注目の検索ワード
注目の会社
kincone
株式会社ソウルウェア
所属カテゴリー
勤怠管理システム
kincone(キンコン)は、勤怠管理や交通費精算にかかるコスト(時間・費用)を大幅に削減します。 【kinconeのお勧めポイント】...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
150件表示
コロナ禍にともない週3日は出社、残り2日は在宅勤務にしています。ただ特に在宅勤務時の勤怠管理がしづらく、また既存の勤怠管理ツールは出社時にしか打刻できないためとても不便でした。 kinconeを導入しようと思った一番の理由は「チャットワークで打刻できる」ことです。社内外を問わずコミュニケーションはほぼチャットワークで済ませているので、その中で打刻もできるのはとても便利だと感じたからです。 実際に導入し、チャットワークで打刻できるので出社・在宅を問わず勤怠管理がスムーズになっただけでなく、ICカードを読み取って交通費精算ができる点もとても便利です。今までは外出の交通費も一件ずつ経費精算していたので。 これで1ユーザーあたり月額¥200はお得すぎます。 社内で提案したときも、価格の安さが決裁の決め手でした。
勤怠や交通費申請のワークフローがもう少し細かく設定できたらなおよいですし、問い合わせに電話で応じてくれると最高ですが、それは価格面から考えても高望みであり当社のわがままかなと思います。
いろんな打刻ができて、交通費精算が劇的に効率化しただけで十分です。
コロナ禍で在宅勤務をしているときの勤怠管理がスムーズになった。&きちんと上長の承認のもとに勤怠管理ができている。交通費精算の手間が劇的に効率化した。価格以上の効果を生んでいます。
1ユーザーあたり¥200で考えると、kinconeを超えるツールは他にないと思います!
レビューをご投稿いただきまして誠にありがとうございます。 チャット打刻やICカードでの交通費精算等、kinconeをご活用いただき リモートワークでの勤怠管理・交通費精算のお役に立て大変嬉しく思います。
今回いただいたワークフロー機能や、サポート体制に関するご要望につきましては、 社内に共有し検討させていただきます。 貴重なご要望をいただきまして、ありがとうございました。
今後もさらにご利用いただきやすい製品を目指してまいります。 引き続きkinconeをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
労務管理のアプリは数多くありますが、このアプリの便利なところはslackと連携しているところです。電話連絡の伝達や、作業の連絡等にもともとslackを利用していましたが、kinconeと連携させることで、職員は出社時にまずslackに「出勤」とコメントすることで、自動的にタイムカード的に出社時刻が記録され、同じように休憩開始、休憩終了、退勤もコメントにより時刻が記録されます。そのうえで、1か月の法内残業、法外残業も自動で計算してくれます。
私のところは地方で、ほとんどの出張は車を利用してのものとなります。よって、毎月ガソリン代の精算をしているのですが、このアプリだとガソリン代の精算のために使うことは難しく、残念ながら出張費用の記録、精算だけはExcelで行っています。 できれば自動車による出張交通費の精算も、このアプリで手軽にできるようなバージョンアップがあると助かります。
タイムカードのかわりに、slack打刻で勤務時間を管理することができました。残業時間の管理、有給休暇の管理もこのアプリで完結しているので、労務時間、日数の管理はこのアプリだけです。そのうえで、コストが他のアプリに比べて非常に安いのが助かります。 なお、給与計算はできませんが、そちらは別に様々なアプリがあるので、労務時間、日数の管理に特化するこのアプリの機能は必要十分です(なお、給与計算のほうはやよいの給与明細オンラインを使っています)。
この度はレビューをご投稿いただきまして誠にありがとうございます。 kinconeをご活用いただき勤怠管理のお役に立て大変嬉しく思います。 ガソリン代の精算に関しましても、貴重なご意見を賜りありがとうございます。 社内で共有させていただきます。 今後もさらにご利用いただきやすい製品を目指してまいります。 引き続きkinconeをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
営業部のリアルタイムな情報共有に課題を持っておりましたが、kintoneを導入し、スムーズな連携が可能になりました。他の部門から頂く製品概要資料等の情報もアプリで管理することで、部門を跨いだ情報共有も実現しました。
計算の部分で物足りなさを感じています。アップデートで強化されている部分も多くあるかと思いますが、引き続き強化して頂けると嬉しいです。
今まではExcelや紙をベースに社内承認(ワークフロー)を行っておりましたが、kintoneを導入してからはプロセス管理で出先からでも簡単に申請、承認できるので、わざわざ帰社するという手間がなくなりました。
