフィードバックをチームメンバからもらうことができるので、すぐに業務に反映させることができるのでとても役に立っています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にありません。2~3人の小規模なチームやライトな使い方であれば無料プランでも十分に活用できると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

業界ではタブーなことや社内の機密情報に近いことをblog記事のようにまとめることができるので社内の情報発信の場として重宝しています。

閉じる

内藤 敦子

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有ツールとして採用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

痒い所に手が届くという感じで、とても使いやすいです。特に、投稿された内容をプレゼンテーション形式に切り替えたり、マークダウン形式で表示したりといった操作を、さっと出来てしまう点がとても良いです。

続きを開く
Kawahara Tatsuya

Kawahara Tatsuya

株式会社ピース企画|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ベンチャーの社内共有用wiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

技術的な情報共有のツールとしては一番安いんじゃないかと思う。
5人以下なら無料なのでesaやQiita:Teamより安価にはじめられる。
MarkdownやPlantUMLに対応しているので、画像とか作らなくて済む。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報共有に最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームで共有したい内容や議事録を残す際に使用している。
以前はGoogle Driveに集約していたが、フォルダが管理しづらかった。
Googleドキュメントに比べてKibelaの方がMarkdownを使って見やすい文章を作成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社BRAIN MAGIC|機械器具|開発|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

スタートアップにぴったりのドキュメントツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

少人数で利用する場合は無料で使えるの強みがあった。
esaからの乗り換えで利用しているが、esaと同じようにimport/export機能が提供されており、移行もすぐに終わりそのまま利用することが可能だった。
また、権限設定をつけたり、外部共有ができたりするため使い勝手良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内マニュアル作成ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ブログのように誰でも手軽に記事を書くことができます。写真も大きく貼ることができるし拡大もできるのでアニュアル作成に向いています。社内制度など全従業員が理解しなければならないこともKibelaの記事にすることでいつでも確認することができます。Slack連携で誰かが記事を投稿するとbotが教えてくれるのも助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ストックとして残したいデータを残すツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Googleドキュメントやスラック上の情報だと流れてしまいがちな事例共有や運用マニュアルなどをkibelaに集約しています。
記事間のリンク挿入や画像や動画の添付が簡単なので、便利に記事を作ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

slack通知があり、誰かがupしたらすぐに確認をすることができる。
web開発チームなので、MarkDown形式で投稿できるのも良い。
今まではslackやバックログ内に情報がバラバラに管理されていたが、共有すべき情報を一元化できるようになったので効率化になった。また、情報だけでなく、ブログのようなグループを作成し、コミュニケーションをはかれるツールとしても利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツールとして使用しやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

MarkDown形式で情報を書き残すことが出来ます。必要最低限の機能ではありますが、だれもが直感的に使用できるので初めて使用する際にも戸惑わず情報検索、情報公開が可能かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

記事の定型化が斬新

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

技術記事、アイディア記事、まとめ記事、業務提案記事、などとよく記事にする内容を定型化することができるので便利です。マークダウンとテンプレート変数を定式化に用いることができるので安心です。
また、共有した記事に対してイイネやコメントを返すことができるので社内の意見交換が楽しくなります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!