非公開ユーザー
機械器具|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
自由度が高く、感覚で利用できる
勤怠管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
フレックスや、在宅勤務、有休取得と付与などかなり幅広い勤怠を管理できるのがとても楽。また、導入にかかる料金がかからないことも導入しやすいポイント。在宅勤務の社員に対して、PCや携帯での打刻ができるので、急に社内で必要な機能が変わってもプラスの料金なしで設定変更ができる。
設定はわかりにくいところに関してはサポートセンターに問い合わせをすればすぐにわかるので初心者が管理者となっても問題はない。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一人ひとりが自分で勤怠を確認し、一か月の締め日に所属長に締め→提出→承認のような機能がないので、エラーの確認は基本的には管理者がまとめてする以外漏れなくすることは難しい。(管理者が締めをすればエラーがある通知を受けられる)
個人でタイムカードを一か月分提出する機能が欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今まで紙で行っていた有休や残業の管理がすべてタイムリーにシステムで管理できるようになり、事務作業が減り、ミスもなくなった。
部署ごとに残業を管理できるようになったので、所属長が自分の部署の残業や勤怠の状況を、総務を通さずに確認できるようになり、評価や勤怠の調整などがしやすくなった。
働き方改革を進めるにあたって、在宅勤務やフレックスを推進しているので、紙では把握しきれなかった出退勤、個人のスケジュールをすべて一元管理できたので助かった。また、補助機能として交通費を申請できるのも、在宅勤務者への対応としてとても便利。