専用アプリをインストールしたスマホに従業員がICカードをかざすだけで日々の勤怠管理ができる点が便利です。さらに勤怠情報や交通費などが自動で計算され、記録締日になったら「申請」ボタンを一つ押下するだけで完了できるため機械に疎い人でも簡単に使えます。そしてなにより機械が自動的に計算や記入を行ってくれるため「打刻漏れ」や「計算ミス」がなくなる点が素晴らしいです。また、万が一打刻漏れや申請漏れなどがあった場合はアラート音が鳴り、通知してくれる機能が搭載されているため、管理者が素早く気づき、修正を行う機会が増えトラブルが減りました。
お問い合わせのサポート体制が「メール対応」のみで、電話での相談ができないため、 今すぐ解決したい問題をメールで待たないといけない点は不便であると感じました。
月末の度に紙で管理していた出勤、退勤管理に対して膨大な時間を費やしていましたが、お陰様でチェックや申請手続きが劇的に楽になりました。以前は紙やペンを使用し、勤怠管理を行っていました。毎回消毒した筆記用具を用意する 手間がなくなったため、社員の負担軽減・非接触にも繋がりました。未だに紙などのアナログ式のタイムカードを利用している会社は是非導入を検討してみてはいかがでしょうか。
・初期設定がナビゲーションに従うだけで簡単である点 ・初期費用が0円かつ無料トライアルがある点
レビューをご投稿いただきまして誠にありがとうございます。 kinconeをご活用いただき勤怠管理のお役に立て大変嬉しく思います。 今後もさらにご利用いただきやすい製品を目指してまいります。 引き続きkinconeをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
外回りメインで直行直帰が多い環境でもきっちりとスマホで打刻することが出来る。 押し忘れはアラートで知らせてくれる上に、スマホで押せるのでまず忘れない。 長時間労働についてもアラートがでるので、注意されるような状況の場合は自分で気づくことが出来、調整を行える。
可能かどうかはわからないが、電車の交通費はICカードを読み込ませると自動でできるらしいので、車のガソリン代もICカードを使えば、支払先などから自動で読み込めるとすごく助かると感じた。
基本的に営業は車でずっと回っていて直行直帰は当たり前。 そういった営業スタイルでも、ノートパソコンなどをわざわざ開いたりする必要もなくスマホからタイムカードに打刻が出来るので、本当に手間がかからない便利なシステム。 導入前は昔ながらの本当に機械のタイムカードだったので、ほぼ押すことはなく、出社と退社を報告してそれを自分でつけておき、あとで出勤退勤時間をまとめて提出するという面倒なことをやっていたが、kinconeの導入でそれらの無駄と思える作業がなくなり、営業時間に割けるようになったなった。
弊社ではメインの社内連絡手段としてSlackを利用しています。 kinconeはSlackと連携ができるため、特定の文言を投稿すると勤怠状況を登録できるので大変便利です! ちなみに、Slackにはオリジナル絵文字を作成して投稿することができるのですが、打刻する文言を内包するオリジナル絵文字を投稿すると、それだけで打刻することができ、弊社では毎朝毎晩、勤怠絵文字がチャンネルを賑わせています! たとえば「勤怠開始」という文言で勤怠を切れる場合に「:勤怠開始:」というワードで好きな絵文字を作っておくとそれだけで勤怠を切り放題になります(笑)
【申請ページ上のボタンの配置を改善してほしい】 月初に交通費と勤怠を管理者に申請しますが、交通費を申請する画面にある 「交通費を申請」というボタンの配置が不自然に思います。
バス通勤のため、バス停を入力するために交通経路や交通費を手修正したり交通データ追加する必要があります。 しかし、データの「新規追加」「外部データ取り込み」ボタンが「交通費を申請」ボタンより離れた垂直位置にあるため操作の際の動線がぐちゃぐちゃしている印象です。 「新規追加」や「外部データ取り込み」ボタンはテーブルに関する操作だと思うので「交通費を申請」ボタンよりも交通費のテーブルに近い位置にあるほうがUXとして自然に思います。
(導入に関する責任者ではないため、具体の改善値は不明です) ICカードの利用や、Slack連携による打刻は利用者としてストレスフリーなので大変好感です。 また時間給などの管理もkinecone上で管理できるため勤怠情報の一覧性を高めるのに役立っています。
レビューをご投稿いただきまして誠にありがとうございます。 今回いただいたご要望につきましては、社内に共有し検討させていただきます。 貴重なご要望をいただきまして、ありがとうございました。 今後もさらにご利用いただきやすい製品を目指してまいります。 引き続きkinconeをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
