非公開ユーザー
その他小売・卸売|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
価格が折り込めるなら安定感のある奉行。
給与計算ソフトで利用
良いポイント
今まではオンプレミス型を使っていましたが、テレワーク環境を想定して導入を決めました。
最終的にはリモートデスクトップを採用したため目的とは違いましたが、それでもやはりクラウドがいい!と言えます。
だいぶ古い商品を使っていたので、特にアップデートまわりで恩恵を受けました。
毎回ディスクだのデータの適用だとしていたのが、起動時に確認してすぐにアップデートというのが地味に嬉しいです。
弊社では年末調整や給与明細、勤怠管理、法定調書もあわせて使っています。
改善ポイント(後述します)もありますが、基本的には連携もかなりスムーズです。
以上をふまえて簡単に良いところをまとめてみました!
・法定調書や年末調整などの連携がラク
・常に最新バージョンの安心感(オンプレミスと比べて)
・奉行のサポート体制はさすが
・毎回変わる制度や帳票などもバッチリ対応
・月変や有休、住民税の更新など毎月通知があって便利
・銀行データを出力できるので便利
・電子申請も最低限そろっている
改善してほしいポイント
これは奉行特有なのかわかりませんが、使い勝手は独特で初心者でも簡単にという感じではないです。
ただ、保守契約としていつでもわからないことがあれば電話やネットで質問ができ、かなり丁寧に教えてくれます。
それらのサポートを利用しつつ使いこなせれば、他のものより総合的に安定して使用していけるサービスです。
電子申告関係は不足している点が多い印象です。
特に労働保険の年度更新などはもっと使えるレベルまでになってほしいです。
連携についてですが、勤怠奉行は直接連動していません。(2020年当時)
それでも連携は簡単ですが、改善されればもっと使い勝手がよくなりそうです。
また従業員データの受け入れや更新などはあちこちから操作が必要で、1つ変更すればまとまって変わるくらいの利便性が欲しいです。
細かいですが、過去給与の訂正の際に自動計算が反映されず手計算となる点や、給与支給項は不変で、途中で名称に大幅な変更が入った場合賃金台帳等の過去の項目が当時のもので表示されない等イレギュラーなことへの柔軟性がないなと感じます。
最後に、導入時の価格はやはり高い方かな~と。
その分安定感はいいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
様々な業務を奉行で統一したことにより、給与計算関係業務の時間は半分くらいにはなっていると思います。
今まで前任者が夜遅くまでやっていたことが、時短社員が時間内に終えるくらいまでになり、上層部からも好評です。
テレワーク環境においては、わが社のようにリモートでなければもはや必須と言えます。
検討者へお勧めするポイント
他奉行製品との連携も視野に入れ、しっかりした製品を!という方に。