ヒグチ Masatoshi
株式会社コムデック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー
勤怠管理のデファクトスタンダード、選んで間違いない
勤怠管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
実はメニューだけでは設定できない裏設定項目が結構あります(有給休暇の本年度付与分からの消化など)。
恐らく他社が研究しても把握しきれずキャッチアップできない原因ではないでしょうか。
勤怠管理は、複数社導入して初めてわかりますが、あまりに各社で独自ルールが多くあります。
ウチは普通の勤怠と言われて普通だった事なし(笑)って程に各社マイルールで運用されています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
メニュー構成がわかりにくい、結局使うトコは限定されているわけですが、整理がイマイチ...と感じる事が多々あります。
また裏メニューの存在を知らないと
※4月以降は導入件数が増えたせいかサポートダイアルに繋がるまで時間がかかるようになりました。
サポートスタッフの品質は非常に良いだけに、みなさん利用されるのでしょう(笑)、増員を求めます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今のところ6社400名ほどの導入を行いましたが、致命的に対応できないケースはありません。
自動車学校や大手介護・看護事業所、土木など業種跨いでもOKです。
働き方改革法案施行による勤怠を管理する必要がある中小企業の困ったはほぼ解決できるサービスです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
NECやリクルートにもOEM提供されている事も実力の証、各種勤怠管理クラウドを研究して、見た目以外は圧倒的にイケてるサービスだと思い他サービスから乗換、積極的にお奨めしています。
しかしながら、勤怠管理は他サービスと違って、連携は相手先次第(MFはAPI連携可能)ですので、既に導入しているサービスに合せる形で導入する勤怠管理を決めるのが良いと思います。