優れている点・好きな機能 ・入力が事前に変換できるので、勤務申請しやすい。 ・自動計算になってるので、勝手に勤務時間計算してくれてありがたい。 ・申請の際の手間が少なくて便利。
申請をまとめてしないといけないので、交通費を以前書いたところを記憶して、選択だけ同じものを選べるとかなり便利になるかと思います。
勤務時間申請の手間が紙媒体だとめんどくささや忘れる要因の一つでありますが、ネットで入力であるとかなり時間の短縮にもなり、無駄な資源を使わないことにつながるのでとても使う側として、ありがたいです。
弊社では基本的にリモートワークとなっており、出勤や退勤などの管理をkinconeでおこなっています。まず、新入社員でもスムーズに操作できる点が優れていると思います。初めて使った人も、あまり操作に迷わずに画面の操作ができます。さらに、過去の勤怠表も確認できるので、いつでも確認できるので使いやすいです。
残業時間の削減などにも力を入れていきたいと考えているため、例えば部下の残業時間が既定の時間数よりオーバーした、または、しそうな場合にアラートが鳴るなどの機能があるとより便利になるかと思います。
テレワークの社員の勤怠管理が非常にスムーズになりました。紙で勤怠表を管理していた時は、集計にほぼ3日経理担当が費やすこともあったので、オンラインで申請でき、集計もすぐにできることで経理担当の負担がほぼなくなったように感じています。
初心者の方でも使いやすい、分かりやすい仕様です。
弊社では、KinconeをSlackと連携させることで、毎日の打刻を行っています。 出退勤時に、Slackの勤怠報告チャネルで発信するだけで、勤怠ログを取ることができます。出社するのが当たり前時代では、各自が打刻ボタンを押すツールでも十分だったと思います。 しかし、コロナ禍で在宅勤務が多くなると、誰が出勤しているのか不明瞭になるケースもあるでしょう。しかし、Slack連携して運用していれば、自分の打刻と同時に、その日に誰が出勤しているかも可視化できます。 今までに様々な勤怠管理ツールを利用してきましたが、Kinconeが一番シンプルで簡単に運用ができるツールだと感じます。
個人画面でも、備考欄の更新が非常に簡単です。 備考欄をクリック→入力→ENTERで更新完了。非常に簡単。 また、交通費や定期券の登録も容易なため、電車通勤がメインでも非常に楽に運用ができると思います。 (私は車通勤なのであまり使うことがありません)
機能面で不満はありません。
Chromeのブラウザ上の操作について一点だけ。 連続した備考欄編集を、キーボードだけで行えるようにしてほしいです。 出勤日には「出社or在宅」ログを残す必要がありますが、Tabキーでは「編集ボタン」の移動しかできません。 「編集ボタン」から遷移すると、詳細画面に飛んでしまうためマウス操作が必要になります。
勤怠打刻のうち忘れ削減。 Slackと連動することにより「ツールが増えた」という感覚がなく、勤怠管理をデジタル化することに成功したと思います。
位置情報まで把握できて、従業員がオフィスにいなくても勤怠管理ができる。労働時間数の計算にも役立っています。従業員が申請したら、正確な勤務時間がわかって、時給計算が楽です。
管理者画面がもスマホアプリでも使えるようになったらいいなと思います。まだ使い始めてから半年も経っていないので、勉強中で、特に改善してもらいたいところは今のところありません。いろいろな機能がありそうですが、全てがうちのパターンで使えるかわからないです。
業務は必ずしも本社で行われるわけではありません。直行直帰もあり、もしくは自分が出張などオフィスにいないときでもオンラインで把握できるのが便利です。
優れている点・好きな機能 ・クリック1つで出勤や退勤を記録できるので、操作がとても楽で簡単です。 ・導入前は自分でExcelファイルに時刻を記録するルールだったので少し面倒で、入力を忘れてしまった場合はその日最後に送ったメールの送信時刻などから推測して入力したこともありましたが、そのような適当なことがなくなりました。
追加してほしい機能や分かりづらい点は特にありません。現状で困ったことも特になく、快適に利用させていただいています。
導入前は自分でExcelファイルに時刻を記録するルールだったので、例えば9:23に出勤した場合は9:25と入力するなど勝手に5分刻みで自己管理がしやすいようにしていましたが、それがなくなって記録が正確になりました。 また、弊社ではSlackと連携利用していて他の方の出勤状況も把握することができるので、「〇〇さんは今日はもう退勤してるからこれは明日相談することにして、こっちの作業を先にやってしまおう」など状況に応じて業務を進めることができて助かっています。
レビューをご投稿いただきまして誠にありがとうございます。 今後もさらにご利用いただきやすい製品を目指してまいります。 引き続きkinconeをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。