Kibelaの評判・口コミ 全26件

time

Kibelaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

色々な会社の情報共有ツールを使ってきましたが、最終的にkibelaとchatworkの2本使いになりました。
Markdown形式も可・エクセルやHTMLなどの掲載も簡単にできるのでほぼ毎日稼働しています。
料金システムもシンプルでいいです。

改善してほしいポイント

他の方も仰っていますが、フォルダ管理があると嬉しいです。
また、HTML・Markdown形式のサンプルてきなものが一覧で見られるページへのリンクが、投稿内容に貼ってあるとなお便利だなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

共有漏れを防げています。
たまにしか使わないようなマニュアルなどを掲載しておくと検索もできて非常に便利です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Markdown形式の書式はなかなかの優れものです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

業務上のノウハウや、マニュアルを共有するのに利用しています。
書式はMarkdown形式ですが、これがなかなか優れていて、慣れないうちはもたつきますが、記法を理解すると(※理解にさほど時間はかかりません)、だれでもある程度読みやすい文書を作成可能になると思います。

良く使う記法は、個人的には「見出し」,「箇条書き」,「リスト」の三つです。
あと、「コード」の記法もお気入りです。
コマンドラインとその説明を、見た目を分けて書きたい時など良く活用しています。

検索機能も非常に便利です。
文書の外部への共有を、記事単位で簡単にオフオン出来るのも、優れた点の一つと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クローズドでミニマムなスペース

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

完全な閉鎖的な会社用の情報共有をする場所として利用していますが、マークダウンが利用できるのでWeb上の共有サイトやWikiと同じような使い方ができるので、普段のプライベートで記事を作成する感覚なので学習コストが少なく導入がスムーズにいきました。

続きを開く

前田 雄太

まんがたり|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一部無料で使えるし、チームの情報管理に最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使える範囲だけでも、殆どの機能がつかえるので、お試しで使いやすい。マークダウン記法でWikiのように情報を集約でき、外部共有もできるので、社外の人との情報共有もできて便利

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインで議事録も簡単共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウン形式で記述でき、わかりやすく文書を作成することができる点。メンバーを招待すれば打ち合わせの議事録などもオンラインで共有することができる点。

続きを開く

Aratani Sho

SENSY株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントを残すには必要十分

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MarkDown形式でドキュメントを書き残すことが出来るのが一番のポイントですが、記事を選んで外部共有(一般公開)することができるのも良いです。
編集画面も左側にエディター、右側にライブプレビューとなっており、書きながら出力結果が分かるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノート共有サービス

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サクサクノートが作成できて、操作性が快適。
各チームごと、プロジェクトごとにノート管理できて、情報共有が行いやすい。また、外部共有も可能で必要な情報を伝達しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エフ・コード|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコード作成可能な情報共有型マニュアル作成ツール!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内で使っているツールや人事総務関連の情報などを手軽に共有して保存できるツールである点
・編集権限管理ができ、共同編集機能がある点
・グループ作成機能があり、グループだけやグループメンバー以外にも外部共有可能な点

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

知識の共有場として運用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

UIがシンプルで、特にマニュアルを見なくても機能を扱えるのが良いです。
マークダウンに対応していたり、各言語にもある程度対応しているので、コードの共有なども比較的しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

時系列で直近の社内投稿記事に気付けるのは便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

情報共有ツールはたくさんあると思いますが、一番便利だと思っている機能は、各人の投稿記事が時系列でリスト化されることです。記事投稿時に通知や、Slack通知などあるのは今は普通かもしれませんが、それらはフロー情報なので、どうしても忙しい時は、重要な記事の見落としが発生します。
忙しい人は、落ち着いた瞬間にまとめて情報inputを行うと思うので、時系列でリスト化されていれば、見落としなく記事に目を通せるので良いと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!